公式アプリ登場!
お役立ち情報がたくさん
MySCUEの
最新オリジナル記事が
見つかる
リアルタイムな
プッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
リアルタイムなプッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
リアルタイムなプッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
おもわず共感
どこか共感できる
ケアラー川柳を
毎日更新
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
コミュニティで悩みや楽しみをみんなで話そう!
管理者:
国際介護士上地智枝#X00006
介護経験:
お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン
「お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン」は、美容整容ケアが様々な予防に効果があることに着目し、医療・介護の専門家やケアラー体験者が集まるサロンです。
ここでは、介護する方々が抱えるお悩みや困りごとに寄り添い、解決策を共に見つけ出すサポートを提供しています。
日々の介護で、介護される方の心身の健康だけでなく、見た目や心のケアも非常に大切です。
美容整容ケアは、介護を受ける方が自分らしさを取り戻し、生きる意欲を引き出す重要な役割を果たします。
たとえば、爪のお手入れや髪の整え、肌の保湿ケアなどの小さな整容行為が、表情を明るくし、気持ちをリフレッシュさせ、周囲とのコミュニケーションの意欲を高め、また、血行を良くし、体調維持をサポートする効果も期待できます。
当サロンでは、介護の専門知識を持つスタッフや実際に介護の経験を積んだ体験者が、美容整容ケアを通して身体面だけでなく心理面のサポートも行っています。
たとえば、手のマッサージで血行促進やリラクゼーションを図ったり、介護をする方々にとっても、美容整容ケアを通じて笑顔やリフレッシュの時間を提供することができるのは、心の負担を軽くする一助となります。
さらに、当サロンではお困りごとの解決策を見つけるための情報交換や相談の場も設けています。
介護をされている方やご家族が抱える日々の不安や悩みに寄り添い、必要な情報やアドバイスを分かりやすく提供。
ここに来れば、ケアする側もされる側も共に安心できる、温かいコミュニティの一員としてサポートを受けられます。
管理者:
介護の熱弁家 ノッポさん#X00016
介護経験:
あなたの街のノッポさん
「困ったときは、ノッポさ~ん!」でお馴染みの「介護の熱弁家ノッポさん」が運営する「ひとりにしない」をコンセプトにするコミュニティです!
【メインテーマ:自分の親に限って・・・】
「自分の親に限って・・・」という強い思い込みが、判断を遅らせる原因となり、大きな事故を巻き起こしてしまう!!
「夜遅くまで働いていた偉大な父親」の姿や「美味しいご飯を作ってくれていた優しい母親の姿」が、いつまでも強く印象るケースは多くあります。
ニュース等で報道されている高齢者の自動車事故や認知症の特番などを観ても、「ウチは大丈夫だよね!」「心配するのはまだ早いよね!」となってしまうこと、多くないですか?
また、あまり言い過ぎる「年寄り扱いするな!」とか言われるから、なかなか親には言えない!ということも多いハズ!
しかし、「あの時に言っておけば良かった(涙)」という結果にならないためにも、親の小さな変化に目を向けて、早めに予防するきっかけの場となればと、私は考えています。
そんな「小さな相談や悩み・気づき」ごとを「あなたの街のノッポさん」のコミュニティでは、話題にしていきたいと思っています。
講師:丸朋子(アビリティーズジャスコ株式会社介護福祉士)時間:10:00~17:00専任の介護福祉士が介護のご相談を承ります!どんなことでもお気軽にご相談ください。 ※ご予約はMySCUEのLINE公式より可能ですhttps://rsv.e-ticket.link/guide?liff_id=2005479095-X9Ym3LNA&group_id=99990
時間:①11時~ ②14時~ ③16時~ 主催:ケアする本屋はるから書店 店主 小黒悠+MySCUEイオンスタイル品川シーサイド店介護やシニアケアについてのモヤモヤ、おしゃべりしませんか? 在宅介護の経験を持つ元図書館司書が、あなたにピッタリの本をご紹介します。 ※ご予約はMySCUEのLINE公式より可能ですhttps://rsv.e-ticket.link/guide?liff_id=2005479095-X9Ym3LNA&group_id=99990
時間:10:00~17:00 ※30分ごとに予約枠を設けています 唾液検査(SMT)とは、唾液の量や質のほか、むし歯菌の量や種類、歯と歯茎の健康や口内の清潔度までをチェックできる検査です。 歯科衛生士が皆さまのお口の健康をチェックいたします。講師:城明妙(歯科衛生士) デンタルサポート株式会社参加条件:MySCUE会員の登録場所:イオンスタイル品川シーサイド店1F MySCUEコーナー ※ご予約はMySCUEのLINE公式より可能ですhttps://rsv.e-ticket.link/guide?liff_id=2005479095-X9Ym3LNA&group_id=99990イラスト(トップ):著作者:macrovector_official/出典:Freepik
主催:イオン銀行時間:16時~17時専任の銀行員が、個人型確定拠出年金(iDeCo)についてわかりやすく解説します。初めての方でも安心して学べる内容です!参加資格:MySCUE会員への登録イラスト(トップ):著作者:freepik
時間:10:00~17:00場所:イオンスタイル品川シーサイド1F MySCUEコーナー主催:WHILL株式会社歩道も走れるスクーター、WHILL(ウィル)の最新モデルの試乗体験をしていただけます。WHILLを熟知した専門スタッフが来店。ていねいにご案内いたします。
時間:①10:00~12:00 ②14:00~16:00 場所:イオンスタイル品川シーサイド1F MySCUEコーナー 主催:イオン薬局 参加条件:MySCUE会員の登録 仕事や家事、介護などで荒れたお肌をスベスベにしてみませんか!画像(トップ):著作者:freepik
シニアケア経験者や専門家に相談してみよう!
専門家/パートナー企業への相談・質問
回答募集中
ポ
質問者:ポン太#A31512
介護経験:
回答募集中
私は、両親とは離れた場所に住んでいて、両親は、2人暮らしです。
父はガン治療で、定期的に抗がん剤投与のため、入院が必要で、母の方は、今は元気ですが、最近内視鏡手術を受けたばかりです。そんな母の兄夫婦が、近所に住んでいて、兄嫁のほうは、認知症で、母の兄が家のことをすべてやってましたが、兄のほうも入院したりで、私の母一人が、3人の面倒を見ている状況です。私も、たまにしか帰れないため、母も疲れているようで、心配です。何か、母の負担を減らせる方法は、ないでしょうか?
ブログで日々の活動や気持ちを記録しよう!
管理者:
アビリティーズジャスコ株式会社#Y00023
介護経験:
2025年4月16日 3:21 PM
「春だ!おでかけしよう!」
春ですね~♪ 春になると、なぜかウキウキしてきませんか? 寒くてギュッとなっていた身体が気温とともにほどけて、 頬にあたる、あたたくやわらかな風や、 おだやかでもあり鮮やかでもある、花や樹々の色彩が、 春ならではのウキウキとワクワクも運んできてくれます。 花粉症の方にとっては、ウキウキだけとはいかないかもしれませんが. 皆さまこんにちは! アビリティーズジャスコ株式会社です。 春はあたたかな陽を浴びて、 さまざまな草や樹や花を見に、出かけたくなりますね。 とはいえ、 ・最近運動不足で長く歩けるか心配 ・行きは良いけれど、帰りには疲れて歩きづらくならないか心配 ・一緒に出掛けた家族やお友だちに心配や迷惑をかけたくない などのお声も、よく耳にいたします。 そんな方に是非ともおすすめしたいのが、 「デザイナーズアートステッキ」です。 「ステッキ?杖?」と思われるかもしれません。 ・まだ杖を使うほどではない ・なるべく道具に頼りたくない ・なんだか年老いたかんじがしてイヤ などのお声を耳にすることもありますが、 この「デザイナーズアートステッキ」は、 とにかくお洒落で、ウキウキワクワクするのです! 暑い夏に被る帽子や、寒い冬に巻くマフラーのように、 機能性だけでなくファッション性も重視するアイテムとして、 このステッキは大きなポイントとなります! 個性豊かなデザイナーが手掛けた十数種類以上のアートデザインは、 色鮮やかで個性豊か。美しさや可愛らしさなど、お好みでお選びいただけます。 もちろん機能面も充実しており、歩行をしっかりサポート! ・折りたたみ可能で軽量、バッグにしまって必要な時だけ利用可能 ・10段階の高さ調整で、使いやすい高さの使いごこちを実現 ・滑りにくい先ゴムで安心感も抜群 さまざまなデザインがありますので、 その日の気分やファッションに合わせて、オシャレをお楽しみいただけます。 通販サイトからご購入いただけますが、 マイスキュー品川シーサイド店では、 デザイナーズアートステッキを展示しておりますので、 お手に取ってご覧いただくこともできます。 さあ、春です! デザイナーズアートステッキとともに、春を満喫しにお出かけしませんか? 福祉用品通販サイト スクラムでは普段の生活がより快適になる便利グッズをご用意しています 4月の割引(5%)クーポンコード: scrum04my24 ECサイト「SCRUM」:https://ec.ajscrum.co.jp/
管理者: 恵子さん#A47505
介護経験:
2025年4月15日 9:20 AM
義妹は若年性認知症 12)まだ在宅で頑張れると思っていたけど
今はグループホームで暮らす若年性認知症の義理の妹の介護を振り返ってブログに綴っています義妹がグループホームに入所して6月で2年になろうとしています義妹は要介護5になりましたが今もほぼ変わらず過ごしていますあの時入所を決めて良かった、と思うことを綴ってみますなぜなら私は 「まだ在宅で頑張れる」って思っていた時に 義妹の入所を勧めてくれた二人の人がいたんです 彼女たちがいなかったら今も家で一緒に暮らしていたかもしれないそう思うと感謝しかないと感じています一人は実の妹「お姉ちゃん、お義兄さんにもう在宅介護は無理だって私から伝えてもいい?もう限界だよ」と何度も伝えてくれていました もう一人は介護者メンタルケア協会代表の橋中今日子さん橋中さんとは介護者メンタルケア協会で一緒に活動をしていて私が「まだ頑張れます、大丈夫です!」という度にご自分の体験談を伝えてくれたり話を聞いてくれつつ限界だよと伝えてくれていました自分では「まだまだ介護できる」そう思っていましたが周りにいる人の方が冷静に見えていたのですね 入所を決めた直接のきっかけは義妹がトイレで便の失敗をして 主人と途方に暮れたことでしたが彼女たちの存在がなかったら 「もっと頑張れるはず」と 在宅介護にこだわり、私が倒れていたかもしれないそう思うと あの時の選択は決して早くはなかったと思います今、家族の介護で入所を考えている方は在宅で頑張りたい気持ちを大切にしながら 親しい人に相談したり 他の方のケースを見てみたりして 少し客観的になれると 方向性が見えてくるかと思います介護者メンタルケア協会 中島恵子
管理者:
鈴木康峻#X00018
介護経験:
2025年4月2日 1:24 AM
高齢者の「読む労力」減らす工夫とは
「え、高齢者向けの自主トレメニュー、ここまで伝わらないの?」 こんにちは。老人保健施設の理学療法士です。 今日から始まった令和7年度。 私が配属されている通所リハビリテーション(デイケア)では、今年度より予防的アプローチの取り組みを強化することに。 その一環として、利用者さんには自主トレメニューに取り組んでもらいたいと思い、年度末からリハビリ科のみんなとメニューを作ってきました。 「高齢者向け」を意識して、これでもかというほどシンプルに。 簡単にできるストレッチを2種類、筋トレメニューを6種類、巨大な模造紙に写真付きで見やすく作りました。 しっかり見出しをつけて、運動の手順がパッとみて分かるように、超絶シンプルな箇条書きを添えてね。 「これなら、誰でも分かるはず!」 みんなで作った自信作。 文字も大きく、写真もクリア。情報は最低限。なかなかの出来栄えだなと。 しかし、実際の利用者さんの様子を見て愕然としました。 巨大な自主トレメニューを見てくれてはいるものの、見ているのは大きな写真と、せいぜい見出しまで。 そう、一番肝心な、具体的なストレッチのやり方が書いてある箇条書きの部分が、ほとんど読まれていなかったのです。 写真を見て、「ああ、こういう動きね」となんとなく理解したつもりになっているのかもしれませんが、「おいおい、全然やってること違うよ・・・」 そもそも「細かい文字を読む」という行為自体が億劫なのかも。 正直、ショックでした。良かれと思って、分かりやすさを追求したつもりが、全くの的外れだったとは。 箇条書きにしたことで、「読むべき文字」が増えたと認識されてしまったのかもしれません。 シンプルにしたつもりが、利用者さんにとってはまだまだ複雑だったのです。 この経験から痛感したのは、「高齢者向け」の資料作りは、私たちが思う「シンプル」の、さらにその先を目指す必要があるということ。 単に「見やすい」(視認性)だけでは不十分。 フォントサイズや写真の大きさはもちろん大切ですが、それ以上に「読む労力」そのものを極限まで減らす工夫が不可欠なのだと思い知らされました。 もしかしたら箇条書きのテキストは不要で、写真やイラストだけで完結させるべきだったのかもしれません。 あるいは、手順を示す矢印や番号を写真に直接書き込む方が良かったのかも。 動画で見せるのが一番早いのかもしれませんが、紙媒体でとなると、工夫の仕方はまた変わってきます。 「読む」という行為は、私たちが想像する以上にエネルギーを要します。 特に、集中力の維持が難しくなったり、小さな文字への抵抗感が強くなったりする高齢者にとっては、なおさら。 「分かりやすさ」の基準は、作り手ではなく、受け手にある。 そして、「高齢者向け」と一括りにせず、その方の状態や意欲、習慣などをより深く想像し、寄り添う視点が欠けていたことを反省しました。 写真と見出ししか見られないのであれば、その二つだけで最低限の情報が伝わるようにしなければなりません。 あるいは、スタッフが口頭で補足することを前提とした、補助的なツールと割り切るべきなのかも。 「伝わらない」には、必ず理由があります。うーん難しい。 どうすれば本当に「伝わる」のか、利用者さんの負担を最小限にしつつ、目的を達成できるのか、試行錯誤を続けていきたいと思います。 もし良いアイデアがあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
4
1
36