コリに効果的といえば、「ピップエレキバン」。湿布でもない貼り薬でもないユニークな存在ですが、その名称は家庭用磁気治療器。1972年に誕生して、今年で51年という息の長い商品です。今回はこのピップエレキバンとより上手に付き合うコツを探るべく、ピップのマーケティング担当者の方を取材しました。現在のラインアップから効果的な貼り方まで、話を伺いました。

1. 磁気のはたらきを家庭で手軽に。そのメカニズムとは?

今回お話を伺ったのは、商品開発事業本部の松浦由典さん。その手には、現在展開しているピップエレキバンの箱が3つ。
「ピップエレキバンの種類の違いは、磁石の磁束密度によるんです。現在は、80ミリテスラ、130ミリテスラ、200ミリテスラの3種類。最初にお使いになる方におすすめなのは、ベーシックな130ですね。コリがしぶといようでしたらMAX200。人によっては磁石が強すぎるとクラクラするということがあるようなので、そういった方に向けて80も用意しています。ぜひ実際に使ってみて、相性のいいものを選んでいただけたらと思っているんです。」
 
 
肌色の絆創膏の中央に小粒の磁石が付いているという、シンプルな作りのピップエレキバン。そもそも、なぜ磁石が効果的なのでしょうか?
「磁気には、血管を広げて筋肉の中の血流を促進するという効果が期待できます。そして、溜まった老廃物を押し流すことで、コリをほぐすという仕組み。ですので、貼ってすぐに改善するという即効性はありません。貼り続けることで、効果を実感していただける商品なんです」
 
磁気のはたらきを家庭で手軽に。そのメカニズムとは?

2. 効果的な貼り方のポイントは、「一度に3枚、貼りっぱなし」

では実際にどう貼るのが効果的なのかを、ここで改めて確認。貼る場所の探し方は? 枚数は?
「まずは肩や腰のコリやハリを感じる部分を押してみてください。“ここが気持ちいい”と感じるポイントが見つかったら、まずはそこに1枚。次に、その左右に1枚ずつ貼ってみてください。筋肉に沿って貼るのがおすすめです」
 
 
計3枚を一度に貼るのがポイントなんですね!
「そうですね、パッケージの絵柄にもあるとおり、1枚よりも複数枚貼ることをおすすめしています。腰のような広い部位であれば、3枚以上でも良いかもしれないです。」
 
 
そして松浦さん、先ほどから“貼り続ける”ということを強調していますね?
「そうなんです。これはパッケージにも記しているのですが、数日貼ったままにしておくことで、違いを感じていただけるはず。一日で剥がしてしまうという声が多いので、ここはしっかりお伝えできればと思っています。2〜5日くらいでしょうか。入浴の時も貼りっぱなしでOKなんです」
 
 
「一度に3枚、2〜5日貼りっぱなし」、これが違いを感じるコツのようです。この目安を守って、さっそく試してみたいですね。
 
効果的な貼り方のポイントは、「一度に3枚、貼りっぱなし」

3. 剥がれにくく、快適な貼り心地。人知れずアップデートされてきたクオリティ

ピップエレキバンは一見すると長年変わらない見た目ですが、クオリティは51年の歴史の中で少しずつブラッシュアップしてきていると、松浦さんは教えてくださいました。
「特に絆創膏は、通気性や伸縮性を改良し、アップデートしてきました。数日は貼り続けてほしい、お風呂でも貼りっぱなしでいてほしい。そういう考えのもと、できる限り剥がれにくく、かぶれにくい仕様を目指してきたんです。現在使用している絆創膏は、薄くて肌によくなじみ、通気性も良好。加えて縦横360度伸縮する素材なので、肌にしっかりとフィットしてくれます」
 
 
台紙から剥がして、患部に貼るだけというシンプルステップ。肩や腰のみならず、首から下は全身どこでも使用可能。そして、大人でも子供でも。こりを感じる前に貼っておけば、忙しい時でも効率的に体をいたわることができそうですね。
 
剥がれにくく、快適な貼り心地。人知れずアップデートされてきたクオリティ

4. 取材を終えて…

「家庭で手軽に扱える磁気治療器を作ろう」。そんな発想から、ピップエレキバンは1972年に発売されたそうです。粒状の磁石は押圧作用があり、ピンポイントでコリを狙うために考案された形状なのだとか。
 
匂いもなく、貼るだけの手軽さ。しかも、老若男女を問わないので、部活で運動に打ち込む高校生や、最近ではゲームに夢中の子供たちにもユーザーが増えているといいます。
 
 
世代を超えて愛されてきたこのロングセラー商品の最大の魅力は、自分に合った使い方ができるということではないでしょうか。手軽にコリ対策ができて、時間をかけることなく“ながらケア”が可能。毎日の生活に、ぜひ取り入れてみたい一品です。
 
取材を終えて…
この記事の提供元
Author Image

著者:MySCUE編集部

MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

上手に年を重ねて健康的に。人生100年時代にこの漢方薬!

2022年10月27日

オーラルフレイルとは口腔機能の衰え。予防するには?症状の詳細は?

2022年11月10日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする