この記事では、シルバーハウジングのサービス内容や入居対象者、費用について解説します。ぜひご一読ください。

1. シルバーハウジングで受けられるサービス

シルバーハウジングには、ライフサポートアドバイザー(LSA)と呼ばれる生活援助員が常駐し、以下のような生活支援サービスを提供しています。


・日常の生活相談
・安否確認
・緊急時の対応
・一時的な家事援助


注意点として、生活援助員は介護スタッフではないため、介護サービスの提供は行いません。そのため、入居者が介護を必要とする状態になった場合は、一般住宅と同様に、訪問介護やデイサービスなどの外部の介護サービス事業所と契約することになります。

2. シルバーハウジングの費用

【初期費用】
シルバーハウジングに入居する際には、初期費用として敷金が必要です。敷金の相場は、家賃の2〜3ヶ月分です。なお、一般的な賃貸住宅で発生する礼金や更新料については、ほとんどのシルバーハウジングでは発生しません。


【月額費用】

毎月支払う月額費用は、家賃、管理費、食費、水道光熱費です。また、外部の介護サービスを利用した場合は、介護サービス費がかかります。


◾️家賃

公営住宅の場合、住民税非課税世帯であれば、家賃は2〜3万円程度となります。入居者の収入により家賃の1~10万円程度の減免措置が受けられます。


一方で、都市再生機構が運営するシルバーハウジングの家賃は、基本的に近隣の家賃相場と同等とされています。


◾️管理費

管理費は、住宅を管理・維持するための費用です。共益費と呼ばれることもあります。金額は住宅によって異なりますので、問い合わせが必要です。


◾️その他

食費、水道光熱費、日用品費、介護サービス費

3. シルバーハウジングとサービス付き高齢者向け住宅の違い

シルバーハウジングと同じような高齢者向け賃貸住宅として、サービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)があります。


シルバーハウジングとサ高住は、高齢者向けの賃貸住宅という点では共通していますが、いくつかの違いがあります。



シルバーハウジングは、そもそもの費用が安く、入居者の収入に応じた減免制度を利用できるケースもあります。一方で、サ高住は民間施設のため、一般的には、シルバーハウジングよりも費用が高くなる傾向にあります。


また、サ高住の数は増加傾向にあり比較的入居しやすいのが特徴です。一方、シルバーハウジングは、生活支援サービスのコストを公的な補助で賄っているため、住宅数の増加は進んでいません。このため、申し込みをしてもすぐに入居できないことが多く、住宅によっては入居時に抽選が行われることもあります。


シルバーハウジングとサ高住の違いを知っておくと、施設入所を考えるときの参考になるでしょう。

4. シルバーハウジングのまとめ

 

監修者:中谷ミホ

 

この記事の提供元
Author Image

著者:古賀優美子

北海道の2つの自治体で約15年間保健師として勤務。母子保健・高齢者福祉・特定健康診査・特定保健指導・介護支援専門員業務などを経験。その後、高齢者デイサービスセンターで5年間介護員として勤務。2021年4月から専業ライターとして活動を始め、主に介護福祉関連の記事を執筆する。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする