介護が苦しくて「これからどうなっていくんだろう?」と思った時

2024年5月23日 9:57 AM

 

介護がとてもとても大変な時
「これがいつまで続くんだろう?」
と不安になりませんか?

 

 

 

私は
同居の義母の看取りと
若年性認知症の義妹の
ダブル介護が始まった時

 

 

 

不安で不安で
「これからどうなっていくんだろう?」と
潰れそうな気持ちになりました

 

 

 

自分は
ケアマネジャーで
介護が必要な方の支援をしているのに
自分のことになると
先が見えなくなってパニックになっている状況でした

 

 

 

その時
介護者メンタルケア協会代表
橋中今日子さんが
「3ヶ月したら、変わってきます」
と話していたのを聞いて
気持ちが楽になりました

 

 

 

その後
実母の介護が一番大変だった時は
豹変する母の姿を見ていられなくて
「ここにいると、私が潰れてしまう」
と涙を拭きながら
実家を後にすることもありました

 

 

 


その時も
「3ヶ月したら変わる
きっと楽になる」と
自分に言い聞かせて
心を鬼にして
耐え忍んだ覚えがあります
(↑苦しかったので、こんな表現になってしまいます)

 

 

 


ケアマネジャーでも
自分の家族の介護では悩み苦しみました

 

 

 

介護経験者でも
その都度、相手も状況も違う
介護の大変さは同じではありません

 

 

 

そのたびに
必死で乗り越えてきた
その繰り返しでした

 

 

 

今は
義妹の介護も母の介護も
落ち着いてきて
「このまま平和に暮らしたい」
と心から思います

 

 

 

今、私は
ケアマネジャーの経験と
家族を介護してきた経験を活かして
その時お世話になった
【介護者メンタルケア協会】で
代表とともに活動しています

 

 

 

私自身が
「私がやるしかない」と
頑張ってしまいましたが
介護は一人ではできません

 

 

 


【介護者メンタルケア協会】では
「介護、一人で頑張らないで!」
そんな思いを込めて
発信しています

介護者メンタルケア協会 中島恵子

 

 

 

介護者メンタルケア協会




 

コメントがありません。

最近の投稿

過去の投稿

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする