シニアと行きたい旅行プランをトラベルライターの間庭典子がご紹介! 今回は東広島市の西条駅の目の前の西条酒蔵通りへ。煉瓦の煙突が並ぶ、朝ドラの1シーンのような風情ある街並みを散策しながら、酒蔵巡りができます。

1. 駅前から1km圏内に7軒の酒蔵が集まる酒造りの街、西条

広島駅から各駅停車で約40分、新幹線の東広島駅からはタクシーで約10分の距離にあるJR西条駅。駅からも煉瓦の高い煙突がいくつも見え、それぞれに「キレイ」「カモツル」などの銘柄名が。西条は酒蔵が集まる酒造りの街なのです。

 

なまこ壁や西条格子など、酒造りの街だからこその景観は、まるで朝ドラの1シーンのよう。今にもヒロインが飛び出してきそうな趣です。なんといってもうれしいのはそのコンパクトさで、西条駅周辺の東西1Kmの範囲内に7軒の酒蔵が点在しています。直売所での試飲を気軽にできる蔵も多く、のん兵衛にはたまりません。半日ほどですべて回れてドライバー不要だから、みんなそろって自分たちのペースで飲めるというのがいい。予約制や不定期での酒蔵見学を開催している蔵もあります。のんびり散策するにはちょうどいい街並みなので、歩きやすい靴、両手が自由になるスタイルで臨み、7軒制覇を目指しましょう。

 

写真上:西条市役所の展望台からは赤い瓦屋根に煉瓦の煙突が並ぶ酒蔵通りが見渡せる。

2. 半日で巡れる規模の7軒の酒蔵巡りに挑戦!

まずはお酒造りの工程など展示が充実している「賀茂鶴」の蔵へ。巨大酒樽などのフォトスポットや、お酒を滝のように浴びている不思議なカットを撮れるトリックアートのブースなどもあり、盛り上がりますよ! 街並みに溶け込んだ歴史ある建物に足を踏み入れると、タイムスリップした気分になれるのです。もちろん試飲のできるカウンターも。


「亀齢」の直売ではお酒だけでなく酒粕やお酒を練りこんだうどんなども販売しています。「福美人」では歴代総理の筆跡の「国酒」の色紙を展示しているなど、それぞれの蔵に見どころがあるのも楽しい。そして特筆すべきなのが仕込み水の流れる泉がいたるところにあること。西条の酒蔵はそれぞれ仕込み水が違い、それを自由に飲めるところも多いので、利き酒ならぬ、利き水を楽しんでみるのも一興です。

 

写真上:「賀茂鶴」の蔵内の展示の様子。

3. 西条名物・美酒鍋や蔵を改造した割烹など、酒蔵グルメも満喫

西条は酒蔵グルメも満載。日本酒ダイニング「仏蘭西屋」は「賀茂鶴」による日本酒ダイニング。日本酒だけで蒸しあげた西条の名物料理、美酒鍋をランチでもいただけます。旬の野菜が日本酒で甘く柔らかくなり、本当に美味。アルコールは蒸発するので、酔っぱらう心配はそれほどありませんが、美味しくてお酒がどんどんすすむのでご注意を。

「山陽鶴」の蔵を生かした「割烹 しんすけ」、広島県の醸造試験場だった洋館を「賀茂泉」がカフェに改装した「酒泉館」なども風情あり。「酒泉館」では利き酒はもちろん、酒まんじゅうや酒フルーツケーキ、仕込み水で入れたコーヒーなどの喫茶メニューも充実しています。館内にはお酒関係の本を集めた図書館もあり、本を読みながらくつろげるんです。(土日祝日のみの営業)

 

古民家カフェの「Trecasa(トレカサ)」も雰囲気がよくておすすめ。歴史を感じる家屋とモダンなインテリアのバランスが絶妙で、ここは青山のカフェかと思うほどおしゃれ。牡蠣と野菜のせいろ蒸しやカレーなどのランチも好評です。

夜はレトロなイメージの西条駅前屋台村 酒蔵横丁あたりをはしごしてみるのもいい。コース料理だとボリュームがありすぎる場合もあるので、シニアとのグルメ旅は、ランチをしっかり、夜はシェアし合える居酒屋などで軽めに、というパターンが実はいいんです。

 

写真上:古民家カフェ「トレカサ」がランチで提供する牡蠣と野菜のせいろ蒸し。

4. 夜ならでは、朝ならではの体験がある西条。一泊はすべき!

西条酒蔵通りは半日で7軒の酒蔵を回り切れるほどの範囲ですが、せっかくなので宿泊し、夜の風景も朝の散歩も楽しみましょう。というのも実は朝にだけ見られる絶景があるからなんです。

ポスターにもなっている、煉瓦の煙突からもくもくと白い煙がたつのは実は早朝のみ。朝の7時~9時ごろに見られる光景なので、ちょっと早起きして。朝いちばんに駅の南側にある市役所にいけば、展望台から一望できます。疲れた足で移動するよりも、一晩、休んでエネルギーをチャージしてから活動するほうが、体力的にも安心です。駅の北側からすぐの場所にある、お酒の神様、松尾神社にお参りに行くのもいいですね。境内の階段脇には東広島市のゆるキャラ、のん太大明神もいるので酒運を祈願してみました。

 

広島空港へはバスで20分ほど、660円で行けるので、往復で飛行機と新幹線を使い分けるのもラクチンかも。例えば2泊3日の旅の場合、往路は飛行機で。西条酒蔵通りで東広島のお酒を味わい、知識を得た後で、翌日、広島市内へ移動して観光。広島市内の名店での夕食を楽しみ、翌朝、新幹線で帰路へ、というように。 

 

写真上:魅力的な居酒屋や焼き肉、ラーメン店が集まる西条駅前の酒蔵横丁。

5. ボランティアガイドとの交流が楽しい無料ツアーも

西条の街の人々と交流できるツアーに参加するものいいですね。毎月10日、東広島ボランティアガイドの会による「酒蔵のまちてくてくガイド」が開催されます(無料)。西条駅の中にある観光案内所から10時~11時、随時スタートのセミプライベートなツアーなので、ときには買い物や試飲を楽しみながら、西条の歴史や豆知識、おすすめスポットを教えてもらえます。

日本酒や酒粕をいかしたチョコレートショップ「御饌cacao」はおしゃれ! 各酒蔵の銘酒を使った日本酒トリュフはおみやげにもぴったりです。酒粕プリンやジェラートなどのスイーツも多く、各酒蔵が開発したせっけんやマスクなど、女性がごきげんになれるコンテンツも満載。のん兵衛はもちろん、誰もがわくわくできる西条酒蔵通りは、親孝行旅におすすめです。

 

写真上:西条の街の歴史やみどころスポットをわかりやすく教えてくれる無料のツアーも。

 

東広島市観光協会

広島の観光情報はこちら

この記事の提供元
Author Image

著者:間庭典子(まにわのりこ)

中央線沿線の築30年以上の一軒家に後期高齢者の両親と同居する50代独身フリーランス女子。婦人画報社(現ハースト婦人画報社)「mc Sister」編集者として勤務後、渡米。フリーライターとして独立し、女性誌など各メディアにNY情報を発信し、「ホントに美味しいNY10ドルグルメ」(講談社)などを発行。2006年に帰国し、現在は日本を拠点に、旅、グルメ、インテリア、ウェルネスなど幅広いテーマの記事を各メディアへ発信。旅芸人並みのフットワークを売りとし、出張ついでに「研修旅行」と称したリサーチ取材や、さびれた沿線のローカル列車で進む各駅停車の旅を楽しむ。全国各地の肴を味わえる地元の居酒屋やスナックなどの名店を探すソロ活動も大好き。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする