てんかん発作時の対処法について
2025年2月3日 11:13 AM
こんにちはアビリティーズジャスコです。
みなさんは、「てんかん」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
毎年2月の第2月曜日は「世界てんかんの日」です。 今年は2月10日になります。
そこで今回は、主にてんかん発作時の対処法について紹介したいと思います。
てんかんとは脳の神経細胞が一時的に過剰な興奮をすることによって意識を失ったり、
けいれんが生じたりする発作などを繰り返し引き起こす病気です。
100人に1人発症するとされ乳幼児をはじめ若年での発症が比較的多いですが
高齢者でも腫瘍や脳卒中の合併症として起こることもあります。
種類
てんかん発作は大きく分けて一気に脳全体が興奮状態になる「全般発作」と脳の一部から
興奮が始まる「部分発作」からなり、さらに意識障害の有無や発作症状、発作型、
発作の対称性によってさらに細かく分類されます。
発作の原因
ストレス、食事の不足、アルコールの摂取、ライトの点滅、睡眠不足、お薬の飲み忘れなどがあります。
発作時の対処法
(以下は代表的な的なものですが個人により症状が違うため、状況により安全に配慮した対応が必要になります)
1、 呼吸をしているか 脈を取り心臓が動いているかの確認
➡呼吸がしやすいように衣服をゆるめ気道の確保。
2、 吐物による窒息を防ぐため横向きに寝かせましょう。
3、 けいれんが全身に広がらない場合は、そのまま様子を見ます。
4、 全身にけいれんが起きた場合でも通常は2分以内で発作は収まり、その後、10〜20分以内に意識が回復することが多いです。 ただし、けいれんが5分以上のけいれんが続く場合や意識が戻らないうちに再びけいれんが起きる場合は、救急車を呼んで冷静に対処しましょう。
なお、てんかん発作中にしてはいけないことは以下の通りになります。
1、 口の中にモノや指を入れない。
2、 身体を押さえつけない。
3、 意識が十分に回復するまで水や薬を飲ませない。
最後に
もし、身近にてんかんの症状をお持ちの方がいらしたら、てんかんについての理解と、
このブログの内容を思い出してもらえると嬉しく思います。
福祉用品通販サイト スクラムでは普段の生活がより快適になる便利グッズをご用意しています
2月の割引(5%)クーポンコード: scrum02my22
ECサイト「SCRUM」:https://ec.ajscrum.co.jp/
てんかんの ご理解を お願いします
0
0
0
4