高齢者は加齢とともに筋肉の量が減少して、体が疲れやすくなったり、歩くときにふらついたりなどさまざまな症状が現れやすくなります。この筋力低下のスピードは年に1~2%程度といわれていて、上半身の筋肉より下半身の筋肉が3倍衰えやすいそうです。

1. はじめに

このように、低下する筋力をなんとか補うために運動しようと思うと、どうしても専門のスポーツクラブなどに行かなければ出来ないと考えてしまい、なかなか取り組めていない方も多いと思います。しかし、実はスポーツクラブに通わなくても日常のちょっとした工夫で運動の効果を高めることができます。

このコラムでは、自宅の外で簡単に取り組める介護予防に繋がる運動を4つ紹介します。

 

2. 運動その1:歩く

高齢者が日常生活で行うさまざまな動作の中で、「歩く」「立つ・座る」動作に使われる筋肉は比較的早期に低下するといわれています。平成9年に厚生労働省が行った調査では、70歳以上の高齢者が1日に歩く平均歩数は男性が5,436歩、女性が4,604歩で平成元年から1000歩以上増加しているそうです。
 
では、1日の目標歩数はどれくらいに設定すればよいのでしょうか?
 
こちらも、厚生労働省が目標歩数を定めています。男性で6,700歩、女性5,900歩で先ほど紹介した平均値より約1,300歩(歩く時間で15分程度)増えた歩数が目標になります。
 
皆さんはこの目標値と比較して1日どれくらい歩けていますか?
既に散歩を日課にしている方、そして散歩を行っている方は今の歩数にプラス1,300歩(15分)を参考に歩数を増やしてみることをお勧めします。
 
運動その1:歩く

3. 運動その2:速く歩く

歩くことについては歩数だけではなく、スピードを意識することも大切になってきます。実は歩行スピードと余命には深い関係があるといわれています。70歳になっても若い人と変わらないスピードで歩くことができる高齢者の方は、健康寿命を維持して長生きができるという研究があります(歩行速度から予想される余命(JAMA. 305(1), 50–58, 2011)(出所=『健康寿命をのばす食べ物の科学』))。

早歩きをするポイントは以下の3つです。
●初めから最後まで早く歩かずに、普通の速さと早歩きを入れ替え歩くスピードを変化させてながら歩く
●早歩きの合計時間が20分になることを意識する
●前に歩いている人に追いつく(追い抜く)イメージで歩く
 
ただし、早歩きに慣れない人が無理をしてしまうと膝や股関節などに負担がかかってしまうばかりか、転倒に至ってしまうこともあります。まずは少し挑戦してみる程度からスタートし、慣れたら徐々に時間を増やしたりやスピードを上げていきましょう。もちろん、膝に痛みがあるなどのトラブルを抱えている場合には控えるか、杖を使用して膝などの負担を軽減すると良いでしょう。
 
運動その2:速く歩く

4. 運動その3:階段の昇り降り

歩行運動と似ていますが、階段の昇り降りも下半身の強化にはとても効果があります。階段の昇り降りができる人とできない人を比較した研究では、階段の昇り降りができる人の方が、長い距離を歩くことができたり、転倒しにくいという結果が出ているそうです。

日常の中で階段の昇り降り運動を始める際におススメの方法をご紹介します。

●スーパーなどでエレベーターやエスカレーターの使用を控えて、階段を使ってみましょう。

●散歩のコースに階段のある公園などを取り入れる。

●昇るときにはやや前傾姿勢、降りるときにはゆっくりと足をつくことを意識してみましょう。

 

もちろん、こちらもひざなどに痛みがある場合には無理をせず、徐々に頻度を上げていくことを心がけましょう。「普段は1Fから3Fまでエスカレーターを使っているけど、今日は2Fからエスカレーターを使おう」というように、部分的に階段を用いることが大切です。

 

また、荷物を多く持った状態で行うことは転倒にも繋がりますので、時と場合によってはエレベーターやエスカレーターを積極的に使いましょう。

 
運動その3:階段の昇り降り

5. 運動その4:立ち座り

椅子からの立ち座りは下半身の筋力トレーニングにとってとても効果的です。立ち上がる際は、大殿筋や大腿四頭筋と呼ばれる下半身の大きな筋肉が使われています。外出時には椅子に座ることが多くなるでしょうから、そのときには下記のポイントを考えながら行ってみると良いでしょう。

●下半身の筋肉をしっかりと使うために立ち座りはゆっくりと行う
可能であれば手すりやひじ掛けなどを使わずに足の力だけを使う
●高さの異なる椅子に座ることでさまざまな下半身の筋肉の使い方を行う(低い椅子の方が足への負担が大きくなります)
 
このように、動きを少し意識するだけでも筋力トレーニングとしての効率を変えることができます。同じ動きであっても、動きの速度・向き・姿勢などの条件によって筋肉の活動の仕方が変わるとされています。
 
立ち座りは歩くことや階段の昇り降り以上に意識することが少ないからこそ、小さな意識の差で大きな効果を期待することができます。もちろん、これは自宅内でできるトレーニングにおいても同様ですので、ぜひチャレンジしてください。
 
運動その4:立ち座り

6. おわりに

この記事では、自宅の外で簡単に取り組める介護予防に繋がる運動をご紹介しました。いずれも日々の生活にほんの少し変化を加えるだけですので、慣れてしまえば当たり前になってくることでしょう。取り組めそうなものを1つだけでも取り組んでみてくださいね。

この記事の提供元
Author Image

著者:坂元大海(アークメディカルジャパン株式会社 代表取締役)

<プロフィール>
10年間整形外科に勤務後、アメリカ(UNLV)に留学し、ピラティスマスターのライセンスを取得。帰国後にアークメディカルジャパン株式会社を立ち上げ、医療・健康・スポーツ分野において事業を展開。延べ10万人以上の豊富な治療経験や多くのプロ選手、日本代表選手、俳優などへのケアやコンディショニングを行っている。教育、講演、育成においても精力的に活動し、全国での指導実績も豊富にある。
<所有資格>
・理学療法士
・鍼灸師
・柔道整復師
・国際PNF協会 Recognized course修了者
・(財)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
・NASM-PES
<講師実績>
久留米大学、九州共立大学、福岡リゾートアンドスポーツ専門学校非常勤講師
<学術活動>
・「血流制限下でのレジスタンストレーニングが筋活動に及ぼす影響」PT学会、理学療法学
・「シンスプリントの発生要因に関する一考察」九州・山口スポーツ医学会など多数

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする