鶏手羽をメインに使った一品ですが、油っこさはなく、高齢者にも食べやすい味つけとなっています。また、チンゲンサイをはじめとした野菜が加わることで、ヘルシーさがよりアップ!減塩を意識しながらも、黒酢ならではの味わい深さを楽しんでください。
高血圧対策の基本は減塩です。料理の際、塩分の量を減らして、薄味に慣れていくことは大切ですが、味気ない食事では長続きしません。そこで、体内のナトリウム(塩分の主成分)の排出を促す効果があるカリウムを豊富に含む食材を料理に取り入れましょう。
カリウムは、海藻類、野菜、果物、肉類などに豊富に含まれています。さらに、酸味・辛味・甘味を生かした味付けで、無理なくおいしく減塩することもポイントです。
また、疲労回復や内臓脂肪減少などの健康効果が期待できるのが酢です。酢の酸味は塩味を引き立たせるため、塩分控えめでも味気なさを感じさせません。中でも酸味がまろやかでコクがある黒酢は「おいしく減塩」の強い味方です。
今回は、カリウムが豊富な野菜を減塩お助け調味料「黒酢」で味つけしたレシピを紹介します。落としぶたをすると、少ない調味料でも全体に味が行き渡り、減塩に役立ちます。
材料(2人分)
鶏手羽元……6本
大根……200g
しいたけ……2枚
チンゲンサイ……½株
長ねぎ(白い部分)……5㎝
しょうが(スライス)……1かけ
塩……少々
酒……小さじ1
A
水……200mL
黒酢……60mL
みりん……大さじ1
砂糖……小さじ1
しょうゆ……大さじ1
一味唐辛子……適宜
サラダ油……小さじ1
エネルギー 296kcal
塩分 1.8g
*料理のエネルギー・ 塩分は1人分です。
*野菜類は皮をむくなどの下ごしらえをすませてからの手順を説明しています。
料理撮影:さくらい しょうこ
レシピ開発・調理:磯村優貴恵
① ボウルに手羽元を入れ、塩と酒をふり、軽くもみ込む。大根は乱切り、しいたけは半分に切る。チンゲンサイは3等分の長さに切り、根元は縦に4等分にする。長ねぎはせん切り(白髪ねぎ)にする。
② 耐熱皿に大根を広げ、水大さじ2(分量外)を加えてラップをふんわりかけ、電子レンジ(600W)で5分加熱する。耐熱皿にチンゲンサイの根元を入れてラップをふんわりかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱し、葉を加えてさらに1分加熱する。
③ 鍋に油としょうがを入れて中火で熱し、香りが立ったら手羽元の皮目を下にして、表面に色がつくまで転がしながら焼く。
④ ②の大根と①のしいたけを加えて混ぜ合わせ、Aを加え、落としぶたをして弱めの中火で15分煮る。
⑤ ふたを外してしょうゆを加え、10分煮る。
⑥ 器に盛り、②のチンゲンサイと①のねぎを添え、好みで一味唐辛子をふる。煮汁をからめながらいただく。
シニアのためのひと工夫:
手羽元の骨が気になる方は、鶏もも肉を食べやすい大きさに切って代用することも可能です。鶏むね肉は、脂が少ない分、パサつきやすいため、鶏もも肉がおすすめです。
著者:MySCUE編集部
MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。