熱中症は命にかかわる病気です。炎天下や暑い室内で、家族などが「倒れた」「うずくまって様子がおかしい」など、熱中症が疑われるときには、あわてずに判断し、適切に対処できるようにしておきたいものです。ケアをしている高齢者はもちろんのこと、どんな人が熱中症になった場合にも役立つ熱中症の応急処置について、帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・救急医学講座教授の三宅康史先生に教えていただきました。

1. 3つに分けられる熱中症の重症度

熱中症は、暑さによって体温の調節機能がうまく働かなくなり、いろいろな症状を起こす病気の総称ですが、重症度からはⅠ度(軽症)・Ⅱ度(中等症)・Ⅲ度(重症)の3つに分けられます。それぞれの代表的な症状と基本的な対処法のポイントをあげてみましょう。

 

Ⅰ度(軽症)
代表的な症状=めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の発汗
➡対処法=涼しい場所に移動。安静にして水分を補給する。そばで見守り、回復しなければ受診。

 

Ⅱ度(中等症)
代表的な症状=頭痛、吐きけ、嘔吐、体がだるい、力が入らない
➡対処法=涼しい場所に移動。安静にして可能なら水分や塩分を補給する。意識がはっきりしていないとき、水が飲めないときは救急車を呼ぶ。回復しなければ受診。

 

Ⅲ度(重症)
代表的な症状=フラフラする、立てない、歩けない、けいれん、意識障害(受け答えがおかしい、できないなど)
➡対処法=救急車を呼ぶと同時に涼しい場所に移動。待つ間に体を冷やすなどの応急処置を行う(2・3参照)。

3つに分けられる熱中症の重症度

2. 熱中症の応急処置は「FIRE(ファイア)」と覚えておこう

熱中症らしい症状に気づいて応急処置しようとしても、いざとなるとあわててしまい、「何をしたらいいかわからない」ということになりがちです。そこで、覚えておくと役立つのが、「FIRE」というキーワード。これは、熱中症の応急処置の重要ポイントを英語の頭文字で示したもので、以下を意味しています。

 

F→Fluid(水分):適切な水分補給
I→Icing(冷却):体を冷やす
R→Rest(休息):安静にする
E→Emergency(緊急):救急搬送

 

軽症のときはこのまま「F→I→R→E」の順で行います。これは、自分で熱中症の症状に気づいてセルフケアをするときも同じです。安静にして回復すれば「E」は必要ありませんが、回復しない場合や水分をとれないときは救急車を呼びます。

 

重症のとき、とくに意識がはっきりしない場合は、FIREを逆から「E→R→I→F」の順で行います。つまり、救急車の手配をしてから涼しい場所で安静にさせ、体を冷やし、可能であれば水分補給をします。複数の人がいるときは手分けして行いましょう。

熱中症の応急処置は「FIRE(ファイア)」と覚えておこう

3. 安静・水分補給・冷やし方の3つのポイントを覚えよう

熱中症の応急処置でやることは、大きく「安静」「水分補給」「体を冷やす」の3つです。2で述べた通り、軽症なら、まずこの3つを行います。重症なら、まず救急車を呼んでから、救急車を待つ間にこの3つを行ってください。それぞれのポイントは以下の通りです。

 

●安静
涼しいところに移動し、衣服やベルトなどをゆるめて安静に。嘔吐しそうなときには、のどに吐しゃ物が詰まるのを防ぐため、からだ全体を横向きにしましょう。

 

●水分補給
水分は、熱中症になった本人にペットボトルなどを渡し、自分で飲んでもらいましょう。周りの人が口に流し込んで飲ませるのはNGです。自力で飲めないときに流し込むと、水分が気道に流れ込んで窒息を招く恐れがあるからです。とくに、意識がはっきりしない人には、水を飲ませないようにしましょう。

 

●体を冷やす
自動販売機やコンビニで冷えた水のペットボトル、ビニール袋入りの氷などが入手できたら、できればタオルでくるんで首の両側(首を絞めないためには後頭部に枕のように当てた方が安全です)、わきの下、太ももの付け根に当てて冷やします。これらの場所には太い血管が体表近くにあるので、効率よく体を冷やすことができます。体がかなり熱いときには、全身に濡れタオルなどを当て、うちわなどで風を送って冷やすのもよい方法です。

安静・水分補給・冷やし方の3つのポイントを覚えよう

4. 救急車を呼ぶべきか迷わないために、チャートでチェック

「重症ならすぐに救急車を呼ぶ」といっても、実際には呼ぶべきかどうか迷う場合もあるでしょう。適切に判断するには、以下のチャートが役立ちます。


●熱中症を疑ったときには何をすべきか
(環境省「熱中症環境保健マニュアル2022」より)

 

チェック① 熱中症を疑う症状がありますか?
めまい、失神、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛、不快感、吐きけ・嘔吐、倦怠感、虚脱感、意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温など

はい

チェック② 呼びかけに応えますか?→いいえ→救急車を呼ぶ

はい

涼しい場所へ移動し、衣服を緩めて体を冷やす。

チェック③ 水分を自分で摂取できますか?→いいえ→すみやかに医療機関へ

はい

水分・塩分を補給する。

チェック④ 症状がよくなりましたか?→いいえ→すみやかに医療機関へ

はい

そのまま安静にして十分に休息をとり、回復したら帰宅しましょう。

 

救急車を呼ぶべきかなど判断に迷ったら、地域によっては救急安心センター「#7119」に電話すると、専門家からアドバイスを受けることができます。

救急車を呼ぶべきか迷わないために、チャートでチェック

5. 熱中症の症状と似ている脳梗塞は「FAST」で確認を

熱中症と脳梗塞は症状が似ています。熱中症としては比較的軽症だと思っても、脳梗塞の可能性がある場合は、ただちに救急車を呼ぶ必要があります。そのチェックに役立つのが「FAST(ファスト)」です。脳梗塞に特徴的な症状などの英語の頭文字をとったもので、それぞれ以下を意味しています。

 

F→Face(顔):顔の麻痺
「イー」と発音すると、片側の口角が下がる。いつもと違って顔の表情に左右差がある。


A→Arm(腕):腕の麻痺
手のひらを上に向けて両腕を前に伸ばすと、片側が下がる。片側が前に伸ばせず下がったままである。


S→Speech(言葉):言葉の障害
ろれつが回らない、うまく言葉にできない。


T→Time(時間):時間をメモしてただちに病院へ。


F・A・Sの1つでも当てはまったら、発症時間をメモして救急車を呼ぶ。

 

脳梗塞の場合、発症から4時間半以内の患者のみに行える特殊な治療があります。それ以外の治療も発症からの時間によって選択肢が決まるため、発症時間の情報は重要です。そこで、T(Time)には時間の記録と、「一刻も早く病院へ」という2つの意味が込められています。上記の「F・A・S」があれば、ただちに救急車を呼びましょう。

熱中症の症状と似ている脳梗塞は「FAST」で確認を

6. まとめ

熱中症の応急処置のポイントは「涼しい場所で安静に」「自力での水分補給」「体を冷やす」の3つ。重症の場合はまず救急車を呼んでから、待つ間にこれらを行います。そのポイントを示す「FIRE」というキーワードを覚えておくと便利です。

 

熱中症は脳梗塞と紛らわしい場合があり、その判別と対処には「FAST」という方法が役立ちます。いずれにしても必要に応じて救急車を呼べるように、基礎知識をもっておきましょう。

 

 

この記事の提供元
Author Image

著者:三宅康史

三宅康史(みやけ・やすふみ)
帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・救急医学講座教授
1985年、東京医科歯科大学卒業、同年東京大学医学部附属病院救急部。1986年、公立昭和病院脳神経外科・救急科(ICU)・外科 研修医~医長。1996年、昭和大学病院救命救急センター助手。2000年、さいたま赤十字病院救命救急センター長・集中治療部長。2003年、昭和大学医学部救急医学准教授、2011年、昭和大学病院救命救急センター長、2012年、昭和大学医学部救急医学教授。2016年、帝京大学医学部救急医学講座教授・同附属病院救命救急センター長、2017年、同高度救命救急センター長、現在に至る。『医療者のための熱中症対策Q&A』(日本医事新報社)、『現場で使う!!熱中症ポケットマニュアル』(中外医学社)など著書多数。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

上手に年を重ねて健康的に。人生100年時代にこの漢方薬!

2022年10月27日

オーラルフレイルとは口腔機能の衰え。予防するには?症状の詳細は?

2022年11月10日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする