健康な骨をつくるために必要なカルシウムと、カルシウムが腸に吸収されるのを助けるビタミンDを含む食材を使った、トースターで焼くだけの簡単レシピを紹介します。骨ごと食べられるさば缶を使えば、カルシウムもしっかりとれます。

1. カルシウムの含有量は生の43倍! 手間と臭みを省いた、トースターでできるさば缶レシピ!

骨粗しょう症は骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。骨粗しょう症になると、手をついたり、体をひねったりしただけで骨折しやすくなります。そして、1箇所骨折してしまうと、ドミノ倒しのように骨折が増えていくのです。

丈夫な骨をつくるには、骨の材料となる「カルシウム」と「たんぱく質」に加え、骨がつくられるのを促す「ビタミンD」と「ビタミンK」も不可欠です。

さばには良質なたんぱく質のほか、ビタミンD、ビタミンB群、鉄分、亜鉛などが含まれています。さばは、骨まで食べられる缶詰を使うと、カルシウムもしっかりとることができます。その量はなんと水煮100gで260㎎も! 生のさばの切り身に含まれるカルシウム量は100gあたり6mgなので、さば缶のカルシウム量は約43倍になります。

ビタミンKが含まれるアスパラガスやトマトなどの緑黄色野菜を耐熱皿に並べて、チーズをのせてトースターで焼くだけなのでとても簡単! チーズの塩気とクリーミーさがさばの独特な風味を和らげるため、さばが苦手な人でも食べやすくなります。

カルシウムの含有量は生の43倍! 手間と臭みを省いた、トースターでできるさば缶レシピ!

2. さば缶トマトチーズ焼き|材料(2人分)

さば(水煮缶)………1缶
グリーンアスパラガス………2本
トマト………2個
ピザ用チーズ………30g
オリーブ油………小さじ1


*料理のエネルギー・ 塩分は1人分です。 
*野菜類は皮をむくなどの下ごしらえをすませてからの手順を説明しています。

エネルギー 235kcal
塩分 1.0g


料理撮影:さくらい しょうこ
レシピ開発・調理:松尾みゆき

3. 作り方

①アスパラガスは1㎝長さに切る。ラップで包み、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱する。

②トマトは半月切りにする。さばは汁気を切り、粗めにほぐす。

③耐熱皿の内側にオリーブ油を薄く塗る。②を入れ、①とチーズをのせる。オーブントースターで焼き色がつくまで5 分ほど焼く。

シニアのためのひと工夫:歯ごたえのあるアスパラガスは、薄皮をピーラーなどで剥いて使うと、やわらかく食べやすく仕上がります。

この記事の提供元
Author Image

著者:松尾みゆき

健康と料理をテーマに食全般のコーディネーターとして書籍や雑誌、テレビ、Web、広告、企業のアドバイザーなどを中心に活動中。簡単でわかりやすいヘルシーメニューやボリュームのある低カロリーメニュー、栄養バランスを考えた食事、減塩レシピ、生活習慣病の方向けの食事、子供が食べやすく簡単に作れる離乳食や幼児食、さわやかなスタイリングが得意。生活習慣病予備軍の方向けの特定保健指導も定期的に実施中。食品メーカーでメニュー開発をしていた経験を活かし、アドバイザーをしている企業も多数。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする