2024年1月1日、マグニチュード7.6の令和6年能登半島地震が発生しました。このような大雨や地震などの自然災害は突然起こるものです。そんな「いざ」という時にも、スマホは役に立ちます。自分自身はもちろん、高齢の親などの家族に知っておいてもらうと安心な情報とその活用法をお伝えします。
 

1. 災害が起こったらまずすること……充電が困難な時に備えての省電力設定!

大きな自然災害が起こった時には充電が困難になることが考えられますので、まずはスマホの電池消費を抑える設定をしておくとよいでしょう。

iPhone
設定→バッテリーをタップ→低電力モードをオンにする
 
Android
設定→電池をタップ→長エネスイッチをオンにする
災害が起こったらまずすること……充電が困難な時に備えての省電力設定!

2. いちばんシンプルな連絡手段は「171」

個別の安否確認が難しい時にぜひ知っておきたいのが、NTTの「災害用伝言ダイヤル171」です。
171は、電話番号を使って災害時のスムーズな安否確認ができる、声の伝言板です。台風、大雨、大雪などの大きな災害で必要と判断された時、テレビやラジオ、インターネットで「災害用伝言ダイヤル」の運用開始がアナウンスされます。

登録や再生には、キーとなる電話番号が必要です。この番号は、被災地にいる家族の電話番号(市外局番のある固定電話の番号 ※1)で、登録や再生はこの番号を介して行います。
 
※1…被災地エリアの市外局番から始まる電話番号
 
●伝言の録音
171にダイヤル 
→1 
→(被災地の家族の固定電話番号)入力
→メッセージを録音
→9
で終了します。
 
●伝言の確認
171にダイヤル 
→2 
→(被災地の家族の固定電話番号)入力
→1 
→メッセージを再生
→9
で終了します。こちらからのメッセージを録音する場合、
→3
を選択します。
 
 
一方、web171は固定電話以外のスマホ、携帯電話の電話番号でも登録でき(※2)、スマホやパソコンからメッセージの登録や確認ができます。web171は、各携帯電話会社の設けている災害伝言板の情報を確認することもできるので、覚えておきましょう。
 
※2…全国の加入電話、ISDN、ひかり電話(電話サービス)、IP電話(050の電話番号から始まるIP電話も含む)、携帯電話、PHSの電話番号。
 
web171に登録した伝言、安否情報は、無事を知らせたい家族や友人のメールや電話番号に転送することができます。伝言の通知先はあらかじめ設定が可能で、メールアドレスは10件、電話番号は1件まで登録できます。
 
●web171伝言の録音時
→災害用伝言板web171にキーとなる電話番号を入力し、登録を押す
→名前、メッセージを登録
で終了します。
 
●web171伝言の確認
→災害用伝言板web171にキーとなる電話番号や、携帯電話番号を入力し、確認を押す
→伝言登録画面を確認
 
災害用伝言ダイヤル171とweb171は、正月3が日、防災週間、毎月1日と15日に体験利用ができるので、家族で防災訓練をしてみるのもいいかもしれませんね。
いちばんシンプルな連絡手段は「171」

3. 使い慣れたLINEでも安否確認が可能

LINEのグループトークを使えば、電話が繋がりにくい状況での安全確認が、グループ全体で簡単に行えます。返信をすることが難しい場合であっても、メッセージに「既読」がつけばとりあえずは安心ができますね。また、「ノート」機能を使うと、大事な情報をトークと分けて残しておくことができます。
 
該当する文章を長押しした時に表示されるノートのアイコンをタップして、ノートに投稿・保存しておきましょう。内容を確認するときは、トーク画面の右上に表示される≡をタップ→ノートのアイコンをタップすると、保存しておいた文章などが確認できます。
 
日頃から家族でグループを作り、何気ないやり取りをして使い慣れておくといいでしょう。またLINEでは、震度6以上など、大規模な災害が起きた時に、ホーム画面に赤い枠の「安否確認」が表示されます。「安否を報告」で「無事」「被害あり」など自分自身の状況を選択すると、LINEのプロフィール画面に表示されて友だちに伝えることができます。
使い慣れたLINEでも安否確認が可能

4. 災害時に関わらず緊急で連絡を取る方法

もう一つ、災害時に限らず使えるのが緊急時にアプリを起動させることなく110番や119番通報ができる「緊急通報サービス」です。必要に応じてあらかじめ設定しておきましょう。自分の緊急連絡先や医療情報を入力できる機種もあるので、シニア世代には安心です。時間のある時に確認しておくとよいでしょう(くれぐれも誤って通報しないように!)

iPhone
電源ボタン(左)と音量ボタン(右)を同時に長押しする→110、119などを選択

Android
電源ボタンを5回連続して押す→110、119などを選択
 
LINEのプロフィール画像、名前の下に並び、「ステータスメッセージ」と呼ばれるひとこと欄があります。この「ステータスメッセージ」を緊急時の伝言板代わりに使う方法もあります。

非常時、個々に連絡を取ることが難しい時などにステータスメッセージで伝言を残しておくと、相手はいつでも確認でき、安心することができますね。ステータスメッセージは、ホームで自分のプロフィール画像をタップ→名前の下のステータスメッセージをタップ→最大500文字まで入力できます。相手のステータスメッセージは、ホームで友だちリストをタップ→友だちのプロフィール画像をタップすると、確認できます。

ステータスメッセージは、自然災害に限らず、さまざまな緊急時で有効なので覚えておくといいでしょう。
災害時に関わらず緊急で連絡を取る方法

5. まだまだある!緊急時の情報収集手段

●X(Twitter)を使う

大雨、台風、大雪といった気象に関する警報や地震災害時の避難情報などは、地域に密着した最新のものを集めることが重要です。一方で、誰でも投稿できる情報の中には、デマや嘘の情報が含まれることもあります。SNSの中には「デマが流れることもあるのだ」と、心に留めておきましょう。確実なのは、住んでいる都道府県や市の公式情報を選んで取り入れることです。公式情報のアカウントをX(Twitter)などであらかじめフォローしておくとよいでしょう。受け取った情報は、相手がXを使っていなくてもLINEやメール、SMSで画像として共有できます。ケアラーが得た情報を親世代と共有することもできますね。


●Yahoo!防災速報をLINEで受け取る

「LINEスマート通知」は、スポーツ情報、天気予防、防災速報などの逃したくない情報を、LINEで受け取る便利なサービスです。防災速報は「Yahoo!防災速報」と連携しています。気象警報や地震情報などから、自分に必要と思われるものを選んで受信設定できます。3地域まで選んで登録できるので、遠く離れた親世代の地域情報もリアルタイムで受け取れて安心です。

LINEのホーム画面で「LINEスマート通知」と検索→スマート通知を選ぶ→友だち追加→トーク→設定を行います。


●NHK防災アプリやウエザーニュースアプリなども

NHK防災アプリ」は、NHKニュース、災害情報、洪水や土砂災害のハザードマップ、地震情報などを一つのアプリで見ることができ、地域ニュースの設定も3地域まで登録できます。

ウエザーニュースアプリ」では、ユーザーからの報告やAI技術を駆使して、地域のリアルタイムの気象情報が詳細に把握できます。身近な災害の様子をリポートして写真投稿する仕組みもあります。

こうしたアプリは、ふだんから使い慣れておくといいかもしれませんね。

 

友だち追加

まだまだある!緊急時の情報収集手段

6. 参考URL、監修者プロフィール

LINEみんなの使い方ガイドより

緊急時に役立つLINEの使い方-準備編

災害用伝言ダイヤル

 
岡嶋裕史(おかじま・ゆうし)
中央大学国際情報学部教授、中央大学政策文化総合研究所所長。専門分野は情報ネットワーク、情報セキュリティ。Eテレ『趣味どきっ』の初心者向きスマホ講座では、長く監修講師を務めている。著書に『メタバースとは何か』『思考からの逃走』『5G』『NHK趣味どきっ!動画付きでよくわかる スマホまねるだけ講座』『100の困った!に応えます はじめてのスマホトラブル・お悩み解決ブック』他多数。
この記事の提供元
Author Image

著者:MySCUE編集部

MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする