1. 香りに癒されながら、自然の恵みでクリーンアップ
今回は「掃除」に焦点を当て、より手軽にアロマ生活を楽しむ方法をご紹介。
植物は、自分の身を守るため抗菌作用や抗真菌作用、虫除け作用などの成分を作りだしているといわれています。
その植物のパワーをギュッと凝縮して作られたエッセンスを精油といいます。
「精油は植物の葉や花、茎、根などに含まれる芳香成分を抽出して作られたものです。小さなガラスの遮光瓶に入って売られているのを、見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね」(朏さん)
使用する量については、通常は数滴程度。天然の成分とは言え、植物の有効成分が1滴に凝縮されているため、使用の際には注意が必要です。朏さんに注意点を聞いてみました。
「まず、精油の原液は直接皮膚につけないようにしましょう。もし原液がついてしまった場合は、大量の水でよく洗い流してください。多く使えばいいわけではありません。使用する量を確認し適切に使用しましょう。保管は常温で問題ないですが、お子様やペットの手の届かない場所にしてください。」
2. さっそく実践!エッセンシャルオイル選び
初めて精油を選ぶのに悩まれる方も多いので、信頼のおけるメーカーのものを使用するのも一案です。今回、朏さんが選んでくれたのは、「生活の木」の精油。国内外のパートナーファームから、厳選したハーブや精油・植物油などを調達し、自社で商品開発・製造・加工をしているところは、安心して購入できるポイント。
アロマテラピー初心者からプロの方まで、幅広いニーズに応えるため、1ml~1リットルの精油を取り揃えているところも魅力です。
季節ごとの香り(金木犀やミモザなど)も人気で、毎年楽しみにしている方が多くいらっしゃいます。
では、掃除に適した3つの精油と、具体的な使用方法をご紹介します。
3. 「ひとつあれば万能、最初に手に入れたいラベンダー」
「ラベンダーの花から抽出した精油は、フレッシュでやや甘みのある香りが特徴。パワフルな作用とハーブ調の清々しい香りは、あらゆる場所で使うことができます」(朏さん)
衣類の防虫にラベンダーを使用するというのは、ヨーロッパでは古くからの習慣として知られています。また、どんなエッセンシャルオイルとも相性が良いため、ブレンドの楽しみも広がる1本。
「掃除以外では、リラックスした時間を過ごしたい時や、寝る前など心身を休ませたい時に香りを楽しむのがおすすめです」(朏さん)
ラベンダー(フランス産) ¥2,200 税込/10ml
4. 「爽やかな香りが魅力、スッキリ感をプラスするペパーミント」
「ペパーミントの全草から抽出したフレッシュでパワフルな香りは、清々しくて涼やかな印象。朝に使えば気持ちまでクリアにしてくれます。掃除機から出る臭いを軽減して、爽やかな香り広げてくれます。」(朏さん)
日本のミント「ハッカ油」も同様の作用が期待できます。キッチンの三角コーナーや排水溝、トイレなど匂いが気になるところに活用。湿気の多い梅雨の時期や夏などは、特に活躍してくれそうな1本です。
「すっきりした香りは、集中したい時や在宅の勤務の時などに、気分を切り替えるのに役立ててみてはいかがでしょうか」(朏さん)
ペパーミント¥1,870 税込/10ml
5. 「抗菌・抗真菌作用に期待、樹木の香りティートリー」
「ティートリーは常緑樹で、精油はその木の葉から抽出されます。鼻通りのよいシャープな香り。特にお風呂掃除におすすめです。」(朏さん)
お掃除に役立つ力強いパワーをもつ反面、お肌に優しい成分が多く含まれ、スキンケアなどにも活用されています。
「ユーカリやラベンダー、ローズマリー、レモンなどとよく調和するオイルなので、ぜひブレンドも楽しんでみてください」(朏さん)
ティートリー ¥1,650 税込/10ml
6. 使い方のレシピはこちら
1)手作り掃除用スプレー
<材料>
・精油10滴
・無水エタノール5ml
・精製水45ml
<作り方>
ビーカーなどに精油と無水エタノールを入れてよく混ぜ、さらに精製水を加えてよく混ぜます。 すぐにスプレーボトルに移します。
使用前によく振ってください。
<使い方>
適量をスプレーして、拭き掃除してください。スプレーは2週間程度で使い切ります。肌の弱い方はゴム手袋のご使用がおすすめです。
2)拭き掃除にプラス
<使い方>
バケツに水を約1000ml程度の水を入れ、精油を2〜3 滴垂らしてよく混ぜます。
その水で雑巾を絞り、床や窓を拭き掃除します。
オレンジなど柑橘系の精油は、キッチンのコンロ周りのお掃除に活躍します。また、レモングラスやゼラニウムなどの精油は、窓ふきにおすすめです。
3) 掃除機の排気臭の対策
<使い方>
掃除機に精油(1~2滴)を垂らしたティッシュペーパーを吸い込ませます。
そのまま掃除機を使用。精油を直接触らないよう、先にティッシュを細かくし、そこに精油を垂らします。精油の香りが広がり、排気口から出るイヤなにおいを軽減することができます。最後にゴミと一緒に捨ててください。
7. ビギナーも上級者も満足、アロマやハーブのことなら「イオンボディ」へ
今回の記事に協力してくださった「イオンボディ」には、まだまだアイテムが目白押し。
美と健康に関するアイテムが4000点以上と充実な品揃えのオンラインショップと
全国に7店舗を展開しています。
国内外のオーガニックブランドを中心に、ライフスタイル全般をサポート。アロマやハーブをはじめ、お茶や漢方、スキンケアやコスメなど、幅広い品揃えが魅力です。
また、認定を受けたアロマテラピーインストラクターやアドバイザーが常駐しているので、
確かな情報やアドバイスを得ながらショッピングできるというのも安心感がありますね。