シニアケアで何かと気を使うのが、温度や湿度といった部屋の環境管理ではないでしょうか。そんな場面で頼りのなるのが、健康・福祉のサポートギア「グルス」の「音声みまもり温湿度計」。その特色を紹介します。
体力や抵抗力が低下している高齢者にとって、大きな心配となるのが高温多湿になる夏場の熱中症と乾燥する冬場に発生する季節性インフルエンザを中心とした感染症です。
これらの対策としてはエアコンなどを活用して室内の温度や湿度を適切に管理することが基本となりますが、こまめに調整するのはもちろん、点けたり消したりといった行為もつい忘れがちになってしまうのが実情ではないでしょうか?
そういったリスクに対する備えとして役立つのが健康・福祉のサポートギア「グルス」の「音声みまもり温湿度計」です。
みまもり機能をオンに設定しておけば特別な操作をすることなく、自動的に音声でエアコンの使用を促すなどの注意喚起を実施。安全かつ快適な室内環境づくりを大きくサポートしてくれます。
「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」という国連のグテーレス事務総長の言葉にもあるように、世界的にみてもここ数年の気温上昇はこれまでにない高いレベルを示しています。
室内にいても熱中症になることは珍しくなく、体温調節機能が低下している高齢者は特にそのリスクも高くなっています。2000年以降の統計では、国内の熱中症による死亡者の大部分が高齢者となっており、男性では52%、女性では85%が65歳以上です。
その主な要因となっているのが、「高齢者は暑さを感じにくく、適切な対策が取りにくい」ということ。高齢者の熱中症予防のためには、室内環境の温湿度管理が大きなポイントとなっているといえるでしょう。
視覚障がい者の生活支援も目的の1つとして開発された「音声みまもり温湿度計」は、音声によって情報を知らせたり注意喚起したりする点が最大の特色です。
製品右下のボタンを押すと、8パターンの音声で音声で設置環境周辺の状態と温度・湿度をアナウンス。温度が41.0℃、湿度が80%になるような場合は、温度と湿度を伝える前に「直ちに冷房してください」という指示が出されます。
同様に、低温時には加湿や暖房を促すアナウンスがなされるため、年間を通してその効果が体感できるでしょう。
また、みまもり機能を設定しておけば、温度や湿度が熱中症や季節性インフルエンザのリスクが高まる条件になった際に自動的に音声でアラートが発令します。表示による注意喚起だけではふだん見慣れていて見落としてしまったり、たまたま目に入らなかったりすることもありますが、 音声でも伝えてくれるので、高齢者のみで暮らしているような家庭では、より高い安心感が得られます。
「音声みまもり温湿度計」には大きな液晶画面が備わっており、通常の温湿度計として数字が視認しやすいのに加え、アイコンや文字でも環境の状態が表示されます。
さらに注意が必要な状態にある場合は、上部中央にあるLEDランプが点滅して視覚的にも危険な状況を警告。視覚と聴覚の両面から注意を促し、利用者が迅速に対応できるよう配慮されています。
※くわしくはこちらまで GRUS「音声みまもり温湿度計」
著者:GRUS(グルス)
製造業
当社では、2014年より超高齢化社会に向けて「健康をサポートする製品を市場に提供する」というテーマのもとブランド立ち上げに向けて始動致しました。 幾度もの会議の中で、現在日本国内で社会問題とされているロコモーティブシンドロームや認知症をはじめとする健康を阻害する病気や症状について勉強会を行いブランド立ち上げを目指しました。 その後、最終的にブランド立ち上げの体制が整い社員によるブランド名の公募を行い協議した結果、2015年1月にラテン語で鶴を意味する「グルス」というブランド名に決定しました。 そして今、健康長寿大国日本の未来に向けて健康・福祉というカテゴリー分野において様々な製品を企画し世に送り出していきたいと考えております。