公式アプリ登場!
お役立ち情報がたくさん
MySCUEの
最新オリジナル記事が
見つかる
リアルタイムな
プッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
リアルタイムなプッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
リアルタイムなプッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
おもわず共感
どこか共感できる
ケアラー川柳を
毎日更新
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
コミュニティで悩みや楽しみをみんなで話そう!
管理者:
国際介護士上地智枝#X00006
介護経験:
お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン
「お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン」は、美容整容ケアが様々な予防に効果があることに着目し、医療・介護の専門家やケアラー体験者が集まるサロンです。
ここでは、介護する方々が抱えるお悩みや困りごとに寄り添い、解決策を共に見つけ出すサポートを提供しています。
日々の介護で、介護される方の心身の健康だけでなく、見た目や心のケアも非常に大切です。
美容整容ケアは、介護を受ける方が自分らしさを取り戻し、生きる意欲を引き出す重要な役割を果たします。
たとえば、爪のお手入れや髪の整え、肌の保湿ケアなどの小さな整容行為が、表情を明るくし、気持ちをリフレッシュさせ、周囲とのコミュニケーションの意欲を高め、また、血行を良くし、体調維持をサポートする効果も期待できます。
当サロンでは、介護の専門知識を持つスタッフや実際に介護の経験を積んだ体験者が、美容整容ケアを通して身体面だけでなく心理面のサポートも行っています。
たとえば、手のマッサージで血行促進やリラクゼーションを図ったり、介護をする方々にとっても、美容整容ケアを通じて笑顔やリフレッシュの時間を提供することができるのは、心の負担を軽くする一助となります。
さらに、当サロンではお困りごとの解決策を見つけるための情報交換や相談の場も設けています。
介護をされている方やご家族が抱える日々の不安や悩みに寄り添い、必要な情報やアドバイスを分かりやすく提供。
ここに来れば、ケアする側もされる側も共に安心できる、温かいコミュニティの一員としてサポートを受けられます。
管理者:
MySCUE事務局#Y00029
介護経験:
ケア友、見つけませんか?
「ひとりで抱え込まないで大丈夫。」
MySCUEでは、シニアケアや介護に関わるみなさんが、気軽につながれる「ケア友」コミュニティをご用意しています。
ケアのことって、家族や友人にもなかなか話しにくいことが多いですよね。でも、同じような立場の人同士だからこそ、
「わかる、わかる!」って共感できることがきっとあるはず。
・ ちょっとした悩みを相談してみる
・ 最近のケアグッズのおすすめをシェア
・ 介護の合間の楽しみやリフレッシュ方法の共有
そんな気軽なおしゃべりから、「ケア友」が生まれるかもしれません。
「ケア友」は、シニアケアや介護に関わる仲間・友達のこと。顔や名前を知らなくても、共通の話題があればもう立派な「ケア友」です。
・「最近、お風呂介助が大変で…。皆さんどうしてますか?」
・「こんなケアグッズ使ってみました!おすすめです」
・「ちょっとした息抜きにこんなことしてます」
・「はじめまして!父の介護をしています。話せる人がいてほっとしました」
などなど…
あなたの声が、誰かの支えになります。
気軽に書き込んで、ケア友とつながってみませんか?
お待ちしています!
シニアケア経験者や専門家に相談してみよう!
経験者への相談・質問
回答募集中
う
質問者:うめぼづ#B02249
介護経験:
回答募集中
解決済みの場合は、「解決済み」に変更してください。
祖母の介護をしていますが、
ケアマネジャーさんとの関係で思うところがあります。
月に一度の面談がありますが、契約したては親切にしていただき助かりましたが、祖母の通所が落ち着き、現在月に一度の面談を忘れられているような感じです。
先月はギリギリに連絡があり空きの日を伝え来るのは決まりましたが時間が未確定で当日に今日でよかったですか?と確認すると緊急事案が発生したので何時に変更できますかと言われてそもそも時間も確定していないのになぁ…と言った感じで来ても早々に帰りたがり。
休みの自由が効くので次回来訪時を事前に決めて対応したいなと思うものの10月の面談連絡はないのでこのままでいいのかこちらから連絡するべきなのか悩んでいます。
同じような状況にあった方いましたら教えていただきたいです。
専門家/パートナー企業への相談・質問
回答募集中
ひ
質問者:ひまわり#B00364
介護経験:
回答募集中
要介護3、認知症で施設にいる昭和16年生まれの父のマイナンバーカードを作るか悩んでいます。本人は意味がわからないので相談しましたが返答ありません。施設に預ける形になるので色々情報漏洩とかのこともあり、作るか悩んでます。施設では出来れば作って欲しいとの返答。保険証として使うだけなら良いのですが色々情報が入っていて無くしてリ悪用とかの事で作るべきなのか悩んでます。役所では、強制ではないのでと言われました。
保険証になるので作るべきか、
迷っています。とても手間がかかり面倒です。考えるのも、作るのも取りに行くのも。
ブログで日々の活動や気持ちを記録しよう!
管理者:
アビリティーズジャスコ株式会社#Y00023
介護経験:
2025年11月14日 10:13 AM
片手でかんたん靴下を楽に履ける 「靴下エイド ソッキー」のご紹介
こんにちは、アビリティーズ ジャスコです。 11月も半ばに差しかかり、紅葉も終盤を迎え冬の足音が聞こえてくるようです。 これから冬に向け、足下をあたたかくする靴下が恋しくなる季節です。 「好きな靴下を、自分のペースで、好きな時に楽しみたい」 そして、自分の手で履くことによって、さらにあたたかさが増してくるようです。 そこで今回は、靴下を履く事の不安を解消してくれる商品 「靴下エイド ソッキー」をご紹介します。 靴下を履くことに不安がある方でも、ソッキ‐なら、 イスの脚に引っかけて使うことで、片手でも、無理なく靴下を引き上げることが出来ます。 力を入れすぎることなく、やさしく、安心して履けるのが、うれしいポイントです。 「冬の健康は足元から」・・・・・・そんな言葉がありますが、 この冬は足元のぬくもりに加え、“自分でできた”という喜びや、心のあたたかさも感じてみませんか。 [特長] ・ 深くかがむことなく、靴下がはけるソックスエイドです。 以下のような方を、対象としています。 ○ 股関節、膝の手術後方 ○ 腰痛がある方 ○ 片手が不自由な方 ○ 足のむくみがある方など ・ イスの脚に引っ掛けて使用するので、靴下を引き上げる動作に力が入りやすく、楽に行えます。 ・ 靴下を脱ぐ際にも役立つ靴ベラ付きです。 [適用サイズの目安] 「Mサイズ (白)」靴のサイズ28cmまで 足幅最大 10.2cmまで 「Lサイズ (青)」靴のサイズ28.5cmまで 足幅最大 12.7cmまで ※ 足や足首にむくみがある場合には、Lサイズをお使いください。 [注意点] ・ 以下の靴下には使用できません。 ナイロン製の薄手の靴下 ナイロン製のストッキング 長さ (かかと部分から上端) が約25cm以上の長靴下 ・ 本品は、フックをイスの脚に引っ掛けて使用します。 (脚の径の目安 : 約4cm) [仕様] 寸法:幅18 ×高さ 42×長さ 35cm 重量: Mサイズ 約540g Lサイズ 約550g 材質: ABS 樹脂、アルミ合金 福祉用品通販サイト スクラムでは普段の生活がより快適になる便利グッズをご用意しています 11月の割引(5%)クーポンコード: scrum11my31 ECサイト「SCRUM」:https://ec.ajscrum.co.jp/
管理者: ひでも#B01262
介護経験:
2025年11月2日 8:03 AM
妹の想い。
先月、母をこちらへ連れて来てから初めて妹家族が母に会いに来てくれた。 妹は9歳下の42歳。 父が51歳、母が45歳の時に出来た子で未熟児ギリギリで帝王切開で生まれたけど結果的に私より逞しく育った。 3つ年下のご主人(青森出身)、小2(♂)、年長(♂)の4人で現在は東京で暮らしている。 彼女は出来婚して家を出るまでの30年ちょっとの間、身の回りの事は母に任せきりだったので結婚が決まった時、父が心配してよく私に電話をくれていた。 でも、お母さんてさ 世話をするべき人がいるからこそ頑張れるというのもあるのよね。 父的には不安要素しかなかった生活点0点の妹だったけど、妹が脛をかじっていてくれたお陰で私は父母の現状がいつで見てもらえたし安心してこちらで子育てに邁進できた。 当の本人(妹)はどう思っていたのかはまだ畏まって聞いてはいないんだけど、今度は妹が子育てや自分の家族に集中出来るように私が母に寄り添うのが順番的に正しいんだろうなと思っている。 幸い、うちのバカボンたちも上二人はまだ学生で経済的な補助は必要だけど成人しているし、末っ子も自分の事ぐらいは出来るので今もし母に何かあって私がそちらへ集中しても回っていくようにはなっている。 ご主人の故郷も青森と東京から近くないので毎年一度は帰っている事を思うと今回、北海道まで4人で来るのはかなりの散財になったんじゃないかなと心配しつつも、こちらも1番金のかかる世代の子を3人抱えてゆるくないので出来る範囲でおもてなしをした。 空港まで迎えに行ってちょこっと空港内をご案内して、家に寄って父にもお線香をあげてもらって近くの畜産や農業がテーマの施設でお昼をご馳走して大動物たちと触れ合ってもらった。 チェックインの時間まで遊んで しまむらによって着替えを買い足してから宿へ向かった。 「明日は子供たちの意向で札幌駅を回る事になったからお母さんに顔見せないで帰るけどー、 はいこれ。 本当に助かった。 どうもありがとう。」 ポチ袋を出された。 え。何?お金、それ( °_° )? 姉妹なんだけど9つも離れてるから 実はあまり一緒にいた事もなくて 正直、妹がこんなことをしてくるなんて考えもしていなかった...けど 私が妹でもするか。 するな(笑)。大人として。 ああー、そっかー。 あの小さな赤ちゃんだった妹もちゃんと大人になってお嫁さんでお母さんになったんだなー... 少し照れくさそうに出されたポチ袋を数回押し戻したんだけど、妹たちがこんな風に笑顔で母に会いに来られるのももしかしたら最後かもしれない。普段から母の報告をするたび必ず「ありがとう」と言ってくれる妹のせめてもの『気持ち』と思う事にして受け取った。 帰って開けてびっくり ご...ごご...5万円Σ(゚д゚;)は入れすぎ!! 車で泣いてしまった( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)。 妹もやっぱり母が大好きで。 直接、介護の手助けが出来ない事を気にしてくれているのだと言う事がモロに伝わってきた気がして。 会うまではめんどくさーい、お金なーいと目の前の自分の事ばっかり言っていた自分が少し恥ずかしくなりました。 これを渡しながら妹は 「これはお姉ちゃんのために使ってね」 とも言ってたなと。 直接、手を出しているのは私だけかもしれないけど見えない力に支えられている。 母を大切に思うのと同じくらい自分も大切にしていこう。 自分がまず元気だから人にもやさしくできるんだよね。 ありがとう。 面倒でもお金なくても 誰かと関わりながら生きていくって大切なんだね。 お姉ちゃん、がんばる。
1
1
26