認知症は早期発見が大切ですが、認知症なのか年齢に伴う物忘れなのかを判断するのは難しいですよね。今回は、認知症の始まりを見逃さないためのポイントやチェックリストなどをご紹介します。

1. それ、もしかして認知症!?~認知症の始まりを見逃さないために~

「うちの親は、まだまだ平気」 
「たまに変なこと言うけど、歳のせいだ」 
 こんな風に思っている方、多いのではないでしょうか? 
 
 認知症はある日突然始まるものではなく、徐々に進行するため、周囲の人も気がつかずにどんどん進行してしまうことがあります。また、認知症に対する無意識の不安から「うちの親に限って」と、ついつい目をそむけてしまいがちです。 
 
 しかし、認知症介護の経験者はみな口をそろえて、「思えばあの頃から始まっていたんだな」と振り返ります。認知症は症状がある程度進んでしまうと、ご本人も、また介護するご家族にとっても大きな負担となります。初期の段階できちんと診断を受け、適切な対応をすることで、これまで通りの生活をより長く続けることができます。そのためには、認知症の始まりのサインを見逃さないことが重要です。 

2. 「単なるもの忘れ」?それとも「認知症」?

歳をとると、人の名前が思い出せない、ものをどこにしまったのか忘れてしまうといったことは、誰しも多かれ少なかれあるものです。加齢による「単なるもの忘れ」と「認知症」の大きな違いは、「忘れた」という自覚がないことです。 
 
 例えば、昨日の食事のメニューは思い出せないが、食べたことは覚えているというのがもの忘れの状態。認知症の場合、食事をしたこと自体を忘れてしまいます。ご本人は食べた自覚がないため、「ご飯を食べさせてもらえない」「食事はまだか」と訴えるなどの困りごとが出てきます。このように認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が損傷を受けたり、働きが悪くなったりしたために認知機能が低下し、「日常生活に支障をきたすようになった状態」をいいます。 
「単なるもの忘れ」?それとも「認知症」?

3. 見逃さないで!認知症の始まりのサイン

「あれ、なんか変?」と思ったら、もしかしたら認知症の始まりかもしれません。 
 
 認知症がある人の場合、たまに会うご家族の前ではしっかりしていることもあるので、とかく見過ごしがちですが、少しでもいつもと違う、何か変わった…と思うことがあったら要注意。歳のせいだからとやりすごさずに、かかりつけ医や地域包括支援センターなどに相談しましょう。認知症は早く対応すればするほど進行を遅らせることができます。医療・プロ・地域・そしてご家族同士でつながり、協力してケアしていきましょう。 
見逃さないで!認知症の始まりのサイン

4. もしかしたら認知症かも!?チェックリスト

こんな「あれ!? なんか変」は、ありませんか? 
 
□同じ話や質問を繰り返す 
□鍋を火にかけっぱなしにする、蛇口から水を出しっぱなしにする 
□同じものばかり買ってくる(冷蔵庫の中に同じものがいっぱい入っている) 
□病院などの予約日を間違える、忘れることがある 
□ゴミ出しの曜日がわからなくなった 
□マンションや団地のフロアを間違える 
□たいした用事でもないのに、早朝、深夜などいつもと違う時間に電話をかけてくる 
□しまい忘れ、置き忘れが増え、いつも探し物をしている 
□料理などの家事、運転、計算のミスが目立つようになった 
□あまり料理をしなくなった 
□財布に小銭ばかりたまっている 
□ゴミがたまっている 
□手紙や予定表など、文字を書かなくなった 
□目の前にある物の名前が思い出せない 
□おしゃれをしなくなった 
□季節に合わない服装をしている 
□辛い味、しょっぱい味に鈍感になり味付けがおかしくなる 
□見慣れない商品を大量に購入している 
 
こちらも参考にしてみてくださいね。 
 
※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成されており、制度内容等は変わる場合があります。 
この記事の提供元
Author Image

著者:株式会社ベネッセシニアサポート

医療、福祉

「従業員のワークライフマネジメント支援で培った人事ノウハウと高齢者の介護ノウハウを重ね合わせて、法人のお客様向けに、介護離職を防止する「両立支援サービス」を提供しています。

関連記事

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

スキンケアからメイクまでトータルであなたをサポート!

2023年9月6日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする