今回は、有料老人ホームの代表的なタイプである「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」の特徴や違いをわかりやすくご紹介します。施設を選ぶ際の参考にしてください。

1. 介護付き有料老人ホームの特徴

介護付きホームの大きな特徴は、都道府県により「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている点です。特定施設入居者生活介護とは、厚生労働省の基準を満たした介護保険が適用される施設のことです。

この指定を受けることにより、入居者は24時間体制のケアや日常生活支援、健康管理などを介護保険サービスとして利用できるようになります。そのため、介護付きホームでは要介護度が高い方でも安心して入居できます。

2. 住宅型有料老人ホームの特徴

自立度や介護度の低い入居者が多く、生活支援サービスが充実している点が大きな特徴です。介護付きホームとは異なり、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていないため、人員基準や設置基準の規定がありません。このため、住宅型ホームのサービス内容は、生活支援や緊急時の対応が中心となります。

介護が必要になった際は、併設または外部の介護サービス事業者を利用して生活を送ります。

3. 入居条件の違い

■介護付き有料老人ホーム
基本的には65歳以上の高齢者が入居可能です。介護付きホームには以下の3つの分類があり、それぞれ入居条件が異なります。

・自立型:入居時点で要介護認定を受けていない自立の人
・介護専用型:要介護1以上
・混合型:自立〜要介護認定を受けている人

なお、細かい条件は施設によって異なりますので、事前に確認が必要です。

■住宅型有料老人ホーム
基本的には60歳以上の高齢者が対象ですが、60歳未満でも入居できる施設もあります。それ以外の条件に関しては施設によって異なり、受け入れ可能な範囲や要介護度もさまざまです。

要介護度が上がると退居を求められるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

4. サービス内容の違い

■介護付き有料老人ホーム
介護付きホームには「一般型」「外部サービス利用型」の2種類があり、介護サービスの提供方法が異なります。

・一般型    
施設の介護職員から、24時間体制で介護サービスを受けられる。

・外部サービス利用型
施設が提携する介護事業所と契約して利用する。

看護師、機能訓練指導員の配置が義務付けられており健康管理のサポートも充実しています。看取りに対応している施設も多いので、終身利用を希望する人は確認しておくとよいでしょう。

■住宅型有料老人ホーム
主に以下の生活支援サービスを受けられます。

・食事の提供
・掃除、洗濯
・安否確認、生活相談
・レクリエーション、イベントの開催

介護が必要になった場合は、個別で併設の、または外部の介護サービス事業者と契約することで適切な介護サービスが受けられます。

また、住宅型では看護師の配置義務がないため、医療的ケアの充実度は施設により異なります。そのため、医療的ケアが必要な方は、事前の確認が必要です。

5. 費用の違い

■介護付き有料老人ホーム
初期費用(入居一時金)と月額費用が必要となり、その金額は施設によって大きく異なります。

【初期費用(入居一時金)0~数億円
【月額費用】12~40万円

初期費用が不要な施設は、月額費用を高めに設定している傾向があります。月額費用は、以下の項目の合計金額です。

・家賃
・管理費
・介護サービス費
・自費サービス費
・追加サービス費
・医療費
・食費 など

光熱費と電話代が別途必要になる場合もあるので、確認が必要です。また「一般型」と「外部サービス利用型」のどちらに該当するかで、介護サービス費に以下の違いがあります。


・一般型
要介護度に応じた定額料金

・外部サービス利用型
介護サービスを利用した時間や回数に応じて変動する

介護サービスの利用量が多い人は「一般型」、少ない人は「外部サービス利用型」が割安です。


■住宅型有料老人ホーム
入居一時金と月額利用料が必要なことと、月額費用の目安や内訳は介護付きホームと同じです。介護サービスが個別契約となるため、サービスの利用が少ない人は月額利用料も安くなります。

一方、常時介護が必要な人は、介護保険の支給限度額を超えて、実費負担が必要になるケースもあります。

6. 各施設のメリット・デメリット

■介護付き有料老人ホーム
●メリット
・一般型
24時間体制で介護サービスを受けられる

・外部サービス利用型
利用者が必要な分だけ介護サービスを受けられる

●デメリット
・一般型
外部の介護サービスを利用できない

・外部サービス利用型
施設が提携した事業所以外の介護サービスを利用できない。

■住宅型有料老人ホーム
●メリット
・利用者が希望する事業所と契約して介護サービスを受けられる
・施設数が多く、要介護度の低い人も入居しやすい

●デメリット
・介護職員などの配置基準がなく、介護体制の手厚さが判断しにくい
・介護度が上がると費用負担も増える


このように、施設のタイプによって特徴が大きく異なります。入居する方の要介護度や生活スタイル、ご家族の希望なども踏まえて、安心して暮らせる施設を選びましょう。

7. 介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの違いのまとめ

 

両施設の違いのまとめ

■ 介護付き有料老人ホーム
費用の目安:
施設により大きく異なる。
【初期費用(入居一時金)】0~数億円
【月額費用】12~40万円


入居基準:
・65歳以上
・3つの分類により詳細が分かれる
自立型:入居時点で要介護認定を受けていない人
介護専用型:要介護1以上の人
混合型:自立〜要介護認定を受けている人


サービス内容:
・一般型
施設の介護職員から、24時間体制で介護サービスを受けられる

・外部サービス利用型
施設が提携する介護事業所と、必要な介護サービスを契約して利用する


おすすめの人
・24時間体制の手厚い介護を受けたい人
・終身で利用したい人

 

■ 住宅型有料老人ホーム
費用の目安:
施設により大きく異なる。
【初期費用(入居一時金)】0~数億円
【月額費用】12~40万円


入居基準:
・60歳以上
(60歳未満でも入居できる施設もある)
・受け入れ可能な範囲や要介護度は施設により異なる。


サービス内容:
・生活支援サービス全般
・介護サービスは、利用者自身が外部の介護事業所と契約して利用する


おすすめの人:
・要介護度が低い、または自立の人
・自分の希望する事業所から介護サービスを利用したい人


 監修:中谷ミホ



この記事の提供元
Author Image

著者:小原 宏美

大学で音楽療法を学び、卒業後は児童養護施設、高齢者通所介護施設にて勤務。生活支援と並行して、音楽療法による利用者のQOL向上に取り組む。
現在はフリーライターとして、介護や音楽などに関する記事を執筆している。保有資格:保育士・介護福祉士・日本音楽療法学会認定音楽療法士(補)

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする