離れてひとりで暮らしている母親(83歳)のこれからについて、東京で暮らす娘(56歳)が一緒に考えていく中で、ふと「いつか訪れるこんな状況……自分のときは、どうする?」と不安を感じるようになりました。

1. 母のことは私がやるけれど、私の老後とその先のことは?

10年前に離婚をして、東京都郊外の賃貸マンションで、大学生のひとり娘・美咲さん(22歳)と二人で暮らしている北村真由美さん(56歳)。真由美さんは、神戸市内の一戸建ての実家でひとり暮らしをしている母親の北村好子さん(83歳)が転倒して入院したことをきっかけに、好子さんとともに、親子で「終活」に取り組むようになりました。
 
これまで母娘のお墓のこと、そして母親の好子さんの見守り・介護・医療、そして葬儀のこと、さらに今までは決して踏み込めなかった母親のお金のことについてもじっくり話し合いました。

母親の好子さんの終活については、今のうちに好子さんの希望をしっかりと聞いておくことで、介護などで外部の力も借りながら、娘である自分が離れた場所から見てあげようと決心しました。

しかし、自分自身の身にもいつか必ず訪れる老後とその先については、いったいどうしたら良いのか、無条件に娘の美咲さんに頼んでおけばよいのか、考え込むようになりました。

2. 私の老後とその先は、娘まかせでなく自分でデザインしておきたい

いずれにしても、まず、真由美さんは、自分自身のこれまでの人生や考え方を整理した上で、亡くなった後まで含めこれからどう生きて、どのように人生の幕を閉じたいかをハッキリさせる必要があると考えました。

今なにもしなければ、ここから先の真由美さんの人生は、自分自身で正常な判断が出来なくなった途端に、他人まかせになってしまいます。その他人まかせの相手というのは、現時点ではひとり娘の美咲さんにならざるを得ず、図らずも美咲さんに迷惑を掛けてしまうことになるでしょう。

真由美さんは、独身の友人に「真由美は、シングルだけど子供がいるからいいわよね、老後の心配がなくて」と言われるそうです。「そうかしらね」と笑ってごまかしますが、真由美さんはそんな時はいつも心の中で、「老後や死後の面倒を見てもらうために、子供を産んだわけではない」と強く思うそうです。

真由美さん自身も、これから母親の好子さんが長生きしてあと20年生きたとして、その20年間をすべて母親の介護のために費やせるかと言えば、それは避けたいというのが正直な気持ちです。

もちろん、娘として母親の大切な意思決定に関わったり、母親の気持ちに寄り添ったりすることは厭わないけれど、慣れない身体の介護を自分でするよりも、プロにお願いできることは仕事として依頼して、真由美さん自身の心身を良好な状態に保ち、常にその状態で母親と接していたいと考えています。

同様に真由美さん自身が介護を必要とするようになったときは、娘の美咲さんに負担を掛けたくないという気持ちも強く持っています。
私の老後とその先は、娘まかせでなく自分でデザインしておきたい

3. 老いては子に従うのではなく、老いても自己決定の実現を

「子供には迷惑をかけたくない、負担になりたくない」と考えることは、決して珍しいことではなく、今の現役世代の多くの人が同じように考えていることでしょう。

しかし、「負担になりたくない」と思っているだけで何の準備もしていなければ、結局、少なくとも人生の最終段階から亡くなった後にかけては、意思決定の主役が自動的に本人から「家族」に代わってしまうため、多かれ少なかれ子供世代に負担を掛けることにはなってしまいます。
 
これまでの日本では、家庭の中のことはすべて家庭で解決すべきという価値観が根強くあったため、「老いては子に従え」とも言われるように、子供が老齢の親の世話をするのは当たり前だと考える人が大多数です。その考え方から外れると、「親の面倒も見ないで」と親不孝者の烙印を押されてしまうように感じてしまうことも多々あります。

今から二十数年前に介護保険制度が導入されたことで、実際の身体の介護については、家族ではなくプロに頼むことが一般的になりましたが、介護保険のケアマネやヘルパーが出来る範囲は限られていますし、親にとっての大切な意思決定の代理も含めて「親の介護は子供がすべき」という価値観自体については、何ら変化はありません。
 
しかし現在では、現役の子供世代の多くは、経済的にも時間的にも精神的にも余裕のない暮らしを送っています。晩婚化により、子供を産んでも、親の介護と子育てのダブルケアの状態で、しかも仕事もしている。シングルマザーも、そして未婚で将来に不安を抱える現役世代の方も多い。
 
そんな現役子供世代に対して、果たして親世代は、これまで通り「老いたら子供に従えばいい」と安穏としていて良いのでしょうか。

真由美さんは、そうは思えませんでした。年齢を重ねて、病気や認知症になり、自分自身の意思決定を自分ひとりで完結できなくなっても、娘の美咲さんにすべてを委ねてしまうのではなく、ある程度、自分のことは自分で決めておきたいと考えたのです。

4. ひとり娘がいる場合の、自分と老後とその先のための2つの選択肢

真由美さんは、自分自身の老後とその先のことについて、何の準備もせずに全面的に娘の美咲さんに頼ることはしないと決心しました。しかしその場合、美咲さんに一部分はしっかり頼ることにするのか、それとも美咲さんにまったく頼ることがなくても真由美さんがひとりで老後とその先を迎えられるようにしておくのか、2つの方法があります。

1つめの方法では、いざという時は美咲さんが真由美さんの緊急連絡先であり、意思決定支援者となりますが、真由美さんが事前に用意したエンディングノートの意思に従って、看護や介護のプロの手をしっかり使いながら、美咲さんの負担をできるだけ軽くするものです。これは、あくまでも美咲さんに前面に出て支援をしてもらう方法です。

もう1つの方法は、意思決定支援をはじめとして身元保証や死後事務委任も含め「家族に求められてきた役割」をプロの仕事として引き受けてくれる「身元保証等高齢者サポート事業者」を利用するものです。美咲さんには、いざというときにこの事業者から知らせを受け、母娘としての気持ちのやり取りの部分のみを残すという方法です。
 
1つ目の方法と2つ目の方法のどちらを選ぶかについては、美咲さんともよく話し合って決める必要があります。1つ目の方法は美咲さんに負担がかかりますが、2つ目の方法を選べば当然お金がかかります。

そこで、真由美さんが娘の美咲さんとも話し合って決めた結論は、

第1フェーズ:まずは、真由美さんが老後とその先の自分の希望や必要な情報を整理して書類にする

第2フェーズ:美咲さんが日本にいて、子供が産まれるまでの間は、1つ目の方法を考える

第3フェーズ:美咲さんが海外に渡ったり、子育てと仕事の両立で忙しくなったりした場合は、そのタイミングで2つ目の方法に移行する

というものでした。
 
老後やその先の死亡後にかかるお金についてもある程度のシミュレーションを行い、特に死亡後にかかるお金については、生命保険で切り分けておくことにしました。
ひとり娘がいる場合の、自分と老後とその先のための2つの選択肢

5. 50~60代こそ、老後とその先のことをじっくり考えるべき

このようにして真由美さんは、自分自身の老後とその先についても、自分でデザインすることにしました。このようなことを、真由美さんの母親、好子さんの年齢になってからひとりで考えることは、人によってはかなり難しいことでしょう。

真由美さんは、人生いつ何があるか分からない中で、50歳代のうちに自分自身で納得できる人生後半のデザインをすることができて、とても晴れやかな気持ちになったとのことです。
 
次回は、真由美さんの第1フェーズと第2フェーズを具体的に見ていきましょう。
 
この記事の提供元
Author Image

著者:黒澤 史津乃

株式会社 OAG ライフサポート 代表取締役。大手資産運用会社における証券アナリスト、エコノミストを経て、2007 年行政書士登録。約20年にわたり、身寄りのない高齢者の身元保証、後見、遺言、相続等の法務問題に携わっている。2021年8月、共著「家族に頼らないおひとりさまの終活」を出版し、NHK文化センターにて同タイトル講座の講師をつとめているほか、首都圏及び関西圏を中心に講演活動を積極的に行っている。消費生活アドバイザー及び消費生活相談員(国家資格)登録。OAGライフサポートでは、2021年10月より超高齢社会を生き抜くための総合支援を行う新事業をスタート。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする