令和6年1月1日に北陸地方を中心に発生した令和6年能登半島地震により被災され、お亡くなりになられた方々やご家族の皆さまには謹んでお悔やみを申し上げます。また、被災され、避難生活を余儀なくされている方々には心よりお見舞いを申し上げます。
 
冬本番を迎え、寒さに加え、インフラの崩壊や水や物資の欠如という困難な状況の中、健康上の不安や精神的な落ち込み、ストレスを抱えている方も多いことと思われます。ましてや、高齢者の家族を抱えている方は、その不安もより高まっているのではないでしょうか? 
 
高齢者をケアする方々へ役立つ情報を、と努めてきたMySCUEは、一刻も早い復旧を祈りつつ、これまでお届けしてきた記事の中から、この時期の健康管理に役立つ記事を項目ごとに整理致しました。ぜひ、ご活用いただければと思います。
 
また、被災した方々のみならず、この冬の時期を過ごすすべての方にとっても有用な情報となります。ぜひご覧いただければ幸いです。
 

1. 冬でも大切! 乾燥&脱水症対策

空気が乾燥する冬は、手足はもちろん、のどの粘膜なども乾燥しがちになり、病気の感染リスクがアップします。また、夏と同様に、口の乾きを感じにくい高齢者には周りにいる方の配慮が必要ですが、効率的な水分補給の方法やちょっとした工夫でできる乾燥対策をご紹介します。

 

2. 食欲の低下した高齢者には特に注意! 適切な栄養管理法

避難生活など、自宅から離れ、ふだんと違う環境で過ごすうち、自然と不安やストレスが募り、食欲の低下につながる方も大勢おられます。供給の問題もございますが、状況が変化するなかでの対処法として、参考にしていただければ幸いです。


介護側の食事指導⑤ 食欲が低下したときの対処法

食欲の低下した高齢者には特に注意! 適切な栄養管理法

3. 冬に猛威をふるう感染症対策 インフル、コロナ、ノロなど

冬は、インフルエンザ、ノロウイルスの流行に加え、2020年以降はコロナウイルス感染症がなりやすい感染症のリストに追加されました。集団生活、寒さ、乾燥、栄養の偏り、ストレスの増加など、感染症リスクの高い要素が重なる生活環境の方も多い中ですが、感染リスクの低減や効率的な対処につながるヒントを見つけて頂ければと思います。

冬に猛威をふるう感染症対策 インフル、コロナ、ノロなど

4. 狭い場所での待機で起こりやすいエコノミークラス症候群

適切な食事や水分を摂れず、狭い場所で長い時間、同じ体勢で過ごしていると、血行不良になり、血の固まり(血栓)が肺に詰まって肺塞栓になる場合があります。このことをエコノミークラス症候群と呼びます。予防には、できる範囲で体勢を変えたり、その場でできる運動を行うことが有効です。参考となりそうな記事をご案内します。


狭い場所での待機で起こりやすいエコノミークラス症候群

5. 免疫力維持のために重要! 口腔ケア

避難生活ではまず、食料や水の供給や温度管理などの対策が急務とされますが、口腔ケアを適切に行わないと、免疫力の低下が低下し、さまざまな感染症や肺炎などにかかりやすくなるといわれています。高齢者はもちろん、お子さんや大人世代もできる範囲でお口のケアを行いましょう。


オーラルフレイルとは口腔機能の衰え。予防するには?症状の詳細は?

シニアのための口腔ケア①  口腔ケアは誰のために?
免疫力維持のために重要! 口腔ケア

6. 要注意! 薬と食品の飲み合わせ

常用している薬がある方はもちろん、新たに処方されたものや市販薬などを利用する際
 に注意すべきポイントについてまとめた記事をご案内します。
要注意! 薬と食品の飲み合わせ
この記事の提供元
Author Image

著者:MySCUE編集部

MySCUE (マイスキュー)は、家族や親しい方のシニアケアや介護をするケアラーに役立つ情報を提供しています。シニアケアをスマートに。誰もが笑顔で歳を重ね長生きを喜べる国となることを願っています。

関連記事

シニアの体型とライフスタイルに寄りそう、 2つの万能パンツ

2022年7月23日

排泄介助の負担を軽減!排尿のタイミングがわかるモニタリング機器とは?

2022年9月23日

暮らしから臭い漏れをシャットアウト! 革新的ダストボックス

2022年9月5日

Cancel Pop

会員登録はお済みですか?

新規登録(無料) をする