1. そもそも介護タクシーとは?
介護タクシーは、車椅子やストレッチャーのまま乗車できるため、介護が必要な高齢者や体の不自由な方でも安心して利用できる移動手段です。
介護関連の資格を持つ運転手から、乗降介助や移動介助など必要なサポートが受けられるのが特徴です。
介護タクシーの正式な呼称は「通院等乗降介助」であり、介護保険の「訪問介護サービス」に含まれる介護サービスとして提供されています。
そのため、利用条件を満たせば介護保険適用となり、自己負担を軽くすることができます。
2. 介護タクシーの利用条件
①利用対象者
利用対象者は、次の条件をすべて満たす方です。
・要介護認定で「要介護1〜5」の認定を受けている方
・自宅、有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、ケアハウスなどで在宅サービスを利用している方
・自分1人で公共交通機関を利用することが困難な方
介護タクシーは、1人での外出が困難な方のためのサービスです。そのため、要介護1以上の認定を受けている方でも、自分1人で公共交通機関を利用できる場合は利用できません。
また「要支援」の方も利用対象外となります。
②利用目的
介護タクシーの利用目的は「日常生活上・社会生活上で必要な外出」の場合に限られます。
以下は、介護保険が適用される目的の一例です。
・病院の受診、通院(リハビリ目的を含む)
・補聴器や眼鏡の購入、調整など本人が現場に行く必要がある買い物
・預貯金の引き出し
・選挙への投票
・本人が行く必要がある役所への届け出
上記のように、介護タクシーは旅行や趣味といったプライベートな目的での利用は認められていません。
利用条件や利用目的に制限なく、自由にタクシーを使いたい場合は、介護保険の適用を受けない介護タクシーや福祉タクシー(ケアタクシー)を利用しましょう。
ただし、介護保険の対象外であるため、利用料は全額自己負担となります。
3. 介護タクシーの料金
介護タクシーの料金の内訳は、以下の3つで構成されています。
・運賃
・介助料金
・介護機器レンタル料金
①運賃
一般的なタクシーと同様に、距離制運賃もしくは、時間制運賃が採用されています。タクシー事業者によっては、介護保険を適用する場合の運賃を、一般的なタクシーの半額程度に抑えているところもあります。
②介助料金
介護関連の資格を持つ運転手が行う乗降介助や出発前、帰宅後の介助などにかかる料金です。
介助の内容や状況などで金額が変わるため、利用前にどれくらいの費用がかかるのかを確認しておくと安心です。
③介護機器レンタル料金
車椅子やストレッチャーなどの介護機器をレンタルする場合に加算される料金です。介護タクシー事業者によっては、酸素吸入器や吸引機などの医療機器をレンタルできる場合があります。
4. 介護タクシーを利用する際の注意点
①ケアプランへの記載が必要
介護タクシーの利用条件を満たしていても、ケアマネジャーが作成するケアプランに記載されていなければ介護保険は適用されません。
そのため、介護保険を使って介護タクシーを利用したい場合は、ケアマネジャーに相談してケアプランに組み入れておきましょう。
②家族の同乗はできない
介護保険が適用される介護タクシーでは、原則として家族の同乗は認められません。
その理由は、家族が同乗する場合、家族による介助を受けられるため、運転手による介助が不要になる可能性があるからです。
ただし、運転手だけでは安全な移動が難しい場合など特別な事情があれば、家族の乗車が認められるケースもあります。
5. 介護タクシーの利用方法
介護保険で介護タクシーを利用する方法を確認しておきましょう。
介護タクシーを利用する手順は以下の通りです。
1.ケアマネジャーに相談する
2.介護タクシー事業者を選ぶ
3.介護タクシー事業者と契約する
まずは、ケアマネジャーに介護タクシーの利用を検討していることを相談しましょう。
ケアマネジャーは、利用者本人や家族から利用目的や必要な介助内容などを聞き取り、ケアプランに記載してくれます。
次に、介護タクシーの事業者を選びます。事業者の情報は、ケアマネジャーがよく知っているので、紹介してもらうとよいでしょう。
事業者が決まったら、利用契約を結びます。契約が成立すると、ケアプランに基づいて介護タクシーの利用を開始することができます。