1. ケアプラン作成の目的は「自立支援」
ケアプランは、要介護認定を受けて、介護サービスを利用する際に必要になるものです。作成・運用は、介護保険サービスの専門家であるケアマネジャーが行います。
ケアプランの基本は「自立支援」です。ご本人とご家族の状況や要望に基づいて「これからどのような生活を送りたいか」といった目標を設定し、その目標に向けて利用するサービスの種類や利用頻度などを示す介護サービス利用計画書となります。
2. ケアプラン作成の流れ
1.ケアマネジャーによるアセスメント(課題分析)を受ける
ケアマネジャーは介護サービスを利用するご本人の健康状態、生活環境、家庭環境を把握した上で、どのような介護サービスが必要なのかを評価・分析します。また、ご本人の「できること」と「できないこと」の要望を聞いて、「今後したいこと」、「できるようにしたいこと」などの具体的な目標を立てます。
大切なのは、ご本人だけでなくご家族が積極的にケアマネジャーと関わることです。ご本人の普段の様子やご家族からの要望、介護体制についてなど、また介護に使える金額についてもしっかり伝えましょう。
◎ケアマネジャーに伝えておきたいポイント
□どういう生活を送りたいか
□生活を維持する上で、なにが障害になっているか
□ご家族(介護者)が困っていることはなにか
□ご本人の人柄、人生の歩み
□ご本人の好きなこと、得意なこと、苦手なこと
□訪問介護と通所介護、どちらを希望するかなど
□介護に使える金額
2.ケアプランの原案が作成され、サービス担当者会議が行われる
1の結果からケアプランの原案が作成され、再度ご本人とご家族の意向を確認します。その後、ケアマネジャー、サービス提供事業所の担当者を集めてサービス担当者会議を開催し、情報の共有とサービス導入の目的を互いに確認します。
3.正式なケアプランの確定
サービス担当者会議後、ケアマネジャーからご本人とご家族へケアプラン原案の最終確認がされ、同意してはじめて正式なケアプランが確定されたことになります。
ケアマネジメントサービスはすべて介護保険の給付対象となるので、ケアプラン作成も自己負担は一切ありません。
また、ご本人やご家族の状態や状況の変化に応じて、ケアプランの変更が可能です。ケアマネジャーは月に1回以上、サービスを提供しているご利用者やご家族の状況、目標達成状況、満足度などを評価(モニタリング)して、必要であればケアプランの変更が検討されます。
※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成されており、制度内容等は変わる場合があります。