入浴は身体を清潔に保つうえで欠かせないものですが、高齢者の入浴時にはいくつか注意すべきポイントがあります。今回は、ケアラーが入浴介助を行う際のポイントと注意点を解説します。
入浴介助を行う目的は、以下の3つです。
・ケアを受ける高齢者の身体を清潔に保つ
・血行促進によるリラックス効果を得る
・身体の異常を早期発見する
不潔な状態が続くと衛生状態が悪化し、感染症の一因にもなるため、定期的な入浴で清潔を保つことが大切です。
また、入浴による温熱作用で血液の循環がよくなってリラックス効果を得られ、疲労回復や睡眠の質向上などが期待できます。
さらに、入浴時には皮膚の異常やけがを早期発見できるため、入浴前にさりげなく全身を確認しておきましょう。
入浴介助では、対応を誤るとけがや体調不良に陥るリスクもあります。ケアラーが入浴介助を行う際の注意点を以下にまとめました。
・転倒や体調悪化などの事故を防ぐ
・ヒートショックを避ける
・プライバシーに配慮する
・できるところは自分でやってもらう
浴室は濡れているうえ、シャンプーや石けんの泡で滑りやすくなっています。衣服を着ていない状態で転倒すると重症化しやすいため、注意が必要です。
また、浴室の中と外では急激な温度変化が起きやすく、特に冬場はヒートショック(※)のリスクが高まります。浴室と脱衣所の温度差が少なくなるよう、脱衣所にヒーターを置く、浴室内で身体を拭いてから外に出るなどの工夫が必要です。
また、人に介助されることで羞恥心を感じる高齢者もいるため、タオルで裸を隠す、介助する部分の少ない人は直接身体に触れずに近くで見守るなど、その人に応じたケアを心がけましょう。
全て介助するのではなく、着替えや洗髪など、できるところは本人にやってもらうと身体機能が維持され、在宅生活の継続にもつながります。
※ヒートショック・・・急激な温度変化に伴う血圧変動のこと。心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まる。
入浴前に行う準備は以下の通りです。
・体調、血圧などの確認
・トイレを済ませてもらう
・脱衣所を温める
・浴槽や脱衣所に滑り止め(マットなど)を敷く
・ボディソープ・タオル・着替え・薬・脱衣所に置くいすなど入浴に必要なものを準備しておく
入浴前には体温や血圧を測定し、体調が悪い日は入浴を控えましょう。体調が優れないときに無理して入浴すると、容態が悪化する可能性があります。血圧のみが高い場合は、湯船に浸からずシャワーで済ませる場合もあります。
入浴で身体が温まると、便意や尿意を催しやすくなるため、入浴前にはトイレを済ませておくとよいでしょう。
転倒防止のための滑り止めのマットや着替えなど、介助に必要なものをあらかじめ準備しておくと、ケアに集中できて事故防止にもつながります。座る姿勢が不安定な方は、ひじ掛け付きのいすやシャワーチェア(風呂用いす)を使用すると姿勢が安定し、いすから転倒するリスクを下げられるのでおすすめです。
入浴介助の手順を以下にまとめました。
1. いすや床、壁などにお湯をかけて浴室を温める
2. 足元に注意しながら浴室に入り、いすに座ってもらう
3. ケアラーがシャワーの温度を確認し、声かけをして本人にも確認してもらう
4. 本人の足元からゆっくりお湯をかけていく
5. 本人にできるところは自分で洗ってもらい、難しいところを介助して洗い流す
6. 介助しながら浴槽に浸かってもらう
7. 介助しながらゆっくり湯船から上がってもらい、あがり湯をする
8. 浴室内で軽く全身を拭いてから外に出る
浴室内は冷たくなっているので、ケアを受ける高齢者が浴室に入る直前にシャワーのお湯で床やいす、壁を温めておきましょう。
本人にシャワーの温度を確認してもらった後、足元からシャワーをかけていきますが、シャワーの温度が急に変わることがあります。ケアラーの指に常にシャワーのお湯が当たる持ち方をすると安心です。
身体を洗う順番に明確な決まりはありませんが「髪→顔→上半身→下半身」の順に洗うと効率がよいです。本人が洗う順番にこだわりがある場合は、できる限り合わせましょう。
身体と床に泡が残らないようしっかり洗い流した後、介助しながらゆっくり浴槽につかってもらいます。のぼせるのを防ぐため、湯船の温度は38〜40℃、浸かる時間は5分程度が望ましいです。
湯船から出る際はふらつきやすいので、注意しましょう。
浴室のいすに座って、全身をざっと拭いてから外に出ると寒さを感じにくくなります。
入浴後に行うことは以下の通りです。
・足の裏や床の水気をしっかりふき取る
・必要に応じて保湿剤を塗る
・必ず水分補給してもらう
・要介護者の体調が変わりないか確認する
足の裏や床が濡れていると滑って転倒するリスクがあるため、早めに拭きましょう。
お風呂あがりは皮膚が乾燥しやすくなるため、必要に応じて保湿クリームや軟膏を塗ると皮膚トラブルを予防できます。
入浴中は多量の汗をかくので、入浴後は必ず白湯やお茶などで水分補給をします。また、入浴中の気温変動で体調が変化するケースもあるため、入浴前と同様に体調チェックを行うと安心です。
高齢者の入浴は、気温変動による体調の悪化や転倒のリスクなど、注意すべきポイントが複数あります。入浴介助はケアラーにとって負担の大きい業務ですが、定期的な入浴によって本人の清潔が保たれ、メンタルにもよい効果が期待できます。
今回ご紹介したポイントをおさえて、ケアを受ける方が安全で快適に入浴できるようケアしていきましょう。
監修:中谷ミホ
著者:小原 宏美
大学で音楽療法を学び、卒業後は児童養護施設、高齢者通所介護施設にて勤務。生活支援と並行して、音楽療法による利用者のQOL向上に取り組む。
現在はフリーライターとして、介護や音楽などに関する記事を執筆している。保有資格:保育士・介護福祉士・日本音楽療法学会認定音楽療法士(補)