「薬を飲む理由が分からない」「薬を薬と理解できない」等の理由から、認知症の人の介護でみられがちな服薬拒否。「少しでも症状をやわらげたい」「健康を支えたい」という介護者の思いとは裏腹に、服薬を拒否されるとストレスになりますよね。そんなときは、やみくもに服薬支援を続けるのではなく、改めて拒否する理由を考えると解決の糸口が見えてくるかもしれません。
今回は、薬剤師として認知症の人などの在宅療養を支援している、さいがケアファルマ合同会社代表の雜賀匡史さんに、服薬拒否として考えられる原因とその解決策を解説いただきます。
認知症の人を介護されている方の中には、服薬介助に入ったときに服薬を拒否されてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。「昔から薬は嫌いなの」「健康だから必要ない」「今は飲みたくない気分」「あとで飲むよ」「もう治ったし、これは要らない薬だから」「さっき飲んだよ(実際は飲んでいない)」など、服薬拒否の口実は挙げればきりがありません。
体調に影響する大切な薬なので、このように服薬を拒否されてしまっては困ってしまいますね。今回は、認知症の人の服薬について考えてみましょう。認知症の人が服薬拒否するには、何かしらの理由があるはずです。人それぞれ服薬拒否の理由は異なりますが、その理由を探ると解決策が見つかるかもしれません。
過去に薬の副作用で辛い経験をしたことのある人は、薬は怖いものだという印象が強く残っていることがあります。このような記憶は認知機能が低下しても引き継がれていることがあり、薬の副作用が怖くて服薬を拒否するという方もいます。たとえば、薬を飲んだら排尿の回数が増えてしまったので、薬を飲むのを拒否するような人です。薬を飲むとトイレが近くなってしまうという印象が強く残り、拒薬につながっているのです。
このように副作用を心配して拒薬するような人の場合は、介護者や専門家から薬について詳しく説明してもらうことをおすすめめします。
医師や薬剤師が一つひとつの薬について効能効果、代表的な副作用を説明すると、本人が納得して再び服薬してくれるように改善することもあります。他にも、薬の説明書を用いて本人と一緒に薬を確認しながら服薬するという方法や、介護者も本人と一緒のタイミングで服薬するという方法も効果的です。
認知機能の低下が進むと、薬を薬と認識することが困難になってしまうことがあります。口の中に入れたものが食べ物なのか異物なのか分からない状況では、吐き出してしまうのも無理もありません。
最近の薬は味をマスキングして甘味を付けて飲みやすい工夫がなされているものも増えてきましたが、一般的に薬は苦みや酸味を感じるものが多く、口の中に入れてからしばらく飲み込まずにいると、舌の上で薬が溶け出し、薬本来の味を感じることになります。
口の中に入っているものが薬とは認識できない状況下で、苦みや酸味などの違和感を感じたら吐き出すのが正常な反応です。異物と認識して外に吐き出す防衛反応ともいえるでしょう。しかし、実際は体調を整えるために必要な薬ですので、吐き出さずに飲みこんで欲しいですね。
認知機能低下の度合いにもよりますが、こちらからの話しかけで理解が得られるのであれば、服薬している間は傍で声掛けをされると良いでしょう。「今大事な薬を飲んでいますよ」「しっかり飲みこみましょう」と、服薬していることを本人にも意識づけることが大切です。
しかし、認知機能低下が進行すると、服薬していること自体、本人が認識できないこともあります。そのような時は、薬そのものの味や舌ざわりに工夫が必要になるかもしれません。
人は本能的に味の悪いものや舌触りの悪いものを吐き出すので、薬そのものの味を抑えるよう、服薬補助ゼリーやオブラートを利用することも効果的です。
やむを得ない場合には料理の食べ物や、お味噌汁などの飲み物に混ぜて服薬しなければならない時もあります。しかし、この方法は最終手段と考えてください。薬と食事が合わさると薬の成分や吸収速度が変化してしまうこともありますし、薬が溶けて料理の味が変わると、今度は食事をとらなくなってしまうこともあります。
いろいろと工夫をしても、どうしても服薬拒否してしまうときは、薬剤師に相談してみましょう。薬剤師は薬の味やにおいなどの特徴を知っているので、飲みやすい方法のアドバイスをもらえるかもしれません。
相談するときには、具体的にどのように拒薬しているのかを伝えると、より具体的なアドバイスをもらえると思います。飲み方のアドバイスの他に、薬の種類や用法について医師と相談して、より飲みやすい処方を考えることもできます。
もしも拒薬で困ったら、ぜひかかりつけの薬剤師に相談してみましょう。
雜賀 匡史(さいが まさし)
さいがケアファルマ合同会社代表、薬剤師、認知症ケア専門士、介護支援専門員(ケアマネジャー)
大学院で修士課程を修了した後、臨床薬剤師について学ぶ為にカナダアルバータ大学に留学。その後、病院薬剤師や薬局で勤務するうちに、日々の薬剤師業務や在宅訪問活動(居宅療養支援)を通じて、生活を支える為には医療と介護の垣根を取り除いた総合的な支援が必要だと考えるようになる。それまでの「医学・薬学」的な視点に、「社会資源・ケア」という視点が加わったことによって、「医療を受ける為に、生活に我慢を強いる」のではなく、「充実した生活を送る為に、無理のない医療を提供する」ことを意識した支援活動を行っている。2020年9月には、一人でも多くの患者や利用者の支援を行うために医療・看護・介護の総合支援を行う、さいがケアファルマ合同会社を設立。現在は薬局業務、大学・薬剤師会・製薬企業・ケアマネジャー事業所等での講師など幅広い活動に従事している。
著者:MySCUE編集部
MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。