通院が困難な方に向けて、医師や看護師が自宅を訪問し、診療や健康状態の確認を行う訪問医療サービスがありますが、同様に、薬剤師が薬剤管理指導等を行う訪問サービスがあることはご存じですか? 食事や他の薬との飲み合わせが相談できるほか、数ある薬の中からその人のライフスタイルに合わせた薬をオーダーメイドし、医師との連携でより適切な処方を提案できるなどメリットもさまざまです。

 

今回は、薬剤師として実際に認知症の人などの在宅療養を支援している、さいがケアファルマ合同会社代表の雜賀匡史さんに薬剤師の訪問サービスについて詳しく教えていただきます。

1. はじめに

加齢とともに病気やケガの治療で通院する人が増えますが、同時に病院やクリニックへの通院が困難な人も増えてきます。私たちが住み慣れた地域で暮らし続けるには、在宅における医療・介護の充実が求められています。

 

通院困難な人でも必要な医療を受けるための医療サービスとして、医師が訪問する訪問診療、歯科医が訪問する訪問歯科、看護師が訪問する訪問看護、リハビリ職が訪問する訪問リハビリなどが利用されていますが、薬剤師が訪問する訪問薬剤管理指導というサービスもあります。今回は薬剤師の訪問、訪問薬剤管理指導についてご紹介いたします。

はじめに

2. 薬局への来店が不要に

一般的に、私たちは発行された処方箋を薬局に持参して薬を受け取りますが、薬剤師の訪問サービスを利用することで、処方箋を薬局に持参する手間がなくなります。

 

また、ご自身やご家族などの介護者が薬局まで薬を受け取りに行く必要もありません。薬剤師が自宅まで訪問し薬を届け、服薬に必要な説明や注意などをお伝えします。処方箋はあらかじめFAXや画像通信などで薬局に送られ、それをもとに薬局で薬を調剤し、薬と処方箋原本をご自宅で交換する流れになります。

薬局への来店が不要に

3. 薬剤師訪問サービスの利用条件

必要な人が利用すると非常に便利なサービスですが、このサービスの利用対象者には要件があります。「薬局に行くのが面倒だから訪問サービスを利用したい」という理由だけでは、薬剤師の訪問サービスを利用することはできません。

 

訪問薬剤管理指導の対象者は「通院困難な人」であるという条件があります。つまり、ご自身の力だけでは医療機関への通院が難しい人が対象です。介護者の付き添いのもと通院している人でも、一人での通院が困難であれば対象になるので、必ずしも医師の訪問診療を利用している必要はありません。

薬剤師訪問サービスの利用条件

4. 薬剤師訪問サービスのメリット

訪問薬剤管理指導サービスのメリットは、薬剤師が自宅に薬を届けてくれるだけではありません。実際にご自宅で療養しているベッドサイドまで薬剤師が訪問し、ご自身の体調や薬についての相談をすることができます。

 

また、薬の飲み忘れや飲み間違いをしてしまう方は、薬剤師が訪問時に薬の管理方法を確認することで、薬を正しく服薬できるようにサポートします。

 

在宅訪問では薬剤師と関わる時間が薬局店頭で話をする時間よりも長いので、ご自身のことを詳しく相談することができます。食事や他の薬との飲み合わせや、市販薬やサプリメントの相談もできます。医師に伝えにくいことでも、薬剤師には言える、という方も多いので、医師との仲介をしてもらうこともあります。

 

飲みたくない薬や飲み忘れていることを医師に伝えることができずに、たくさんの残薬を抱えてしまう人もいます。間に薬剤師が入れば、医師との関係性を崩すことなく問題解決することができるでしょう。

 

また、薬剤師の在宅訪問の最大のメリットは、薬剤師から医師への処方提案だと思います。薬剤師が実際にご自宅を訪問し、その人の認知機能、生活環境、介護のマンパワーなどを総合的に判断し、その人に合った処方内容を医師に提案することができます。

 

数ある薬の中から、その人の体調やライフスタイルに適した薬をオーダーメイドして薬剤師から医師に提案することで、飲み忘れや飲み間違いをグッと減らすことができます。医師に対して処方薬について様々な提案ができるのは、薬の専門家である薬剤師の特技だと思います。

薬剤師訪問サービスのメリット

5. 尿酸値が突然上昇…?訪問サービスだから気づいた原因

薬剤師の訪問では、薬局店頭では気づけないところに気づくこともあります。私が訪問している患者さんで、突然尿酸値が上がってしまった方がいました。食事内容を確認しましたが、とくに尿酸値の上がるような食事はとっていませんでした。家の中を見渡すと、あるサプリメントを見つけました。聞くと、最近になってそのサプリメントを飲み始めたとのことでした。サプリメントの原料を見ると、尿酸値が上昇する成分が入っている製品だったので、医師に伝えサプリメントの摂取を止めるよう指示をもらい、その後尿酸値は正常値まで下がりました。

 

このように、薬局店頭では気づけないであろうことでも、薬剤師が実際に自宅を訪問して生活環境を見ることで多くの気づきがあります。薬の保管場所についてもそうです。日当たりの良い場所に薬が保管されていることや、温度の高くなるようなストーブの前などに薬が保管されていることも少なくありません。一般的に医薬品は光や温度に弱いので、自宅のどこで薬を保管したら良いのか、具体的なアドバイスを受けることもできます。

尿酸値が突然上昇…?訪問サービスだから気づいた原因

6. 薬剤師訪問サービスの料金

末期がんの方などは、日々刻々と病状が変化します。医療用麻薬などの特殊な薬を使用されている場合は、薬局によってはすぐに薬が用意できないこともあります。在宅訪問している薬局であれば、そのような特殊な薬も常備していることが多く、必要時にすぐに届けてもらえるので苦痛に耐える心配もありません。

 

費用については現在利用されている保険やお住まいの状況等により変わりますが、例えば、自己負担1割の場合、薬代プラス訪問費用が約520円かかります。

他に介護保険のサービスを利用されている方でも、薬剤師の訪問は給付管理外なので給付単位の心配は不要です。

薬剤師訪問サービスの料金

7. さいごに

このように、必要な人にとっては大変便利な訪問薬剤管理指導です。このサービスを利用するには医師の指示が必要です。直接医師に伝えるのが難しい場合は、かかりつけの薬剤師や、担当のケアマネジャーさんに相談してみましょう。

8. 監修者のプロフィール

雜賀 匡史(さいが まさし)

さいがケアファルマ合同会社代表、薬剤師、認知症ケア専門士、介護支援専門員(ケアマネジャー)

大学院で修士課程を修了した後、臨床薬剤師について学ぶ為にカナダアルバータ大学に留学。その後、病院薬剤師や薬局で勤務するうちに、日々の薬剤師業務や在宅訪問活動(居宅療養支援)を通じて、生活を支える為には医療と介護の垣根を取り除いた総合的な支援が必要だと考えるようになる。それまでの「医学・薬学」的な視点に、「社会資源・ケア」という視点が加わったことによって、「医療を受ける為に、生活に我慢を強いる」のではなく、「充実した生活を送る為に、無理のない医療を提供する」ことを意識した支援活動を行っている。2020年9月には、一人でも多くの患者や利用者の支援を行うために医療・看護・介護の総合支援を行う、さいがケアファルマ合同会社を設立。現在は薬局業務、大学・薬剤師会・製薬企業・ケアマネジャー事業所等での講師など幅広い活動に従事している。



この記事の提供元
Author Image

著者:MySCUE編集部

MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする