近年一人暮らしの高齢者が増加傾向にあります。内閣府が行った高齢社会白書によると、一人暮らしの人が65歳以上人口に占める割合は昭和55年では男性4.3%、女性11.2%でしたが、平成27年には男性13.3%、女性21.1%と大きく増加していることがわかります。
高齢者単独の生活は孤立につながり、社会とのつながりが疎遠になることで心と体の健康への影響も問題となってきます。なぜ、社会との重要性がこれほど重要なのかを解説していきたいと思います。
まず、高齢者が他者とかかわりを持つことで、以下のようなメリットが期待できます。
・脳の活性化・認知症の予防につながる
近所の方々と会話をしたり、外出することで脳が活性化され、認知症の予防にもつながります。
・コミュニケーション能力の維持
話す機会が減少すると、コミュニケーション能力が一気に低下してきます。コミュニケーション能力が低下すると、他者と話すことが億劫になり、さらに人との関わりを避けるようになります。積極的に地域の集まりなど交流の場に足を運び、コミュニケーション能力の維持に努めましょう。
・からだの健康
運動を通して他者との関わりを持つことをお勧めします。一人で運動を行うよりも仲間と一緒に行うことで、継続率がぐんと上がります。
この記事では、介護予防にもつながる友人や地域との関わり方について紹介します。
このように社会との繋がりを作ろうと考えたとき、「頑張らなければ」と感じてしまう人が少なくありません。しかし、実際には頑張って社会との繋がりを作ろうとすると、つらさやしんどさを伴ってしまい、楽しさを感じられなくなってしまいます。
このコラムでは、介護予防に関連する友人や地域との関わりについて紹介しました。社会的孤立や社会との繋がりと聞くと難しそうな印象を持つかもしれませんが、あなたが住む地域で楽しそうに過ごす方々のことを見てみると、参考になることがたくさんあるかもしれません。
著者:坂元大海(アークメディカルジャパン株式会社 代表取締役)
<プロフィール>
10年間整形外科に勤務後、アメリカ(UNLV)に留学し、ピラティスマスターのライセンスを取得。帰国後にアークメディカルジャパン株式会社を立ち上げ、医療・健康・スポーツ分野において事業を展開。延べ10万人以上の豊富な治療経験や多くのプロ選手、日本代表選手、俳優などへのケアやコンディショニングを行っている。教育、講演、育成においても精力的に活動し、全国での指導実績も豊富にある。
<所有資格>
・理学療法士
・鍼灸師
・柔道整復師
・国際PNF協会 Recognized course修了者
・(財)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
・NASM-PES
<講師実績>
久留米大学、九州共立大学、福岡リゾートアンドスポーツ専門学校非常勤講師
<学術活動>
・「血流制限下でのレジスタンストレーニングが筋活動に及ぼす影響」PT学会、理学療法学
・「シンスプリントの発生要因に関する一考察」九州・山口スポーツ医学会など多数