専門家/パートナー企業への相談・質問

#介護
遠距離での介護について
has-answered

解決済み

質問者: てふてふ#B00738

介護経験:

2025年9月11日
has-answered

解決済み

84歳の父親で、今は介護認定を待っている状態です。転倒を繰り返し、歩行困難の状態と糖尿病の為、手足の痺れ等もあります。認知等は無い為か施設の入居は嫌がります。デイサービスは自立支援の為のものに週一回行ってますが、歩かなくなったので、体力がまるで無く頑張れと言ってもやる気が出ないようです。
先月1ヶ月の間に実家に帰り、父親の為に色々段取りしたのですが、自分自身も仕事や家庭の事もあり、近くに住む弟に今後の事を頼んで帰りました。
弟からその後の様子を聞くのですが、まるでやる気を感じられず、死んだほうがマシだと何かある度に言っているそうです。
自分が帰って、介護すれば良いのだけれども婚家でも義父の様子を診なければいけないので、簡単にはいかないです。
遠距離での介護について教えて頂きたいです。

回答者 : てふてふ#B00738

介護経験:

2025年9月17日 | 09:49 AM

老人ホーム探しをしているときに、「特定施設入居者生活介護」という文言が見受けられます。
特定施設入居者生活介護とは、国によってサービス内容や設備、スタッフの人数などが細かく指定されている体制のことです。
一般的には「特定施設」と表記されることが多いでしょう。充実したサービスが受けられるため、施設選びの際の基準となります。
特定施設は「介護付き」で、介護サービス費も介護度によって決まります。そのため、基本的な介護サービスはすべて費用の範囲内で受けられます。
月々の費用がイメージしやすいのメリットです。ただ充実している分、費用面では割高と言えるでしょう。

Image

回答者 : 一般社団法人日本ナースオーブ#Y00048 Badge

介護経験:

2025年9月12日 | 12:49 AM

老人ホーム探しをしているときに、「特定施設入居者生活介護」という文言が見受けられます。
特定施設入居者生活介護とは、国によってサービス内容や設備、スタッフの人数などが細かく指定されている体制のことです。
一般的には「特定施設」と表記されることが多いでしょう。充実したサービスが受けられるため、施設選びの際の基準となります。
特定施設は「介護付き」で、介護サービス費も介護度によって決まります。そのため、基本的な介護サービスはすべて費用の範囲内で受けられます。
月々の費用がイメージしやすいのメリットです。ただ充実している分、費用面では割高と言えるでしょう。

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする