今やあらゆる年代の人に浸透しているネット通販。ネット通販なしでは生活が成り立たないという方も少なくないのではないでしょうか? 食品や日用品から衣服、家具などさまざまなものをスマホ1つでどこにいても購入できる現代では、ユーザーは多数あるネット通販サービスを目的によって使い分けています。

そんな中、千葉県や東京都、神奈川県の一部に配送網を広げているのが、イオンネクストが運営するネット専用スーパー、グリーンビーンズです。実はこのネット専用スーパー、忙しいけれど健康にも気を遣いたいという意識が強いであろうケアラーにこそ利用してほしいメリットがたくさんあるとのこと。そこで今回は、グリーンビーンズのサービスの概要とその特長について、イオンネクストの担当者の方に詳しく話を伺いました。

1. 3万点を超える品揃えと細やかな配送時間指定で急成長中のネット専用スーパー

グリーンビーンズは2023年7月に開業したイオンの新しいネット専用スーパーですが、2024年12月現在ですでに会員数は40万人を突破しています。まずは取り扱う商品の数や種類についてお伺いしました。

「3万品目以上の商品を取り揃えており、特にコールドチェーン(*1)を活かした冷凍食品や大容量商品、旬の野菜・果物といった生鮮品が充実しています。さらに、ミールキット、日本各地の名産品や輸入食材、ベビー用品、医薬品、ペット用品まで、バラエティに富んだ商品をご用意しています」とのこと。食品から日用品まで、この品揃えの豊富さはイオンならではのものかもしれません。

ですが、イオンにはすでにネット通販(イオンネットスーパー)があります。グリーンビーンズならではの特長や強みはどのような部分にあるのでしょう? 

「イオンはリアルとデジタルを融合させた顧客体験の向上を目指しています。昨今のネットスーパーの需要拡大や、消費者の多様なニーズに対応するために、新たなネットスーパー事業へ取り組みを始めました。時間を有効活用するために便利な配送サービスへの期待の高まりや、より高品質で新鮮な食品を求める傾向などに対応すべく、サービス開始以降、多くの方にご利用いただいています」

より便利な配送サービスとは、具体的にどんなサービスなのか、さらにくわしく伺ってみました。

・1時間単位で指定できる配送時間
「7時から23時までの間で1時間単位の配送時間指定が可能です。細かく時間指定できる点が大きな特徴で、配送日は14日先まで指定可能です」


この配送時間指定の細やかさには驚きました。帰宅が遅くなりがちな家庭はもちろん、外出前に受け取りを済ませたい場合などにも柔軟に対応してくれるということはユーザーにとってはかなりのメリットではないでしょうか。

また、配送を別の配送会社に委託しているのではなく、自社のスタッフが行っていることもグリーンビーンズならではの特長といえそうです。

*1 コールドチェーン…品質維持のために温度管理が必要な商品を、生産から消費地まで一貫して適切な温度で管理・輸送する物流の方式。

2. 「鮮度+」など新鮮さへのこだわりやまとめ買いにも対応可能なネット“専用”スーパー

次に、グリーンビーンズならではの品揃えの特徴とその管理方法についてお聞きしてみました。

・徹底した温度管理による鮮度へのこだわり
「お客さまに商品をお届けするまで温度管理が徹底されており、野菜を中心に1週間の鮮度保証を設けた「鮮度+」という商品を提供するなど、生鮮食品を中心に鮮度にこだわっています。リアル店舗での買い物と異なり、実際に手に取って鮮度を確認できないネット注文でも、生鮮食品を安心して購入できるとご好評をいただいています」

・最先端の技術を活用した物流拠点の強みを活かし、豊富な品揃えでまとめ買いにも対応
「十分な商品点数を確保できる物流拠点では3万品目以上もの商品が保管されています。食料品や日用品、ベビー用品や医薬品など、生活に必要なほとんどの商品を取り揃えており、まとめ買いなどの注文にも対応できる点がお客さまから支持を得ています。

また、商品のピックアップから配送までの一連の流れには、最新のAIやロボットなどを活用しています。これにより精密できめ細やかな宅配システムが整備され、鮮度や在庫の管理が徹底されています」


写真上:千葉市誉田にある物流拠点、CFC(顧客フルフィルメントセンター)。延べ面積は約5万㎡。2026年に2号CFCの八王子、さらに2027年には3号CFCの久喜宮代(埼玉県)を開設する予定。



写真上:秒速4mで移動し、6分間で50個の商品をピッキングするロボット。効率は人間の10倍だという。このロボットがCFC内で最大約1,000台稼働する。


食品、特に生鮮食品をネットで買う場合、ユーザーとして気になるポイントが「鮮度」ではないでしょうか。「鮮度+」について、より詳しく聞いてみました。

「グリーンビーンズはネットスーパーではなく、ネット“専用”スーパーだからこそ提案できる買物の革新に取り組んでいます。“ネットは野菜の鮮度が心配、買ってもすぐに使ってしまわなければ鮮度が悪くなってしまう”というお声に対応し、“ネットだから新鮮”というメッセージとともに発売をさせていただいたのが『鮮度+』です。23年の開業当初、レタスやブロッコリーなど5品目だった『鮮度+』ブランドですが、24年10月には約20品目にまで拡大しました」

「鮮度+」


この「鮮度+」ブランド、野菜に加え、お肉も品目に加わっており、到着した日から1週間の品質保証があるのだとか。これはリアル店舗で買った場合の賞味期限よりも長いのではないでしょうか? ネットでお肉などの購入を躊躇っていた方も気負いなく買うことができそうです。ぜひトライしてみたい商品ブランドです。

また、この「鮮度+」商品を使ったレシピもあり、日々の献立に迷う方やメニューの幅を広げたい方をサポートしてくれています。

使用例:新鮮だからおいしいおすすめレシピ
サーモンの彩サラダ
小松菜とカニかまぼこの中華和え
豚肉とレタスの塩にんにく炒め


さらに、商品を配送してもらうからこそ、重いものやかさばるものを一度にまとめて買っておきたい、というユーザーには、豊富な品揃えに加え、賞味・消費期限が長い商品や大容量パックは、サービス選択時の重要な要素となるのではないでしょうか。

3. グリーンビーンズはなぜ、デリバリークルー(配送員)の接客品質に重きをおいているのか?

開業1年強で40万人以上の会員数を誇るグリーンビーンズ。実際に利用したユーザーからはどんな声が届いているのかが気になりお聞きしてみました。

「ご購入いただいたアンケートでは、1時間単位で配送時間が選べる便利さ、デリバリークルーの接客の良さなど配送面での評価をはじめ、品質・鮮度・味の良さなどにおいてもお客さまに高く評価いただいています」

配送時間の柔軟性に加え、デリバリークルーの接客の品質が評価されているとのこと。この背景にはどんな狙いが隠されているのでしょうか? また、クルーへの教育で重視されていることについてもお聞きしました。

「非接触のオンライン取引において、商品をお渡しする際が、お客さまと唯一の直接コミュニケーションを取る貴重な機会です。そのため、接客やマナーがサービスのブランドイメージそのものだと考え、重視しています。自社スタッフが〈お客さま第一〉の理念に基づき、細やかな対応を行うことで、単なる配送にとどまらず、ラストワンマイルでの質の高いサービスを提供し、差別化を図ります。また、商品の管理や品質管理に優れたスタッフが配送を担当することで、安心してご利用いただけます。

その成果か、自社のデリバリークルーによるサービスは、多くのお客さまから親切で丁寧な対応として好評をいただいています。また、女性クルーが多いため、安心して利用できるという声も多数寄せられています。

さらに、デリバリークルーへの入社後の教育においては安全に関する項目を丁寧に行っています。私たちの最優先事項は、安全です。公道を走行する前は教習所の様に実技訓練を行い、公道でのOJT(添乗)も実施しています」

ユーザーに評価されるための配慮と努力を、配送面でも徹底して行っていることがわかります。

さらに、2024年11月22日からは、配送ルートの効率化によって環境への負荷の低減につながる取り組み「ECO配送(詳細はこちら)」も導入。環境保全に取り組むイオンならではの姿勢が、ここにも活きていることを感じました。

4. 配送範囲が広がり、ますます利用しやすくなるグリーンビーンズとケアラーの親和性

さまざまなおすすめポイントをご紹介してきたネット専用スーパー、グリーンビーンズですが、現在はどのような年代のユーザーが利用しているのか、また、利用するためのくわしい条件などについてもお聞きしてみました。まずは現在の主なユーザー層について。

「主なお客さま層は、30代から40代の共働き世帯、さらに50代の層で、加えてこれまでイオンとして取り込めていなかった新しいお客さまからもご支持をいただいています。少子高齢化や共働き世帯の増加など、社会環境が大きく変化する中で、家庭のライフスタイルも大きく変わっています。こうした背景を踏まえ、仕事や子育てで忙しいすべての方々に心と時間のゆとりを提供し、買い物や毎日のお料理を〈短く・ラク〉ではなく、〈楽しく充実した時間〉に変えるサービスを提供していきます」

仕事にも家事にも忙しく、スマホやPCの扱いにも慣れた世代がメインとなるユーザーのよう。世代的にもMySCUEの読者の方々と接点が多そうです。では、実際に利用する際に必要なことや利用方法などについても詳しくお聞きしました。利用する際には会費などが必要なのでしょうか?

「会費はございません。ご利用には、iAEON会員へのご登録が必要となります。最低購入金額は4,000円(税抜)で、お支払い方法はクレジットカードのみとなります。ご利用可能エリアは随時拡大中ですが、2024年12月9日現在、以下のエリアでご利用いただけます」

・東京都:23区
・千葉県:千葉市・船橋市・習志野市・市川市・浦安市・八千代市・四街道市・市原市(五井地区・国分寺台地区・市原地区・ちはら台地区・辰巳台地区 ※詳細はこちらをご確認ください)
・神奈川県:川崎市

5. ネーミングに込められた意味合いとグリーンビーンズの今後について

最後に、「グリーンビーンズ」というキャッチ―なネーミングとその意味合いについて、また、ECサイトやECサービスを通じての取り組みと今後についてもお伺いしました。

「『グリーンビーンズ』の由来は、イオンが目指すヘルス&ウエルネス社会の実現への願いであり、その願いを象徴した名称です。緑(グリーン)は〈新鮮さ〉、〈健康〉、〈再生〉を意味し、〈平和〉、〈環境配慮〉や〈豊かさ〉を象徴しています。ビーンズ(豆)は豊かさと幸せの象徴であり、栄養や変化を表現しています。この2つのワードを組み合わせたものが名称となりました」

覚えやすく、健康的で明るいイメージがすぐに浮かぶネーミングは、未来の社会に向けた理想像も反映していました。

そんなグリーンビーンズのウェブサイトは、情報量の豊富さやスピードなど、ユーザーにとって見やすく使いやすい工夫も施されているように感じます。

「〈サイト・検索〉や〈表示スピード〉、〈操作性・使いやすさ〉、〈商品画像や文字の見やすさ〉、〈求められる商品の品揃えの拡充〉など、多くのお客さまのご意見をもとに日々改善に取り組んでいます。お客さまのニーズをより深く理解するため、ユーザーインタビューやA/Bテストを実施し、UI・UXの向上を図りながら、さらなる改善に努めていきたいと考えています」

さまざまな面で、新しく、先進的な取り組みを続けるグリーンビーンズ。その便利さ、新鮮さ、丁寧さは、ぜひリアルなユーザーとしての体験で確かめてみてはいかがでしょう?


グリーンビーンズ公式

この記事の提供元
Author Image

著者:MySCUE編集部

MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。

関連記事

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

賃貸アパートで孤独死した高齢女性、死後4年間も気づかれなかったワケ

2022年10月25日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする