日産の福祉車両は、誰もが「クルマで出かける喜び」を感じていただけるよう、安心・快適なカーライフをご提案します。
今回は、福祉車両の特徴と、実際に体感いただける全国のお店をご紹介します。
抽選でプレゼントが当たるwebアンケートも実施中ですので、ぜひ最後までご覧ください。
ふだん私達が何気なく行っているクルマへの乗り降りですが、お子さまやお年寄りの方にとっては、私達が思う以上に負担に感じているケースがあります。
例えば背の高いミニバンなどでは、乗り降りの際の「床と地面との段差」に不安を感じていたり、車高が低めのクルマでは乗り降りの際に屈む姿勢をつらく感じていたり、などです。ご本人はもちろん、周りのご家族にも負担が掛かるようになると、気軽にお出かけする機会も減ってしまうかもしれません。「もう少し乗り降りを楽にできるクルマはないかな・・・」、そんな思いを日産の福祉車両がサポートします! “福祉車両”と聞くと、「扱いが難しいのでは?」と気にする方もいるかと思いますが、ご心配は要りません。福祉車両は“誰もが乗り降りし易い機能を備えた身近なクルマ”なのです。
例えば、階段は段差が小さいほど足の上げ下げが楽になりますが、クルマの床面と地面との段差が小さければもっと楽に乗り降りができる!との視点から、段差のちょうど中間の高さに「ステップ」を追加したクルマがあります。これなら、お子さまもお年寄りの方も、足を上げる高さがこれまでの約半分で済むため、乗り降りがとっても楽になります。
また、コンパクトカーなど背が低めのクルマで、乗り降りの際に屈みこむ姿勢がつらいと感じる方には、「回転シート」がお勧めです。シートが車外に向けて回転するので、乗り降りはシートに座ったまま手動で回転させるだけ!という手軽さです。
「ふだんの乗り降りをもっと楽にしたい」との思いから生まれた、「ステップ」や「回転シート」は、乗る人みんなに優しいクルマです。
日産には他にも乗り降りをサポートする機能の付いたクルマが揃っています。
まず、シートの位置が高いミニバンタイプのクルマには、シートが電動で昇降して車外に出てくる「スライドアップシート」があります。シートに座ったままの姿勢で乗り降りができますので、自力での乗り降りが厳しい方をしっかりサポートします。
また、車いすのまま乗車できるクルマとしては、介助者と共に車いすでスロープ上を移動して乗降する「スロープ」タイプと、車いすをリフトに固定して乗降する「リフター」タイプがあります。どちらのタイプも、乗る方、そして介助する方に配慮したさまざまな工夫を行っています。
日産では「福祉車両はどこで見られるの?」「いろいろな福祉車両を比較してみたい!」とのご要望にお応えできるよう、全国に「福祉車両をいつでも体験できるお店」を展開中です。
こちらの店舗では、日産で取り扱うさまざまな福祉車両を揃えていますので、気になるクルマを実際に比較し、試乗体験することができます。また福祉車両に詳しい専門の相談員が、クルマの機能に関するご説明はもちろん、ご要望に沿ったタイプのご提案や、税・助成制度のご説明など、さまざまなご相談に対応します。
ぜひ、お気軽にご相談をいただき、皆様のライフスタイルにぴったりの福祉車両をお探しください。
詳しくはこちら:https://www.autech.jp/lv_tenji/
アンケートにお答えいただいた方、抽選で10名さまに当たります!
応募締切:4月15日(火)17:00まで
応募はこちら:https://form.nissan-nmc.co.jp/sv/2024_18/1
著者:日産自動車株式会社
製造業
日産自動車グループではお客さまの生活のいろいろなシーンでお役に立ちたいとの意味を込め、福祉車両を「ライフケアビークル」と呼んでいます。
公式サイト https://lv.nissan.co.jp/