介護保険でサービスを利用するには、ケアマネジャーに依頼してケアプランを作成してもらう必要があります。
 
今回は、初めて介護保険を利用する方に向けて、ケアプラン作成の流れや注意点を解説します。
 

1. ケアプランとは何?

ケアプランとは、要介護(要支援)認定を受けた人が、介護保険でサービスを利用するための計画書のことです。
 
何のために(目的)、どんなことをしたいのか(内容)、どんな状態になりたいのか(目標)が書面にまとめてあります。
 
ケアプランは、担当のケアマネジャーに作成してもらうのが一般的です。
在宅でサービスを受ける場合、要介護1〜5の認定を受けた人は、居宅介護支援事業所に所属しているケアマネジャー、要支援1・2の方は、地域包括支援センターのケアマネジャーが担当します。
 
 
介護保険施設に入所した場合は、その施設に所属するケアマネジャーに作成してもらいます。
 

2. ケアプラン作成の流れ

ケアプランを作成するには、まず、ケアマネジャーが利用者や家族と面談し、身体状況や生活環境、要望などを聞き取ります。
 
そして、その情報をもとに、解決すべき課題や目標を設定してケアプランの原案を作成します。
 
原案ができたら、利用者と家族が内容を確認し、問題がなければ、介護サービス提供事業者と主治医などの関係者を集めた「サービス担当者会議」で原案の内容を話し合います。
 
この話し合いによって、ケアプランの内容が確定され、利用者と家族の同意が得られたら、ケアプランが完成します。そして、介護サービス事業者と利用契約を結ぶと、介護サービスが利用開始となります。
 
▪️ケアプランは定期的に見直す
ケアプランは一度作成したらそれで終わりではありません。
 
サービス利用開始後も、ケアマネジャーはケアプランに沿ったサービスが提供されているか、利用者の状況に変わりがないかを定期的に確認します。
 
必要があればケアプランの見直しを行い、最適なサービスが利用できるように変更していきます。
 

3. ケアプランを作成してもらうときの注意点

ケアプランの作成は、ケアマネジャーの担当ですが、利用者と家族も協力して一緒に作りあげていくことが大切です。
 
ここでは、ケアプランを作成してもらうときの注意点を確認しましょう。
 
●どんなサービスを受けたいかしっかり伝える
 
ケアプランには、どんな介護サービスを利用するかが書かれています。
 
ケアプランに書かれていない介護サービスは、あとで本人や家族が希望しても、利用することができません。そのため、利用したい介護サービスがある場合は、面談でケアマネジャーに伝えて、ケアプランに組み込んでもらう必要があります。
 
「どんな介護サービスがあるのかよくわからない」という方は、ケアマネジャーが、面談での聞き取りをもとに、利用者や家族に適切な介護サービスを提案してくれます。
 
そのため、面談のときに、希望や要望、介護の困りごとなどを具体的に伝えるようにしてください。
 
例えば「ずっと一人で家にいるので、話し相手が欲しい」「自宅での入浴介助の負担が大きい」など。
 
ケアマネジャーは、聞き取りをした内容から課題となるものを洗い出し、解決するためにどんなサービスが必要なのかを本人や家族と一緒に考えてくれます。
 
▪️「ケアプランの原案」はしっかり確認する
 
ケアマネジャーの作成した「ケアプランの原案」は、しっかりと確認しておきましょう。
 
チェックポイントは以下の3点です。
 
・本人や家族が暮らしやすくなるか
・サービスの内容や回数に間違いがないか
・費用がいくらかかるのか
 
自分たちの意向とケアプランの内容が合っていない場合は、合っていないポイントと要望をあらためて伝え、ケアプランの原案を作成しなおしてもらいましょう。
 

4. ケアプランの作成でよくある質問

一度作成したケアプランを変更することはできますか?
利用を開始したサービスが本人に合わなかったり、突然のケガや病気の進行などで利用者の状況が変わったりなど、ケアプランを変更したほうが良いと感じるケースはさまざまあることでしょう。
 
ケアマネジャーには、月1回以上の定期訪問が義務付けられているので、ケアプランを変更してもらいたい場合には、まずは訪問日に相談してみましょう。
 
ケアマネジャーがケアプランを見直し、あるいは軽微な変更など、いまの状況に合わせたサービスを検討してくれます。
 
なお、ケアマネジャー自身が、自分が作成したケアプランを見直して、サービスの効果が発揮されていないと判断した場合は、ケアマネジャーの方からケアプランの変更を提案する場合もあります。
 
▪️ケアプランの作成には費用がかかりますか。
ケアプランの作成費用は、全額介護保険から支払われるため、利用者の負担はありません。
 
この記事の提供元
Author Image

著者:中谷 ミホ

福祉系短大を卒業後、介護職員・相談員・ケアマネジャーとして介護現場で20年活躍。現在はフリーライターとして、介護業界での経験を生かし、介護に関わる記事を多く執筆する。
保有資格:介護福祉士・ケアマネジャー・社会福祉士・保育士・福祉住環境コーディネーター3級

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする