「床ずれ予防のポイント」

2025年10月17日 10:31 AM

こんにちは アビリティーズジャスコです。

10月20日は床ずれ予防の日です。これは「床(10)ずれ(20)」という語呂合わせから生まれた記念日で、日本褥瘡学会が2016年に日本記念日協会の認定を受けて正式に制定しました。

 

「床ずれ」は、ご高齢の方だけでなく介護にかかわる方や車いすユーザーなど、関心を持たれている方も多いと思います。

そこで、今回は床ずれ予防のポイントについてご紹介いたします。

 

  床ずれとは?

同じ姿勢でいると、体の一部が圧迫されて血の流れが悪くなり、皮膚が傷んでしまうことがあります。

これが「床ずれ」や「褥瘡(じょくそう)」と呼ばれる状態です。

ベッドで長い時間お休みになられる方や車いすユーザーの方に起こりやすく、日々のケアが大切です。

 

  主な原因

• 持続的な圧迫:骨が突出した部位(仙骨部、踵、肩甲骨など)が特にリスク高くなります。

• 摩擦やズレ:移動時の引きずりや寝具のしわが刺激になることもあります。

• 湿気や不衛生:汗や排泄物による蒸れが皮膚を弱くします。

• 栄養不足や体力の低下:筋肉や脂肪が減ると、皮膚を守る力も弱まります。

 

  予防のポイント

• 体位変換: 定期的に姿勢を変えることで、圧力を防ぎましょう。

• 皮膚の清潔保持: 汗や排泄物をこまめに拭き取り、乾燥・保湿ケアも忘れずに。

栄養管理:高タンパク・高エネルギーの食事と水分補給で、皮膚の修復力をサポート。

  環境整備 : 通気性の良い衣類や清潔な寝具で、適切な選択で快適な環境を整えましょう。

 

  福祉用具 活用のメリット

• 床ずれ予防には、エアマットレスや、クッションなどの外圧分散機器が効果的です。

寝返りのしやすさや皮膚の状態、介護者のサポート体制なども考慮しながら

ご自身に合ったアイテムを選んでみてください。

 

床ずれ予防のポイントについてお伝えしました。

次回のブログでは、床ずれ予防に役立つ商品をご紹介します。

どうぞ、楽しみに!

 

福祉用品通販サイト スクラムでは普段の生活がより快適になる便利グッズをご用意しています

10月の割引(5%)クーポンコード: scrum10my30 

ECサイト「SCRUM」:https://ec.ajscrum.co.jp/

コメントがありません。

最近の投稿

過去の投稿

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする