食事の後、なんだか胸が熱い、就寝時に横になると胸が締め付けられるような感じがするなど、胸焼けに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
 
本記事では、胸焼けの概要と引き起こされる主な原因、発生したときの具体的な対処法などについて解説します。
 
自宅でもできる簡単な対処法を取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

1. 胸焼けとは

胸焼けとは、みぞおちや肋骨付近の食道が締め付けられているように感じられる症状のことです。
 
場合によっては、胸が焼け付くように感じられることもあります。
 
胸焼けは「胃食道逆流症」の自覚症状の一つともいわれています

2. 胸焼けの原因

先ほども触れているように、胸焼けが起こる原因はさまざまです。
 
主な理由として、次のようなものが考えられるでしょう。
 
・暴飲暴食
胸焼けの原因としてよく見られるのが、暴飲暴食によるものです。
 
刺激のある食べ物やお酒を摂取しすぎると、胃酸が大量に分泌され、食道に逆流することで胸やけが発生します。
 
・筋力の低下
胸焼けは、加齢や肥満などによって起こる筋力低下でも引き起こされます。
 
食道は薄い筋肉によってできていますが、筋力が低下すると食道の機能も低下し、胃酸が逆流しやすくなり、胸焼けを引き起こします。
 
・姿勢
食道が胃よりも下向きになる、あるいは水平になるような姿勢をとると、胃酸が逆流しやすくなるため、胸焼けが起こります。
 
具体的には、前かがみの姿勢、寝転ぶ姿勢などが当てはまります。食後にすぐ横になると胸焼けを起こしやすいため注意が必要です。
 
・ストレス
ストレスによって自律神経が乱れることでも胸焼けは起こります。
 
自律神経は胃の働きをコントロールしていますが、ストレスが溜まってくると胃酸が過剰に分泌され、食道へ逆流することで胸焼けにつながります。
 
・病気
胸焼け自体は日常生活の中でもよく見られる症状ですが、病気が原因となっている場合もあるため注意しなければなりません。
 
逆流性食道炎や消化性潰瘍、食道がんなどにかかった方が、胸焼けのような症状を感じることもあります。
 
症状が気になる場合には、医療機関の受診を検討しましょう。
胸焼けの原因

3. 胸焼けがするときの対処法

実際に胸焼けがした場合、症状を和らげるためにはどのようなことをすればよいのでしょうか?
 
胸焼けへの具体的な対処法のうち、自宅でも簡単にできる方法をいくつか紹介します。
 
・飲み物を飲む
胸焼けが発生した場合、水や牛乳などの飲み物を飲むことで症状が和らぎます。飲み物を食道に通すことで、胃酸を奥へと流す効果が期待できます。牛乳には食道の粘膜を保護する働きもあるため、とくにおすすめしたい飲み物です。
 
胸焼けが気になるときに注意したい飲み物は、コーヒーや紅茶、炭酸飲料などです。
 
海外の看護師48,308人の食習慣と胸焼けとの関係を調べた論文(*1)において、コーヒーや紅茶、炭酸飲料を飲んでいるグループは、全く飲まないグループより胸やけの発症リスクが高いと報告されています。
 
また水や牛乳、ジュースは胸やけを発症するリスクは認められず、ふだん飲んでいるコーヒーや紅茶を水に置き換えると、胸焼けの発生が少なくなったとも述べられています。
 
コーヒーや紅茶、炭酸飲料をよく飲んでいる方は、水や牛乳に置き換えることで胸焼けの軽減につながるかもしれません。
 
・お腹を締め付けない
胃が圧迫されると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。とくに食後の締め付けは逆流を招きやすいため、食後はお腹を締め付けないようにしましょう。
 
ベルトやコルセットなどをしている場合は、食後だけでも緩めるようにすると胸やけの緩和が期待できます。
 
また、ベルトなどを緩めなければならない状態にならないようにするために、小分けにして食べるなど、一度に食べる量を調整することも大切です。
 
・市販薬を使う
市販薬で胸焼けが改善されるケースもあります。例えば、暴飲暴食が原因となって起こる胸焼けは、市販の胃腸薬を服用することで対処できる可能性があるため、試してみてください。
 
胸焼けの薬に限ったことではありませんが、お薬は用量以上に摂取することでより高い改善効果が期待できるものではありません。1回分の量を守って服用しましょう。
 
・姿勢に気をつける
胃酸が逆流しやすい姿勢をとらないように気をつけることも、胸やけの対処法となります。
 
前かがみの姿勢や寝ころんだ姿勢を避けて、胃が食道よりも上にこないよう意識しましょう。
 
眠る際には完全に体を横にするのではなく、背中に枕や座布団などをおいて上半身が少しだけ上を向くようにすることで、胃酸が逆流しにくくなるでしょう。
 
・食べ物
脂質が多い食べ物は消化に時間がかかり、胃酸の分泌を促進するため、胸やけにつながりやすいことが分かっています。チョコレートやケーキ、ピザにラーメンなど、高脂質の食品の摂取を控えることで、胸やけを回避しやすくなるでしょう。
 
また、刺激物を避けることも胸やけの予防には有効です。カフェインやキムチ、タバスコ、唐辛子、炭酸飲料などの摂取は控えましょう。
 
さらに、繊維質が多い食べ物も消化に時間がかかるため、摂取を控えた方がいいでしょう。

 
・規則正しい生活をする
胃に負担のかからない生活を続けることも、胸やけの防止に役立ちます。
 
夜更かしや睡眠不足、過剰な疲労感などは消化器系に大きな負担となるため、早寝早起きを心がけ、ゆっくり休む時間を取ることも重要です。
 
また、就寝中に胃をしっかり休めるためにも、寝る前の食事は避けましょう。
 
夕食は量を控えめにした軽めのものを、就寝2時間前には済ませておくことをおすすめします。


*1 Clin Gastroenterol Hepatol. 2019 Nov 28. pii: S1542-3565(19)31380-1. doi: 10.1016/j.cgh.2019.11.040. [Epub ahead of print]
Association Between Beverage Intake and Incidence of Gastroesophageal Reflux Symptoms: Beverages and GER symptoms.
Mehta RS, Song M, Staller K, Chan AT.
胸焼けがするときの対処法

4. 妊婦の方の胸やけ対処法

胸焼けは妊婦にもよく起こります。これは、お腹が大きくなることで子宮が胃を圧迫し、胃液が食道に逆流してしまうためです。
 
妊婦が胸焼けに対処する場合も、食事を少しずつ摂取し、胃に負担をかけないようにすることがポイントとなります。
 
また、食事は消化にいいものを心がけ、食後1~2時間程度は横にならないようにしましょう。
 
就寝時に横になると胸焼けがする、といった場合は、上半身に角度をつけて、胃が食道と水平な位置にこないよう調整することをおすすめします。
 
枕や座布団などを使って体を少し起こして眠るようにしましょう。

5. 胸焼けを防ぐ方法

ここでは、胸焼けを防ぐための具体的な方法を紹介します。
 
日頃から意識することで、胸焼けの防止に役立つでしょう。
 
・バランスのとれた食事をとる
暴飲暴食など、胃に負担をかける食事は胸焼けの原因となるため、バランスのとれた食事を摂取するようにしましょう。
 
また、油物を取り過ぎないようにする、腹八分目で食事を終えるようにする、アルコールは嗜む程度にする、といった工夫でも、胃にかかる負担を減らすことができます。
 
・食後は休憩する
食後は胃が消化を行うため、消化器官に多くの血液が必要となります。
 
そのため、食後は休憩する時間を確保しましょう。
 
すぐに仕事をする、お風呂に入るなど、体のさまざまな部分を動かすと胃が消化に集中しにくくなるため、結果的に胸やけも起こりやすくなります。食後30分程度は体を休めるようにしましょう。
 

6. 病院を受診する目安

胸焼けの症状がひどい場合は医療機関の受診も検討してください。
 
例えば、慢性的に胸やけが起こっていてつらい、胸焼けけとともに胃もたれやゲップも起こっているといった場合は、できるだけ早く受診した方がいいでしょう。
 
また、一時的なものでしばらくすると収まるといった場合は、そのまま様子を見て判断するようにしましょう。

7. まとめ

今回は胸焼けの概要から原因、具体的な対処法などについて解説しました。
 
胸焼けは暴飲暴食をはじめとして、姿勢や筋力の低下、ストレスなどさまざまな原因によって引き起こされます。
 
胸焼けが発生したときは、飲み物を飲んで胃酸を流す、ガムを噛んで唾液を分泌する、お腹の締め付けを緩めるなど、簡単にできる対処法もあるため、ぜひ試してみてください。
この記事の提供元
Author Image

著者:鈴木 幹啓(すずきこどもクリニック院長)

すずき・みきひろ。すずきこどもクリニック院長、日本小児科学会認定小児科専門医、株式会社オンラインドクター. com 代表取締役など。自治医科大学卒業後、三重大学小児科入局。三重県立総合医療センター(小児一般病棟、新生児集中治療室、小児救急を担当) 、国立病院機構三重中央医療センター(新生児集中治療室を担当) 、国立病院機構三重病院 (小児急性期病棟、アレルギー・糖尿病・腎臓病慢性期病棟、重症心身障害児病棟を担当) 、山田赤十字病院(小児一般病棟、新生児集中治療室、小児救急を担当) 、紀南病院(小児科医長) を経て平成22年5月、和歌山県新宮市に「すずきこどもクリニック」を開院。2020年10月、株式会社オンラインドクター.comを設立。CEOに就任。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする