高血圧症や糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病は、食生活が大きく影響しているといわれています。さらに年齢を重ねると、低栄養や骨粗粗鬆症などの問題が生じることがあり、これらについても食生活が大きく関係していることが予測できますが、毎日ご自身で適切な栄養や量を考慮して食事を用意することは至難の業です。
 
そこで今回は、シニア層の食生活を支える日清医療食品が提供する「食宅便」をご紹介します。
 
 
※日清医療食品が提供する食宅便のサービスは、イオンスタイルオンラインでもご利用できるようになりました。
 

1. シニア層の食事事情と食宅便が注目されるワケ

1)シニア層に注目される「在宅配食サービス」
シニア層の食生活改善を目的とした「在宅配食サービス」は、厚生労働省がガイドラインを設けるほど重要な取り組みです。
 
とくに冷凍された食事が宅配されるサービスは、シニア層にかぎらず、ここ数年で利用者が急速に増えており、注目のサービスとなっています。
 
なぜこれほどまでに在宅配食サービスが注目されているのでしょうか。
 
在宅で介護サービスを受けている方を対象とした調査を見ると、食事に関する心配ごとや困りごととして、「食事内容(41.9%)」「食事の準備や料理(40.1%)」「食事形態(21.0%)」「買物(14.4%)」と続いています。
 
それぞれの健康状態やその上での課題に応じた適切な食事を、シニア層の方々がご自身で管理したり準備したりすることは、体力や気力の面からも難しい現状があることは容易に予想できます。それゆえ、食事中よりも、食事の準備段階での心配ごと・困りごとが多く、それらの解消に役立つことが、今の在宅配食サービスの人気の理由といえるのかもしれません。
 
2)食べて元気に「フレイル」を予防する
「フレイル」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「虚弱」という意味で、健康な状態と要介護状態の中間を指します。
 
フレイルの原因の1つとされているのが食生活です。実際、フレイル予防の3つの柱のひとつに「栄養(食・口腔機能)」が掲げられていますが、具体的にはたんぱく質をとり、バランスよく食事をし、水分も十分に摂取することが推奨されています。
 
かつて、65歳以上のシニア層の課題といえばメタボ(肥満)予防でしたが、実は現在ではフレイル予防への課題の切り替えが求められており、充実した食生活の重要性が増しています。
 
「毎日3食きちんと食べられなくなってきた」「固いものが食べられなくなってきた」「汁物でむせるようになってきた」など、食事の際、ご自身の変化に気づくことはないでしょうか。
 
少しでもそのような変化が出てきたら、食生活を今一度見直してみましょう。フレイルの状態が悪化すると要介護状態につながりやすくなってしまいます。ですので、そうなる前に食生活を充実させることで、健康な身体を維持しましょう。
 
3)食宅便の特長
食宅便には大きく次の3つの特長があります。
 
①食事のプロフェッショナルが考える「食事を楽しむ工夫」
全国で医療・介護施設の食事サービスに携わっている日清医療食品は、50年以上にわたって病気や障がいのある方、介護を必要とするシニア層の食生活を支えてきました。
 
そんな食事のプロフェッショナルが提供する食宅便のメニューは、日清医療食品に在籍する1万人以上の管理栄養士や栄養士が監修しています。
 
素材のおいしさを活かした「家庭の味」をめざして、彩りや香りにもこだわることで、召し上がる方がワクワクしたり、食欲がわくように工夫されている点が大きな特長です。
 
②選んで楽しい「栄養バランスのよい食事」
「食生活指針」(厚生労働省ほか)のなかで、「主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」と示されています。1品に含まれる栄養素は少ないため、多様な食品を使った料理を組み合わせることをすすめています。
 
食宅便のおかずは、リニューアル後は1食に主菜1品と副菜3品の計4品が盛り込まれています。バラエティーに富んだメニューには、1食に野菜・魚・肉などのうち、約10種類以上の食材が使用されており、栄養バランスも計算されています。ご自身での調理では使う食材が偏ってしまったり、栄養バランスやカロリーのコントロールも難しいとお悩みの方に特におすすめです。
 
季節ごとにメニューが一新されるため、豊富なバリエーションのメニューのなかから、コースやメニューを飽きることなく楽しく選べるのも特長の一つです。
 
③食宅便の3つのこだわり
発売から10周年を迎えた2022年、食宅便は累計7,000万食を突破しました(2012年4月~2023年11月の販売実績 日清医療食品調べ)。
 
食宅便はおいしさ、健康、品質の3つのこだわりをもって、召し上がる方へ食事をお届けしています。
 

2. 食宅便のコース(商品)紹介

シニア層におすすめしたい食宅便のコースを4つ厳選してご紹介します。
 
召し上がる方のニーズに合ったコースが選択でき、すべてのコースは、メニューの異なる7食分のおかずを1セットとしてお届けします。
 

3. おまかせコース

リニューアル後は60種おまかせコースのメニューのなかから、7食分が届くコースです。
 
和食・洋食・中華や、魚・肉・卵など、メニューの種類が多彩なコースなので、いろいろなメニューを楽しみたい方やバランスのよい食生活を継続したい方におすすめです。
 
おまかせコース

4. 低糖質セレクト

1食あたりの糖質が10g以下に抑えられているコースです。低糖質の食事に興味のある方や、カロリー制限以外で体重コントロールを考えている方におすすめです。
 
低糖質セレクト

5. たんぱくケア

ご飯を150g一緒に召し上がった際、1食あたりのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下になるように抑えられているコースです。
 
たんぱく質をコントロールしたい方、カリウムやリンの値が気になる方におすすめです。たんぱく質を抑えると食事のボリュームが少なく感じますが、食材や切り方を変えるなど、ボリュームを出すための工夫がされています。
 
たんぱくケア

6. やわらかい食事

歯ぐきでつぶせるやわらかさを目安に調整されているコースです。歯ぐきでつぶせる固さがお好みの方、このやわらかさになるよう調理することが難しいな方、やわらかさだけでなく、見た目も大切にしたい方におすすめです。
 
やわらかい食事

7. 日々忙しい方のご自宅分としてだけでなく、遠くの高齢家族用にも~食宅便の利用方法

1)注文方法
食宅便は、パソコンやスマートフォンを使ってイオンスタイルオンラインからご注文できますので、買い物や調理の時間が取りにくい働く世代のご自宅分だけでなく、離れた高齢のご家族分として手配することも可能です。
 
専用のダンボールで7食分を梱包してお届けします。ご自宅から注文してご自宅で受け取ることができます。

食宅便は、パソコンやスマートフォンを使ってイオンスタイルオンラインからご注文でき
 
 
2)召し上がり方
食宅便のおかずは、すべて冷凍の状態でお届けします。食べたいときに電子レンジで温めて、袋から取り出したらすぐに召し上がれますので、高齢者の方でも簡単かつ安全に利用していただけます。また、おかずは冷凍の状態なので、体調やご都合に応じてお客様のペースで召し上がっていただくことができ、無駄になることがありません。
日々忙しい方のご自宅分としてだけでなく、遠くの高齢家族用にも~食宅便の利用方法

8. まとめ

シニア層の食生活改善を目的とした在宅配食サービスから始まり、近年とくに注目されている冷凍された食事の宅配サービスは、今後も利用者が増えることが予測されています。
 
フレイル予防や病状に合わせた食事など、一人ひとりのニーズに合ったメニューを考えたり、栄養バランスのよい食事を用意することは容易ではありません。
 
医療・福祉の食事サービスに50年以上携わっている日清医療食品が手がける食宅便は、管理栄養士が監修した多彩なコースやメニューのなかから、召し上がる方のニーズに合わせて選べるようになっています。
 
食宅便のサービスは、イオンスタイルオンラインからもご利用できますので、ぜひ一度試してみてください。
 


【参考資料】
高齢者の食事摂取基準 | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
「「日本人の食事摂取基準」策定検討会」の報告書を取りまとめました (mhlw.go.jp)
栄養・食生活 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
別添2 ガイドライン (mhlw.go.jp)
民間事業者による在宅配食サービスのガイドラインについて(◆平成08年05月13日老振第46号) (mhlw.go.jp)
この記事の提供元
Author Image

著者:MySCUE編集部

MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする