新着情報

管理者: 鈴木康峻#X00018 Badge

介護経験:

2025年4月2日 1:24 AM

高齢者の「読む労力」減らす工夫とは

「え、高齢者向けの自主トレメニュー、ここまで伝わらないの?」

 

こんにちは。老人保健施設の理学療法士です。

 

今日から始まった令和7年度。

私が配属されている通所リハビリテーション(デイケア)では、今年度より予防的アプローチの取り組みを強化することに。

その一環として、利用者さんには自主トレメニューに取り組んでもらいたいと思い、年度末からリハビリ科のみんなとメニューを作ってきました。

 

「高齢者向け」を意識して、これでもかというほどシンプルに。

簡単にできるストレッチを2種類、筋トレメニューを6種類、巨大な模造紙に写真付きで見やすく作りました。

しっかり見出しをつけて、運動の手順がパッとみて分かるように、超絶シンプルな箇条書きを添えてね。

 

 

 

「これなら、誰でも分かるはず!」

 

 

みんなで作った自信作。

文字も大きく、写真もクリア。情報は最低限。なかなかの出来栄えだなと。

 

 

しかし、実際の利用者さんの様子を見て愕然としました。

巨大な自主トレメニューを見てくれてはいるものの、見ているのは大きな写真と、せいぜい見出しまで。

 

そう、一番肝心な、具体的なストレッチのやり方が書いてある箇条書きの部分が、ほとんど読まれていなかったのです。

 

写真を見て、「ああ、こういう動きね」となんとなく理解したつもりになっているのかもしれませんが、「おいおい、全然やってること違うよ・・・」

 

そもそも「細かい文字を読む」という行為自体が億劫なのかも。

 

正直、ショックでした。良かれと思って、分かりやすさを追求したつもりが、全くの的外れだったとは。

 

箇条書きにしたことで、「読むべき文字」が増えたと認識されてしまったのかもしれません。

シンプルにしたつもりが、利用者さんにとってはまだまだ複雑だったのです。

 

 

この経験から痛感したのは、「高齢者向け」の資料作りは、私たちが思う「シンプル」の、さらにその先を目指す必要があるということ。

単に「見やすい」(視認性)だけでは不十分。

 

フォントサイズや写真の大きさはもちろん大切ですが、それ以上に「読む労力」そのものを極限まで減らす工夫が不可欠なのだと思い知らされました。

 

 

もしかしたら箇条書きのテキストは不要で、写真やイラストだけで完結させるべきだったのかもしれません。

あるいは、手順を示す矢印や番号を写真に直接書き込む方が良かったのかも。

 

動画で見せるのが一番早いのかもしれませんが、紙媒体でとなると、工夫の仕方はまた変わってきます。

 

 

「読む」という行為は、私たちが想像する以上にエネルギーを要します。

特に、集中力の維持が難しくなったり、小さな文字への抵抗感が強くなったりする高齢者にとっては、なおさら。

 

「分かりやすさ」の基準は、作り手ではなく、受け手にある。

そして、「高齢者向け」と一括りにせず、その方の状態や意欲、習慣などをより深く想像し、寄り添う視点が欠けていたことを反省しました。

 

写真と見出ししか見られないのであれば、その二つだけで最低限の情報が伝わるようにしなければなりません。

あるいは、スタッフが口頭で補足することを前提とした、補助的なツールと割り切るべきなのかも。

 

 

「伝わらない」には、必ず理由があります。うーん難しい。

 

どうすれば本当に「伝わる」のか、利用者さんの負担を最小限にしつつ、目的を達成できるのか、試行錯誤を続けていきたいと思います。

 

もし良いアイデアがあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

管理者: アビリティーズジャスコ株式会社#Y00023 Badge

介護経験:

2025年3月28日 10:42 AM

かんたん着替えパジャマ

こんにちはアビリティーズジャスコです。

 

春のお彼岸も過ぎ、桜の便りが各地から届き始めてきました。

洋服も秋冬物から春物へと移り変わるこの季節。

健康を維持するためには質の良い睡眠が欠かせません。

そこでパジャマもさわやかさや より着心地の良さがますます求められるようになります。

 

さらに、快適な睡眠だけではなく着替えのしやすさといった機能面も、

お身体に配慮に必要な方にはとても重要です。

 

そこで今回ご紹介するのが、「生活着 簡単着替えパジャマ(紳士用・婦人用)」です。

ゆったりとした袖ぐりで夏でも蒸れにくく ファスナー付きで着替えがしやすい

快適さと機能性を兼ね備えたデザインで介護の現場や普段使いにもピッタリです。

ぜひ、この春に「簡単着替えパジャマ」をお試しください。


  

  [紳士用] 

 

 

 [婦人用] 

[ 特長 ]

上着は着替えやすい面ファスナー、ズボンは両脇ファスナーでおむつ換えに最適なパジャマです。

・着替えやすい面テープボタン

・おむつ交換が簡単 全脇が全開できるファスナーが付いているので、

着替えの際やおむつ交換をする際にとても便利です。

・ゆったりサイズで着替えやすい

ゆったりとした袖ぐりなので、着替えやすく、夏でも蒸れにくい設計です。

[ 仕様 ]

素材 綿100%

サイズ/S・M・L・LLサイズ

 

福祉用品通販サイト スクラムでは普段の生活がより快適になる便利グッズをご用意しています

3月の割引(5%)クーポンコード: scrum03my23 

4月の割引(5%)クーポンコード: scrum04my24 

ECサイト「SCRUM」:https://ec.ajscrum.co.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

管理者: 恵子さん#A47505

介護経験:

2025年3月6日 2:06 PM

義妹は若年性認知症 11)  4つのデイサービス

今はグループホームで暮らす
若年性認知症の義理の妹の介護を
振り返ってブログに綴っています




自宅にいる時
義妹はデイサービスを4つ利用しました



1つ目はお菓子を作る半日のデイサービス
まだ「介護」というのは抵抗がありそうだったので
毎回お菓子を作って帰ってくる
「お菓子教室?」と思わせるおしゃれなデイサービスでした


それがだんだん
出かける以外の日を持て余すようになり
2つ目は
1日型のデイサービスに変更しました
一緒に食事の支度ができたりレクレーションも外出も多い
明るいデイサービスでした


本人はあまり乗り気ではなかったのですが
家にいても出かけて迷子になったり
落とし物が増えてきたので
安心していられる場所に通って欲しかったからです


次第にそのデイサービスで拒否が増えたり
怒り出したりすることが増えてきて
3つ目の
泊まりができるデイサービスを探し始めました


こうなるともう
本人が行きたい場所かとかは
あまり考えられなくなってきました
(申し訳ないですが・・・)
家族が辛くなってきたからです


当然義妹は行くのを嫌がり
「嫌なんです!」と車に乗らず走って逃げたり
家の前で大声で叫ぶようになりました


デイサービスの送り出しが
家族にとって恐怖の時間になっていきます


あまり嫌がるので休ませると
それはそれで
出かけるのを見張るような気持ちになり
全く落ち着きません


ついに
私も一緒に車に乗らせてもらって
デイサービスまで送迎するようになりました



4つ目のデイサービスは
年末年始に使えるところ
お風呂も入れてくれて長くいられるところ
になりました

その頃は
もう在宅では限界になってきていたと思います



介護者メンタルケア協会 中島恵子

管理者: ヤマちゃん#A87542

介護経験:

2025年2月19日 10:16 PM

愛犬の寿命

私には、かけがえの無い 愛犬、熊吉がいます。

御歳、14歳。

・・・いつの間にかです。

 毎日の 散歩を楽しみに、お互い過ごしていますが、 こいつが 居なくなった時の事を思うと 散歩中の 後ろ姿に 寂しい気持ちを 思う この頃です。

管理者: 介護の熱弁家 ノッポさん#X00016 Badge

介護経験:

2025年1月8日 9:22 AM

シニアマーケットが拡大するスタートの年 

2025年 明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い致します

 

いよいよ本格的な超高齢化社会の幕開けです!

しかし、決してネガティブなことではないと、

私は多くの方々に対して声を大にして言いたい!

 

課題は確かに多くありますし、未知の課題も増えてくるでしょう!

しかしながら、その課題を一つ一つ解決していくことにより

日本という国が世界に向けて発信できる国へと成長する礎になります

 

つまり、高齢先進国としての新たなる歴史がスタートする年だと

私は考え、日々それを感じております!

 

課題を解決するために「多くの発明」が生まれたり、

課題解決の後に「歴史」という言葉が生まれたりして、

今の私たちは存在しています

 

認知症や過疎地域の暮らし方、地域医療介護の在り方など!

これからの15年をどう乗り切るか?を

私たちは注目されています

 

マイスキューという新たな提案も、まさにその一つです

 

認知症の当事者だけでなくその家族や支援者をどう支えるか?

暮しの中に介護はある!家族までケアする!という、

ノッポさんのデイサービスの取り組みに近いことから

この「イオン・マイスキュー」に関わっている

 

何かありましたら、お気軽にお問い合わせください!

また、「NOPPO CAFE」もオープンしましたので、

愛知県知多半島にお越しの際には、是非お立ち寄りください!

がんばるばい

 

 

 

管理者: 国際介護士上地智枝#X00006 Badge

介護経験:

2024年11月11日 10:13 PM

整容・美容ケアが人生に与える力

はじめまして(^^)/国際介護士として日本介護の魅力を発信している上地(ウエチ)です。

今月より、国際介護士が世界に発信していきたい日本のケアの一つ!!ケア美容について定期的に発信していきますのでよろしくお願いいたします。

まず、整容・美容ケアは、外見を整えるだけでなく、心の健康を支え、人生に活力を与える大切な行為です。

特に介護を受ける方々にとって、整容や美容ケアは「自分らしさ」を取り戻すための手段であり、日常生活に彩りを加えるものです。

例えば、髪を整えたり、手肌のケアをしたりといった行為が、表情を明るくし、心に自信を取り戻させるのです。

  多くの方が年齢を重ねたり、病気やケガで自分をケアする余裕を失っていく中で、整容や美容ケアは、日々の小さなリフレッシュの時間を提供します。

それはただの外見の美しさだけではなく、心に生きる活力を注ぎ、自分自身に再び意識を向けさせてくれる特別な瞬間です。

整容の時間は、ケアされる側とケアする側が共に心のつながりを深める場にもなり、お互いの信頼関係を築くとともに、コミュニケーションが自然と生まれ、気持ちも安定します。

  また、整容・美容ケアは健康にも直接的な影響を及ぼします。

例えば、肌の保湿ケアや手足のマッサージが血行を促進し、体温を保ち、体の調子を整える効果があり、身だしなみを整えることで、外出したり他者と交流する意欲が高まり、日常生活に新しい楽しみが加わります。

これは特に、認知症予防にもつながるとされています。

美容ケアを通じて自分を大切に思う気持ちが育まれることで、日々の生活がより充実し、前向きな感情が広がります。

 

国際介護士として、介護の魅力ばかりではなく、日本の整容・美容ケアの魅力を世界に伝えたいと考えています。

日本のケアは、身体だけでなく心をケアすることを重視し、自己表現や自己肯定感を大切にする「心のケア」の側面が強いです。

日本の「ケア」は、ただ生活を支えるものではなく、人生の質を向上させる一つの文化でもありこのようなケアのスタイルは、どの国においても取り入れる価値があると確信しています。

  整容・美容ケアがもたらす力を通じて、介護される方が自分らしく生きるためのサポートができることは、介護を支える私たちにとっても大きな喜びです。

心の健康から自分らしさを取り戻し、日々の生活が豊かになる。そのための一歩として、整容・美容ケアの力を多くの人に届けたいと願っています。

管理者: すー#A81928

介護経験:

2024年12月26日 6:33 PM

あと2年半で60歳

まさか自分がこの歳になるとは

これは先輩方皆さんが思っていた事なんでしょうね。そしてこれからも永遠と受け続く思いなのでしょう。

こんな自分でもまだいける、まだ力仕事も出来るなんて思ってますがいざ頑張った翌日起きるとどっと疲れが出て、寝起きで疲れている自分がもどかしいです。

これからは好きな事に夢中になりたい。

管理者: ゆん#A55641

介護経験:

2024年7月18日 5:56 PM

介護用の衣類

寝たきりの夫は呼吸器と胃ろうを着けているので、いつも前開きのボタンのパジャマを着せている。

ただ市販のパジャマはだいたい襟が付いている。

襟があると呼吸器のカニューレホルダーを着ける時に邪魔になるし、こんな時期は暑くて蒸れてしまう。

首周りを拭くときにも襟が濡れてしまうので、いつも襟なし前ボタンのシャツを探している。

寝たきりで、背中お尻が蒸れやすいのでできれば綿100%がいい

白い肌着じゃない、そんなパジャマ。

なかなか見つからない。

 

管理者: ちぃこ#A74989

介護経験:

2024年11月3日 12:32 PM

片付けがはかどらなくなった60代

60代後半女性、教育関係で、週3パートです。仕事は億劫にも感じずこれまで通り働いています。むしろここ数年責任のある仕事が増えてやりがいを感じています。      ところが、コロナ前あたりから休日以前のように精力的に動けなくなりました。片付けやガーデニングなど朝からあんなに楽しくできていたのに…料理、洗濯は以前と変わらず、掃除は最小限しています。家の中が片付いていない、庭もいまひとつの状況にストレスを感じ続けています。重い腰があがらす1日が終わり自己嫌悪の繰り返しです。なんとかここから抜け出して、終活しつつ充実した日々を送りたいです。どなたかアドバイスをお願いします。

管理者: 谷沢#A60849

介護経験:

2024年9月12日 10:16 PM

体がだるく重い

ここ4、5日体がだるい。以前からたまにはあったがこれだけ続くのは珍しい。

睡眠不足 自律神経失調症等々理由は色々とあるらしいが自分の場合わからない。

腹痛も時々…

2週間前にコロナ感染。

だるいのは鉄分不足もあるらしい。

今日 鉄分不足を補うドリンクを勝ってみたが…

管理者: ニャオコ#A50038

介護経験:

2024年8月30日 7:46 PM

爪切りつらい〜

右手は麻痺で軽い痙縮

毎回爪切りに苦労します

本人は嫌がらないけど指を開かせるのに

胸が痛みます?ちょっとオーバー😆

そのくせ麻痺なし左手は切り方にウルサイ

毎回ケンカになります😠

 

管理者: コーセー化粧品販売㈱#Y00003 Badge

介護経験:

2024年8月22日 6:53 PM

心を満たすスキンケア「しなやかに歳を重ねる」

ありのまま、という豊かさもある。

 

美容講習会などで好まれるテーマがあります。それは、「若々しく輝いて見えるメイク」。加齢によって現れる、表情や肌、造形の変化を知って、ナチュラルでありながらさりげなくフレッシュな印象をつくるメイクです。

 

ところが最近は「ありのままの自分」でいることが、ストレスがなく自分らしいのでは?と思う方も増えてきたように思います。言い換えると、今の自分を受け入れ、その中で自分の好きな部分を素直に表現するというメイクアップです。メイクで行うテクニックが根本から変化したわけではありませんが、心持ちが違うのです。前者が加齢によって失われたものをメイクアップで補うといった趣旨があるのに対し、後者は加齢によって新しく得ることができた自分らしさをメイクアップによって魅力的にしつらえる訳です。

 

私が美容を学び始めたころ、尊敬する先生がこうおっしゃっていました。「嫌いなところをメイクアップによって修正したところで、人並みなキレイさは手に入るかもしれないけれど、魅力的な人にはなれないのよ。人にはない自分らしさに気づき、そこを伸ばしてみる。するとそれがあなたの魅力となって輝くのです。」と。

加齢によって生じた現象をカバーするのは、もちろん悪いことではありません。けれど目尻のシワは、どのように生きてきたかの証となるあなたの財産。微笑んだ時に下がる目尻は、えもいわれぬ温かい表情を作り出しています。パンと弾き返すようなツヤはなくても、何もかも包み込むような柔軟な肌がある。フェイスラインのもたつきは、どこか思いやりを感じさせる安心感があります。下がりがちな口角を上げようと努めているそのほほえみこそ、自然の営みにあらがうことなく誠実に生きてきた証なのです。

美容はあなたのキレイを作ること以上に「応援してくれるもの」。私はこう思っています。明るく前向きに生きるためのルーティンのひとつにスキンケアがあり、メイクアップを施すことで平穏な朝がスタートすると。

 

先日ヒヤシンスの鉢植えを買ってきて、土を落とし水耕栽培にしました。日に日に白い根が伸び、硬かったつぼみがゆるみほんのりと色づいていくさまは、成長の過程を共有しているようでうれしくなります。暖かくなるとメダカが産卵します。朝早くに水槽を覗いてみると、突然1㎜くらいのメダカの赤ちゃんがピンピンと飛び跳ねるように泳いでいます。そんな些細なことが幸せにつながっているのだと感じます。

 

自然界の美しさへの気づき。人という造形の美しさ、人と違うご自分の顔の魅力を再発見し、自分らしいありのままの美しさに気づき共存する。そのことの豊かさや快適さを受け入れる支度を、そろそろ本気で始めてみませんか。しなやかに歳を重ねるために。

 

 

~前回までの掲載内容~

心を満たすスキンケア「肌と心の浄化、洗顔」

心を満たすスキンケア「化粧水でこころも潤う?」

心を満たすスキンケア「肌がほぐれると心もほぐれる?」

 

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする