介護や医療が必要になっても「このまま自宅で暮らし続けたい」という望みをもつ人は多いでしょう。これからの時代は自らで自らを護り、必要な「助け」を自由に活用する意識が必要です。2023年8月に発売された拙著『自分で自分を介護する本』(河出書房新社)の内容から、先々の不安を解消するためのヒントを紹介します。

1. 「居宅療養管理指導」の現場を取材して

「居宅療養管理指導」は介護保険で利用することができます。
 
居宅療養管理指導では、医師、歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、管理栄養士などの専門職が利用者宅を訪問して必要なアドバイスを行います。歯科医が居宅療養管理指導を行う現場を取材したことがあります。 
 
年を重ねると 、「摂食嚥下障害」といい、食べ物や飲み物を口に取り込み、噛んで、胃に送り込む一連の動きがうまくいかなくなることがありますが、私が取材したときには自宅で食事をしている利用者を見ながら歯科医が食べ方などを指導していました。
 
一方、薬剤師が利用者宅を訪問する現場を取材した際には、薬の説明や自宅での保管方法、残薬(薬の飲み残し)の確認、複数の薬の飲み合わせの相談などに応じていました。
 
高齢になると薬の数も増え、飲み残しや飲み忘れが生じることもあります。そのため、複数の薬を服用している場合は、例えば「朝食後」のタイミングで服用する薬をひとつの袋にまとめるODP(One Dose Package、一包化)を行うほか、錠剤やカプセルが飲みにくい場合には粉状にできる場合もあるといったアドバイスもしており、ひとり暮らしの高齢者にとっては心強い存在となっているようでした。
 
また、利用者の自宅に訪れて指導を行っている管理栄養士の話では、持病で食事の制限をされて食べる意欲を失っていた利用者に、 食材や調理方法を工夫することで、おいしく食べられるアイデアを伝えたところ、再び食べる意欲を取り戻した利用者もいたといいます。
 
このように自宅にいながら専門職によるアドバイスを受けることができます。
「居宅療養管理指導」の現場を取材して

2. 医療が必要な人にとって心強いサービス

私が祖母の在宅介護をしていた際に介護保険で利用できる医療のサービスで最も利用していたのが「訪問看護」のサービスでした。訪問看護師は主治医の指示に基づいて医療的な処置を行います。我が家では医療的な処置はもちろん、夏場などはシャワーキャリー(浴室などで用いる車いす)を使って、シャワー浴の介助などをしてもらったことがありました。
 
そのほか、認知症や重度の介護が必要な高齢者、とくにひとり暮らしの人にとって便利なサービスが24時間365日対応可能な「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」です。例えば、認知症の人の場合、薬の飲み忘れがないよう服薬時だけ訪問するといった使い方ができます。ただし、このサービスは要介護1~5の方が対象で、事業所と同じ市区両村の住民であることが条件で、訪問介護や訪問看護などのサービスとは併用できません
 
2012年度から始まった「看護小規模多機能型居宅介護(以下、看多機)」は利用者が「通い」、必要なときに「泊まり」ができ、自宅への「訪問」も行います。第3回目の原稿で書いた「小規模多機能型居宅介護」との違いは、医療が必要な利用者への対応を依頼できることです。

3. 依然として重い家族の負担

祖母の介護をしていた当時、痰の吸引を行う必要なことがありましたが、当時はヘルパーに頼むことができず、家族は交代で常に自宅で祖母を見守る必要がありました。
 
さらに一般的なデイサービスは医療的な処置が必要な人は受け入れていないケースが多く、何度も断られた経験があります。看多機はこのように医療が必要な人と家族のニーズに対応したサービスだといえるでしょう。
 
「腰痛で病院に行きたいけれど夫の世話があるから私は病院には行けないのよ」
介護度が重い夫を長年にわたり介護してきた妻がこう話していたのを聞き、当時、祖母を自宅で介護しており、自由に外出できなかった自分自身も同じような状況で大いに共感したのを覚えています。

介護保険は設立から20年以上経過し、現在に至るまでの間、医療の必要があったり、重度の高齢者に対応するサービスも設けられました。しかしケアをする家族の負担は、依然として大きいと感じています。
依然として重い家族の負担
この記事の提供元
Author Image

著者:小山朝子

介護ジャーナリスト。東京都生まれ。
小学生時代は「ヤングケアラー」で、20代からは洋画家の祖母を約10年にわたり在宅で介護。この経験を契機に「介護ジャーナリスト」として活動を展開。介護現場を取材するほか、介護福祉士の資格も有する。ケアラー、ジャーナリスト、介護職の視点から執筆や講演を精力的に行い、介護ジャーナリストの草分け的存在に。ラジオのパーソナリティーやテレビなどの各種メディアでコメントを行うなど多方面で活躍。
著書「世の中への扉 介護というお仕事」(講談社)が2017年度「厚生労働省社会保障審議会推薦 児童福祉文化財」に選ばれた。
日本在宅ホスピス協会役員、日本在宅ケアアライアンス食支援事業委員、東京都福祉サービス第三者評価認証評価者、オールアバウト(All About)「介護福祉士ガイド」も務める。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする