ケアマネジャーは介護認定を受けた方にケアプランを作成してくれ、各サービス提供事業所などと連絡調整をしてくれるキーパーソン的存在です。 
 
そんなケアマネジャーの探し方や選び方のポイントをご紹介します。 

1. 要介護のケアプランは、ケアマネジャーが作成

介護保険のサービスを利用する場合は、受ける介護サービスの種類や内容、担当者などを定めた「ケアプラン」の作成が必要になります。 
 
 要介護1以上のケアプランは、ケアマネジャー(介護支援専門員)のいる居宅介護支援事業者へ作成を依頼します。要支援1・2の場合は、地域包括支援センターに相談します。 
要介護のケアプランは、ケアマネジャーが作成

2. 信頼の置けるケアマネジャーを選ぶ

ケアマネジャーとは、介護サービスを受けるご本人やご家族の要望、置かれている状況を踏まえながら、必要な介護サービスなどの支援を提案し、ケアプランを作成する専門職です。 
 
 ◎ケアマネジャーの仕事 
 
 [ケアマネジメント] 
  ・面接、調査によるニーズの把握 
 ・アセスメント(課題分析) 
 ・ケアプラン作成 
 ・介護サービス担当者会議とサービスの調整 
 ・介護サービスの実施 
 ・モニタリング(実施状況の観察) 
 ・ケアプランの変更や調整など 
 
 [給付管理] 
 ・支援限度基準額の上限管理 
 ・国民健康保険団体連合会に提出する「給付管理票」の作成 
 
[サポート業務] 
 ・介護サービスに対する苦情などの受付、事業者への取次ぎ 
 ・施設へ入所する際の連絡や調整 

 ケアマネジャーはケアプラン作成だけでなく、サービスが開始されてからも定期的に利用者宅を訪問し、かかりつけ医や介護事業所と情報交換しながら、提供されているサービスが適切かどうかを見極め、ケアプランの見直しを随時提案していきます。つまり、ケアマネジャーは介護保険サービスを利用するためのいわば「司令塔」。長いお付き合いになるので、ご本人やご家族にとって信頼のできるケアマネジャーを選ぶことが大切です。
信頼の置けるケアマネジャーを選ぶ

3. ケアマネジャーの選び方

ケアマネジャーは、市区町村が作成している居宅介護支援事業者のリストで概ね探すことになりますが、介護保険を利用しているご友人、お知り合い、かかりつけ医などから情報を集めるのもよいでしょう。 

実際に会ったときの第一印象は大切です。違和感や不安がある場合には、他の居宅介護支援事業者にもあたってみることをおすすめします。また、ケアマネジャーにはベースとなる保有資格により専門知識の得意・不得意分野があります。介護保険を利用するご本人の特徴や病状のケアに適した方を選べると安心です。 
 
 ◎ケアマネジャーを選ぶポイント 
  □これまでの経歴・保有資格(看護師、介護福祉士など) 
 □ケアマネジャーとしての経験年数 
 □介護、福祉、医療情報など、地域の情報や専門知識が豊富か 
 □公平な立場でアドバイスしてくれるか 
 □利用者や家族の話をよく聞いてくれるか 
 □介護者の事情について、どれくらい配慮してくれるか 
 □専門的なこともわかりやすく説明してくれるか 
 □要望に迅速に対応してくれるか 
 
 実際にお付き合いをしてみると、なかなか連絡が取れない、ご本人やご家族の要望を受け入れないなどの問題が出てくることもあります。その場合はケアマネジャーを替えることができますので、ご安心ください。利用している居宅介護支援事業者の責任者に相談してみましょう。 
 
※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成されており、制度内容等は変わる場合があります。 
ケアマネジャーの選び方
この記事の提供元
Author Image

著者:株式会社ベネッセシニアサポート

医療、福祉

「従業員のワークライフマネジメント支援で培った人事ノウハウと高齢者の介護ノウハウを重ね合わせて、法人のお客様向けに、介護離職を防止する「両立支援サービス」を提供しています。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする