認知症は、人によっては暴言や暴力、徘徊など対応の難しい症状が出ることもあり、かかわり方に困ってしまうこともあるかと思います。 
 
なぜそのような症状が出るのか、どのように声を掛けたらいいのかなどをご紹介します。 

1. 人によって症状が異なるのが認知症

認知症とひとくちに言っても、その症状は人によって様々。複数の症状が現れたり、日によって変動したりするので対応がますます難しくなりますが、ある程度の分類を頭に入れておくと、理解の手助けになります。 
 
 認知症として現れる様々な症状は、「中核症状」と「周辺症状」の2つに大別されます。 
人によって症状が異なるのが認知症

2. 脳のダメージが直接原因となる「中核症状」

「中核症状」とは、認知症の直接の原因である「脳の神経細胞へのダメージ」が原因で現れる認知機能に関わる障害のことです。 
 
◎記憶障害 
単なるもの忘れの場合、記憶の一部が抜け落ちているだけなのでヒントがあれば思い出せますが、認知症による記憶障害の場合、記憶から体験そのものがすっぽりと抜け落ちているため、体験したこと自体を忘れヒントがあっても思い出せなくなります。 
 
◎見当識障害 
日時、場所、方向、周囲の人物、状況などが正しく認識できなくなります。今がいつで、自分がどこにいるのかわからなくなったり、知っているはずの人を見てもどんな人だったか思い出せなくなったりします。 
 
◎理解・判断力の障害 
ものの共通点や違いがわからない、良い・悪いの判断ができない、といった症状が現れます。具体的には、大根とキャベツの違いがわからない、冷蔵庫に洗剤をしまう、といった行動です。真夏にセーターを着るなど季節に合った服装ができない、ちぐはぐな格好になる、などもみられます。 
 
◎実行機能障害 
ものごとの手順がわからなくなる障害です。これまで何の問題もなくできていた料理や掃除などができなくなります。家電やATMが使えなくなるといったことも起こります。 

3. 二次的に起こる「周辺症状」 ①

中核症状が原因となって引き起こされる二次的な症状で、「なぜ、こんなことをするの!?」と家族や周囲の人が驚いたり、困惑したりするのが「周辺症状」です。行動・心理症状とも呼ばれます。 
 
◎不安・抑うつ 
これまでできたことができなくなっていく、何をやってもうまくいかないといったことを、ご本人は誰よりも不安や焦りを感じています。そうしたことから、気分が落ち込み、何もする気になれない状態になることがあります。 
 
◎徘徊(ひとり歩き) 
自分のいる場所や時間がわからなくなっているために元の場所に戻ってこられなくなる状態です。徘徊には必ず「理由」があります。 
二次的に起こる「周辺症状」 ①

4. 二次的に起こる「周辺症状」 ②

◎物盗られ妄想 
物をしまったという行為自体を忘れてしまい、「誰かが盗んだのではないか?」とご家族や介護者に疑いの目を向けるようになります。 
 
◎幻視・幻聴 
部屋に知らない人がいる、子どもがいる、蛇がはっているなどの幻視や、いない人の声が聞こえるなどの幻聴が、とてもリアルに感じられるといいます。特にレビー小体型認知症で多く見られます。 
 
◎暴言・暴力 
介護に対する不満や不安・苛立ちが募ると、それまでは理性で抑えていたことも、暴力・暴言となって現れることがあります。 
二次的に起こる「周辺症状」 ②

5. 接し方次第で、症状を穏やかに

特に周辺症状は、介護者にとっては大きな負担やストレスの要因となります。しかし、一方で接し方次第で症状が穏やかになるともいわれています。それは、周辺症状がその方の個性や人生に大きく関連しているからです。 
 
 
《知っておきたい 認知症のある人との接し方》 
 
1 ご本人を尊重する 
できごとの中身の記憶はなくなっても、感情やプライドはなくなっていません。できないことを責めたくなったときには、声を出す前に一呼吸おいてみましょう。 
 
2 なじみの環境を用意する 
認知症のある人は、新しい環境への対応が苦手です。できるだけなじみの場所、なじみの人間関係を用意しましょう。 
 
3 行動には意味があることを理解する 
他の人には理解しがたい行動にも、背景には必ず意味があります。無理にやめさせようとしたり否定したりせず、何か他の手を試してみましょう。 

※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成されており、制度内容等は変わる場合があります。 
 
接し方次第で、症状を穏やかに
この記事の提供元
Author Image

著者:株式会社ベネッセシニアサポート

医療、福祉

「従業員のワークライフマネジメント支援で培った人事ノウハウと高齢者の介護ノウハウを重ね合わせて、法人のお客様向けに、介護離職を防止する「両立支援サービス」を提供しています。

関連記事

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

スキンケアからメイクまでトータルであなたをサポート!

2023年9月6日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする