1. 記憶力低下の対策をしたいけど、何をすべきかわからない……?
楽しく継続できる脳の健康習慣を提案する「キリン 脳ケアチャレンジ!」の調査※では、「記憶力低下の対策をしたい」と考える人が65.9%いる一方で、何をすべきか分からないという声が聞かれました。
※「キリン 脳ケアチャレンジ!」の調査内容
全国のシニア団体に所属する60歳以上の122名(平均年齢69.3歳)に、2021年4月1日(木)から4月28日(水)までの28日間、「キリン βラクトリン」を毎日1本摂取、および「KIRIN 毎日続ける 脳力トレーニング」の5種類のトレーニングをそれぞれ毎日1回以上実施。その後、アンケートに回答いただきました。(有効回答数94名)
各設問で未回答者を除いて集計を行っています。
今、この記事をご覧になっているあなたも、ご自身のため、またはご家族のためにこのようなことを思ったことはありませんか?
2. キリン βラクトリンで、記憶力※対策の新習慣をはじめましょう!
キリン βラクトリンは、加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持することが報告されている乳ペプチド「βラクトリン」を配合した、機能性表示食品です由来。
後味すっきりとしたヨーグルトテイストのドリンクです。手軽に飲める100mlの飲み切りサイズなので、朝食のお供など、日々の生活に無理なく取り入れることができます。
3. 「摂る」・「鍛える」・「測る」 の3ステップ 記憶力※対策の新習慣
キリン βラクトリンを1日1本目安でお召し上がるとともに、キリン脳研究の知見から開発した無料アプリ「KIRIN 毎日続ける脳力トレーニング」で、楽しみながら脳力トレーニングをし、自分の脳の状態を把握することも可能です。「摂る」・「鍛える」・「測る」 の3ステップで、おいしく、楽しく、無理なく、記憶力(手がかりをもとに思い出す力)対策ができる、毎日が前向きになる新習慣を、大切なご家族のために、取り入れてはいかがでしょうか。
無料アプリ「KIRIN 毎日続ける脳力トレーニング」の詳細は
こちら
4. 「新しいことにチャレンジしたくなった」などの前向きな気持ちに
「キリン βラクトリン」を毎日1本摂取、また、「KIRIN 毎日続ける脳力トレーニング」の5種類のトレーニングをそれぞれ毎日1回以上実施頂いた結果、「脳の健康への意識が高まるきっかけとなった」「新しいことにチャレンジしたくなった」などの前向きな気持ちになったという声や、これからも続けたいという意見も多くあがりました。※
※「キリン 脳ケアチャレンジ!」に参加いただいた方のアンケート結果より
5. デイサービスの施設では、利用者だけでなくご家族にも好評
キリン βラクトリンは、デイサービスの施設でも販売されています。
かっこうの森 施設長 久保美那子様は販売後の様子について、インタビューでこのように語っています。
「2021年の夏頃から、デイサービスとそこに併設する入居施設でキリン βラクトリンの販売を開始しました。すると、ご利用者だけでなく入居施設に面会に来るご家族や、訪問看護師さん、さらには自分の家族のために買って帰るスタッフまでいて。意外だったのは、ご本人以上にご家族がβラクトリンを飲んでもらうことに熱心だということです。『うちのおじいちゃん、おばあちゃんに勧めたいね』というご家族が多いですね。介護は仕事や生活との両立にダイレクトに影響しますから、できるだけ今の健康状態を維持してほしいという、ご家族の心情がそこにはあるように思います。ご本人もご家族からの応援を受けて、デイサービスで飲んだ分と自宅で飲んだ分の空瓶を並べて管理していたり、お孫さんに『ちゃんと飲んだ証拠として見せるんだ』と空瓶を持ち帰ったり。皆さん、『飲んでいるからこうやって元気でいられてお話しできるんだね』と前向きな気持ちで続けられているようですね」
ご家族からの応援があることで、高齢者ご本人も楽しんで飲み続けられるということですね。
デイサービスのインタビューをさらに詳しく見たい方は
こちら
6. 大切なご家族のために、毎日が前向きになる新習慣を。
「摂る」・「鍛える」・「測る」 の3ステップで、おいしく、楽しく、無理なく、記憶力(手がかりをもとに思い出す力)対策ができる、毎日が前向きになる新習慣を、大切なご家族のために、取り入れてはいかがでしょうか。
キリン βラクトリン 100mlのご購入はこちらから!
【記事を読んだ方へ特別なご案内】
キリン βラクトリンの紹介動画はこちらです