毎日の入浴が難しい方にとって、清拭(せいしき)や部分浴は身体を清潔にし、心地よさを保つ大切なケアです。本記事では、清拭と部分浴の基本的な手順やケアのポイント、安全に行うための注意点をわかりやすく解説します。

1. 清拭の目的と効果

清拭とは、入浴が難しい方に対して、温かいタオルなどで体を拭き、清潔を保つケアです。清拭には、次のような目的と効果があります。


①皮膚の清潔保持
汗や皮脂、汚れを取り除き、感染症や皮膚トラブルを予防します。

②血行促進
身体が温まると血行がよくなり、褥瘡(じょくそう)予防につながります。

③リラックスと爽快感
マッサージ効果や心身のリフレッシュにつながります。

④皮膚の観察
全身の皮膚の状態を確認する機会となり、赤みや傷、乾燥などふだん気づきにくい変化を早期に発見できます。

2. 清拭の準備

清拭をする際は、以下の物品を事前に準備しておきましょう。

 
【準備する物】
 ・50〜55℃の蒸しタオル(顔用、身体用、陰部用など計5~6枚)

 ・乾いたバスタオル2〜3枚(水分の拭き取り用)

 ・タオルケットや大判のバスタオル(身体に掛ける用)

 ・清拭剤

 ・保湿剤(ローションやクリーム)

 ・着替え一式

 ・必要に応じて(使い捨て手袋、陰部洗浄ボトル、汚れた衣類を入れる袋)


〈蒸しタオルの作り方〉
◾️お湯に浸して作る方法
洗面器に50〜55℃の湯を用意し、タオルを浸して絞ります。

◾️電子レンジで作る方法
水で濡らしたタオルを絞り、ポリ袋に入れます。袋の口は閉めず、500Wで30秒〜1分程度電子レンジで加熱します。


蒸しタオル

【清拭前の確認やポイント】
 ① 健康状態の確認
ケアを受ける方の健康状態を確認します。発熱や体調不良時は控えましょう。

②室温調整とプライバシー確保
室温は22〜25℃に設定します。カーテンを閉め、プライバシーに配慮しましょう。

③ 食事の前後1時間は避ける
空腹時や満腹時は、体調の変化が起こりやすいため、食事前後は避けましょう。

④トイレを済ませておく
清拭の前にはトイレを済ませておきまましょう。清拭を中断すると身体を冷やしてしまいます。

⑤できるところは自分で
身体の痛みに配慮しながら、自分でできるところは、自分でするように促します。

3. 清拭の手順、ケアのポイント

 【全身清拭の手順】
 「今からお体を拭いて、さっぱりしましょうね」と声をかけ、ケアを受ける方の同意を得てから始めましょう。衣類を脱いだら、身体が冷えないようにタオルケットをかけて保温します。


清拭の様子

タオルケットは拭く部分のみをめくり、他は覆いながら進めましょう。拭き終わったら、乾いたバスタオルで水分を素早く拭き取ります。


◾️拭く順番とポイント
顔→手・腕→胸部→腹部→背中・お尻→足→陰部の順で拭いていきます。


清拭をするヘルパーさん


・顔の清拭
目頭から目尻に向かって優しく拭きましょう。小鼻の横や耳の後ろは汚れやすいため、念入りに行います。


・手・腕の清拭
手首から肘、肩に向かって拭いていきます。指の間や肘の内側、脇の下は汚れが溜まりやすいので丁寧に拭きましょう。

胸部・腹部の清拭
胸部は円を描くように拭いていきます。腹部は強く押さえつけず、「の」の字を描くようにやさしく拭きましょう。

・足の清拭
かかとを持ち上げて、足首から膝、太ももに向かって拭いていきます。指の間、膝の裏、足の裏も丁寧に拭きましょう。


・陰部
最後に清潔なタオルで拭きましょう。肛門周囲の汚れが尿道に入ると尿路感染を起こすため、尿道から肛門へ向かって拭くのがポイントです。

女性は、恥骨から肛門に向けて一方向に。男性は、陰茎→陰嚢→肛門の順番で拭きます。

4. 手浴と足浴の目的と効果

手浴・足浴とは、入浴が難しい方に対して、洗面器などにお湯を入れて手や足を洗い、清潔を保つケアです。手浴・足浴には、次のような目的と効果があります。

◾️手浴・足浴の効果
・清潔保持と感染予防
汚れを落とし、感染症のリスクを減らします。

・血行促進
温かいお湯で手や足が温まると血流がよくなり、冷えや痛みが和らぎます。

・リハビリ効果
お湯の中で手指を握ったり開いたりすることで、リハビリ効果が期待できます。

・爪のケア
爪が柔らかくなることで爪切りなどのケアがしやすくなります。

・リラクゼーション
温かいお湯の心地よさが緊張をほぐし、安眠にもつながります。

・足のトラブル予防
足の臭いや水虫など、皮膚トラブルの予防にも効果的です。

5. 手浴と足浴の準備と手順、ケアのポイント

手浴や足浴をする際は、以下の物品を事前に準備しておきましょう。

【準備する物(共通)】 
 ・洗面器または足浴用バケツ
 ・お湯(38〜40℃)
 ・タオルやバスタオル2〜3枚
 ・石鹸
 ・保湿剤(ハンドクリームやフットクリーム)
 ・爪切り・やすり(必要時)
 ・ビニールシートや防水シート


 【手浴の手順とポイント】
① 姿勢を整える:座位が取れる場合は起き上がってもらいます。

② 洗面器をセットする:テーブルの上に洗面器を置き、下にはバスタオルや防水シートを敷きます。

③ 手を浸ける:お湯の温度確認後、手首まで5分程度浸けます。

④ 洗浄とマッサージ:手が温まったら、石鹸で指を1本ずつ洗い、手のひらのマッサージを行います。

⑤すすぎ:洗い終わったらお湯を替えてすすぎ、石鹸をきれいに落としましょう。石鹸が残っていると肌荒れの原因になります。

⑥ 仕上げ:タオルで優しく水分を拭き取ります。必要に応じて保湿クリームを塗り、乾燥を防ぎましょう。


【足浴の手順とポイント】 

① 姿勢を整える:椅子やベッドに腰掛け、ズボンのすそを膝までまくります。 

② 足を浸ける:片足をお湯に10分程度浸けます。

③ 洗浄:足を温めたら、石鹸で足首から膝に向かって洗います。

④ 指の間のケア:指の間や付け根、爪の先も丁寧に洗います。

⑤ 足裏のマッサージ:足の裏は全体をマッサージするように洗うと血行促進されます。 

⑥ すすぎ:洗い終わったらお湯を替えてすすぎ、石鹸をきれいに落としましょう。

⑦ 仕上げ:足浴後は水分をしっかり拭き取り、よく乾かしてから靴下をはきましょう。湿った状態で靴下をはくと水虫(白癬菌)の原因となります。また、必要に応じて保湿クリームを塗り、乾燥を防ぎましょう。

6. 清拭・部分浴の共通の注意点

清拭や手浴・足浴を安全で快適に行うために、以下のポイントに注意しましょう。

・体調確認
ケアを始める前に、顔色・呼吸・気分を確認しましょう。いつもと様子が違う時や体調がすぐれない時は無理をせず、様子を見ることが大切です。

・環境整備とプライバシー 
室温を適切に保ち、身体の露出を最小限にして羞恥心に配慮します。カーテンを閉めるなど、ケアを受ける方が安心できる空間づくりを心がけましょう。

・温度管理
お湯の温度は必ず介護者が手で確認してから使用します。温度計があるとより安心です。

・皮膚観察
ケアの際には皮膚の状態をよく観察しましょう。赤みや傷、乾燥など気になることがあれば、早めに専門職に相談してください。

7. まとめ

全身の清拭や手足の部分浴を一度にすべて行う必要はありません。とくに全身の清拭は時間がかかるため、本人が疲れてしまうこともあります。また、ケアラーにとっても負担となる場合があるでしょう。


その日の体調や状況に合わせて、「今日は顔と上半身だけ」「明日は足だけ」と分けて行っても構いません。無理をせず、できる範囲で行いましょう。



写真:PIXTA、写真AC
イラスト:イラストAC



新規会員登録

この記事の提供元
Author Image

著者:中谷 ミホ

福祉系短大を卒業後、介護職員・相談員・ケアマネジャーとして介護現場で20年活躍。現在はフリーライターとして、介護業界での経験を生かし、介護に関わる記事を多く執筆する。
保有資格:介護福祉士・ケアマネジャー・社会福祉士・保育士・福祉住環境コーディネーター3級

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

上手に年を重ねて健康的に。人生100年時代にこの漢方薬!

2022年10月27日

オーラルフレイルとは口腔機能の衰え。予防するには?症状の詳細は?

2022年11月10日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする