高齢の家族との関係で重要なのがコミュニケーションです。日常での会話に加え、スマートフォンでコミュニケーションがとれるようになると、ケアする側もされる側も、直には言いにくいことが伝えやすくなったり、離れている場合には見守り機能として使えるなど、ストレスの軽減にもつながります。その際具体的な手段としておすすめなのが、「LINE」です。そこでまず、「LINE」でできることや、高齢者がLINEを始めるときに確認しておきたい設定などについて、シニア向けにパソコンやスマートフォンなどのマンツーマンレッスンを行っている「かもめIT教室」代表の岩間麻帆先生がわかりやすく解説します。

1. LINEでできることとは?

LINEは、スマートフォンを使って、家族や友人と気軽にコミュニケーションをとることができるアプリです。簡単な操作で使用できるため、子どもから高齢者まで多くの人に利用されています。高齢者にとっては、家族や友人から送られてくるメッセージや写真を見ることで毎日の楽しさにつながり、高齢者がいる家族にとっては安否確認の手段としても利用することもできます。
 
LINEでは、主に、メッセージやスタンプの送受信、写真や動画の送受信、音声通話、ビデオ通話、複数の人数でグループを作成などができます。
 
これらの機能は、すべて無料で利用できます(データ通信料は別途必要)。スタンプなどには、一部有料のものもありますが、有料の機能を利用する場合には必ず確認画面が表示されるので、知らないうちに利用して請求されるということはありません無料の機能だけで十分に楽しむことができるのがLINEの魅力です。

2. 高齢者がLINEを使い始める前に確認しておきたい設定とは?

とくに高齢者の場合、LINEを快適に、安心して利用するために、使い始める前に確認しておきたい設定があります。それは、プロフィール写真、LINEの乗っ取り防止、勝手に友だち登録されないため、そして文字の大きさなどの設定です。
 
高齢者にとっては最初から一人で操作するのは不安だと思います。できれば近くにいるご家族や友人が一緒に設定してあげましょう。
 
シニア層では、Androidスマートフォンを使用している人が多いため、説明の画面はAndroidスマートフォンになります。iPhoneの設定でも基本は変わりません。

3. プロフィール写真を設定しよう①

プロフィール写真はLINEの使用者を見分けるための目印にもなります。スマートフォンに保存してある写真を、プロフィール写真として使用することができます。本人の顔写真以外にも、ペットの写真や旅行先で撮った写真など、自由に設定できます。LINEアプリを開いたら、まずはプロフィール写真を設定してみましょう。

(画像下)
①「ホーム」ボタンをタップします。
②右上の「設定」ボタンをタップします。
 
プロフィール写真を設定しよう①

4. プロフィール写真を設定しよう②

設定メニューから「プロフィール」をタップします。

プロフィール写真を設定しよう②

5. プロフィール写真を設定しよう③

プロフィールの設定画面が表示されます。
プロフィール画像の上をタップします。
 
プロフィール写真を設定しよう③

6. プロフィール写真を設定しよう④

「写真または動画を選択」をタップします。

プロフィール写真を設定しよう④

7. プロフィール写真を設定しよう⑤

スマートフォンに保存されている写真の一覧が表示されます。プロフィールに使用する写真をタップします。
 
プロフィール写真を設定しよう⑤

8. プロフィール写真を設定しよう⑥

写真が追加されます。写真の配置を整え、「次へ」をタップします。
 
プロフィール写真を設定しよう⑥

9. プロフィール写真を設定しよう⑦

最後に「完了」をタップします。

プロフィール写真を設定しよう⑦

10. プロフィール写真を設定しよう⑧

プロフィール写真が設定されます。

プロフィール写真を設定しよう⑧

11. 自分のスマホ以外からログインできないようにする①

LINEのアカウントが乗っ取られてしまうと、他人が自分になりすまして、自分の友だちにメッセージを送信したり、自分のアカウントが詐欺に使用されてしまう、という可能性があります。


パソコンやタブレットなど、スマートフォン以外の端末からLINEにログインできないようにしておくと、LINEの乗っ取り被害を防ぐ対策になります。

①「ホーム」ボタンをタップします。
②右上の「設定」ボタンをタップします。
 
自分のスマホ以外からログインできないようにする①

12. 自分のスマホ以外からログインできないようにする②

設定メニューから「アカウント」をタップします。

自分のスマホ以外からログインできないようにする②

13. 自分のスマホ以外からログインできないようにする③

「ログイン許可」の項目をオフに設定しておきます。
※ボタンが緑の状態が「オン」、グレーの状態が「オフ」になります。
 
自分のスマホ以外からログインできないようにする③

14. 勝手に友だちに追加されないようにしよう①

LINEでは、スマートフォンに登録している連絡先のリストから友だちに追加できる機能があります。この機能がオンになっていると、勝手に知らない人から友だちとして登録されてしまうことがあります。自分が把握している人のみを、友だちとして追加する場合はこの設定をオフにしておきましょう。

①「ホーム」ボタンをタップします。
②右上の「設定」ボタンをタップします。
 
勝手に友だちに追加されないようにしよう①

15. 勝手に友だちに追加されないようにしよう②

設定メニューから「友だち」をタップします。

勝手に友だちに追加されないようにしよう②

16. 勝手に友だちに追加されないようにしよう③

「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」をオフに設定しておきます。

勝手に友だちに追加されないようにしよう③

17. 文字の大きさを変更する①

LINEのメッセージに表示される文字が小さくて読みにくい場合は、以下の手順で文字の大きさを変更することができます。 ①「ホーム」ボタンをタップします。 ②右上の「設定」ボタンをタップします。

文字の大きさを変更する①

18. 文字の大きさを変更する②

設定メニューから「トーク」をタップします。

文字の大きさを変更する②

19. 文字の大きさを変更する③

「フォントサイズ」をタップします。

文字の大きさを変更する③

20. 文字の大きさを変更する④

設定する文字サイズをタップして変更します。
 
※iPhoneの場合、「iPhoneの設定に従う」がオンになっていると、iPhoneで設定されているテキストサイズが適応されます。
文字の大きさを変更する④

21. まとめ

今回は、介護者と被介護者のコミュニケーションの手段として、スマートフォンのLINEアプリがおすすめということを説明いたしました。シニア世代では、スマートフォンを持っていない、持っていても使い方がわからなくて使っていない、という人も多いかもしれません。

LINEアプリは操作が簡単なので、一度覚えてしまえば、とても便利なコミュニケーションツールになります。初めて使用する人は抵抗を感じるかもしれませんが、その場合は家族が一緒に画面を見ながら操作してあげましょう。新しいことを覚えることは、脳の機能が高まり、認知症予防にもつながります。
 
次回からは実際にLINEの困った場面ごとに、解決法を解説します。
 
 
友だち追加

22. 監修者プロフィール

岩間麻帆(いわま・まほ)
シニア向けにパソコンやスマートフォンなどのマンツーマンレッスンを行う「かもめIT教室」代表。中高年から高齢者、初心者など、一人ひとりと親身に向き合い、パソコンやスマホ、タブレット、ホームページ作成講座などを行っている。



関連記事
覚えてもらうとお互いに楽!シニア世代のためのスマホの使い方の基本
親にこそ活用してほしいLINE、メッセージを送る際の「困った」を解決!
親にこそ活用してほしいLINE、スタンプや写真を送る際の「困った」を解決!
親にこそ活用してほしいLINE、友だち追加についての「困った」を解決!

この記事の提供元
Author Image

著者:MySCUE編集部

MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする