公式アプリ登場!
お役立ち情報がたくさん
MySCUEの
最新オリジナル記事が
見つかる
リアルタイムな
プッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
リアルタイムなプッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
リアルタイムなプッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
おもわず共感
どこか共感できる
ケアラー川柳を
毎日更新
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
コミュニティで悩みや楽しみをみんなで話そう!
管理者:
国際介護士上地智枝#X00006
介護経験:
お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン
「お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン」は、美容整容ケアが様々な予防に効果があることに着目し、医療・介護の専門家やケアラー体験者が集まるサロンです。
ここでは、介護する方々が抱えるお悩みや困りごとに寄り添い、解決策を共に見つけ出すサポートを提供しています。
日々の介護で、介護される方の心身の健康だけでなく、見た目や心のケアも非常に大切です。
美容整容ケアは、介護を受ける方が自分らしさを取り戻し、生きる意欲を引き出す重要な役割を果たします。
たとえば、爪のお手入れや髪の整え、肌の保湿ケアなどの小さな整容行為が、表情を明るくし、気持ちをリフレッシュさせ、周囲とのコミュニケーションの意欲を高め、また、血行を良くし、体調維持をサポートする効果も期待できます。
当サロンでは、介護の専門知識を持つスタッフや実際に介護の経験を積んだ体験者が、美容整容ケアを通して身体面だけでなく心理面のサポートも行っています。
たとえば、手のマッサージで血行促進やリラクゼーションを図ったり、介護をする方々にとっても、美容整容ケアを通じて笑顔やリフレッシュの時間を提供することができるのは、心の負担を軽くする一助となります。
さらに、当サロンではお困りごとの解決策を見つけるための情報交換や相談の場も設けています。
介護をされている方やご家族が抱える日々の不安や悩みに寄り添い、必要な情報やアドバイスを分かりやすく提供。
ここに来れば、ケアする側もされる側も共に安心できる、温かいコミュニティの一員としてサポートを受けられます。
管理者:
MySCUE事務局#Y00029
介護経験:
ケア友、見つけませんか?
「ひとりで抱え込まないで大丈夫。」
MySCUEでは、シニアケアや介護に関わるみなさんが、気軽につながれる「ケア友」コミュニティをご用意しています。
ケアのことって、家族や友人にもなかなか話しにくいことが多いですよね。でも、同じような立場の人同士だからこそ、
「わかる、わかる!」って共感できることがきっとあるはず。
・ ちょっとした悩みを相談してみる
・ 最近のケアグッズのおすすめをシェア
・ 介護の合間の楽しみやリフレッシュ方法の共有
そんな気軽なおしゃべりから、「ケア友」が生まれるかもしれません。
「ケア友」は、シニアケアや介護に関わる仲間・友達のこと。顔や名前を知らなくても、共通の話題があればもう立派な「ケア友」です。
・「最近、お風呂介助が大変で…。皆さんどうしてますか?」
・「こんなケアグッズ使ってみました!おすすめです」
・「ちょっとした息抜きにこんなことしてます」
・「はじめまして!父の介護をしています。話せる人がいてほっとしました」
などなど…
あなたの声が、誰かの支えになります。
気軽に書き込んで、ケア友とつながってみませんか?
お待ちしています!
シニアケア経験者や専門家に相談してみよう!
経験者への相談・質問
回答募集中
マ
質問者:マサ#A94561
介護経験:
回答募集中
解決済みの場合は、「解決済み」に変更してください。
こんにちは。97歳のおじいさんが、転倒して腰の骨を骨折→ 手術→ 入院&リハビリ(6か月)後、家に帰宅するのですが、家の中で使える何か(できらたら歩く系のもので)をプレゼントしたいのですが、オススメがあれば教えてください。病院では手すりなどに掴まってトイレやロビーなどに歩いて行けるようになりましたが、何か家の中で歩くのに使える便利なものがあれば宜しくお願いします。
専門家/パートナー企業への相談・質問
回答募集中
こ
質問者:こうたのすけ#A97410
介護経験:
回答募集中
沖縄のデイサービスで日勤週6勤務しておりますが
僕自身
障害者枠で入社しており
慢性腎臓病と
下肢静脈瘤がありますが
職場の
理解がなかなか進まず困っています
尚
水曜日・日曜以外は
午前勤務
入浴介助
トイレ介助で
午後
トイレ介助してます・・・
ブログで日々の活動や気持ちを記録しよう!
管理者: 恵子さん#A47505
介護経験:
2025年7月29日 9:19 AM
えみちゃんは認知症 27) ボクの世話を忘れないで
今はグループホームで暮らす 若年性認知症の義理の妹の介護を 振り返って綴っています ボクの世話を忘れないで 2021-01-06 ボク、オセロ ある日突然えみちゃんが この家に連れてきてくれたんだ ご飯をくれるのも トイレを替えてくれるのも ずっとえみちゃんがやってくれてた でも最近は 『トイレ汚れてるよー!』 『お腹すいたー!』と ドアを沢山たたいても なかなか来てもらえない えみちゃんは 時々ボクの部屋に来てくれるけど ぼんやりとしていることが増えた ピアノも弾かなくなった ご飯は おじさんがくれるようになった おじさんに言われたのかな 久しぶりに 昨日はえみちゃんが爪を切ってくれたよ 時々でもいい こうして頭をなてでくれると 嬉しいな介護者メンタルケア協会中島恵子
管理者:
アビリティーズジャスコ株式会社#Y00023
介護経験:
2025年7月25日 11:06 AM
着やすさバツグン!さわやか素材の快適寝巻
こんにちはアビリティーズジャスコです。 7月も後半に差しかかり、夏の暑さがいよいよ本格化してきましたね。 この時期は、寝苦しく寝汗による不快感でぐっすり眠れないと感じている方も多いのではないでしょうか。 特に着替えの際、汗によるベタつきで手間取ったり、入浴後のトイレの介助時に衣服の着脱がスムーズにいかずご本人も介助者の方も苦労されていることと思います。 今回そんな方にぜひオススメしたいのが、綿素材のソフトでさわやかな肌触りと介助や衣服の着脱がしやすいように前面に両面ファスナーを採用した 「【竹虎】ソフトケア寝巻 両開きファスナー 薄手」です。 着る側も介助する側も快適でストレスフリーな着心地で快眠生活をしてみませんか。 特長 ] 寝たきりの方を介護がしやすいよう素材と機能にこだわって開発された介護寝巻きです ・ 胃ろう用・尿管用カテーテルなどをつけたままでも介護のしやすい両開きファスナーを採用。 ・ フルオープン式のファスナーや股ファスナーを前面に配置することにより、着替えや清拭・おむつ交換がしやすくなります。 ・ 背面に縫い目やつぎ目がないので、床ずれの原因となる肌への刺激が軽減されます。 ・ 生地は各タイプともソフトな肌ざわりの素材を使用しています。 ・ [スリーシーズン] ピンク・ブルー・グリーンはあまぶたをスナップボタンで留めます。 [ カラー ] ・ 厚手 綿68% ・ ポリエステル32% [ 紺 ] ・ スリーシーズン 綿100% [ むらさき ・ だいだい ・ みどり ] ポリエステル65% ・ 綿35% [ ピンク ・ ブルー ・ グリーン ] ・ 薄手 綿100% [ ピンク ・ ブルー ] [ サイズ ] ・ Sサイズ 身長140~155㎝、胸囲80~88㎝、ヒップ82~90㎝ ・ Mサイズ 身長150~165㎝、胸囲88~96㎝、ヒップ87~95㎝ ・ Lサイズ 身長160~175㎝、胸囲96~104㎝、ヒップ92~100㎝ ・ LLサイズ 身長170~180㎝、胸囲104~112㎝、ヒップ97~105㎝ 福祉用品通販サイトスクラムでは普段の生活がより快適になる便利グッズをご用意しています 7月の割引(5%)クーポンコード: scrum07my27 ECサイト「SCRUM」:https://ec.ajscrum.co.jp/
管理者:
国際介護士上地智枝#X00006
介護経験:
2025年7月22日 11:57 AM
体験会〜“きれい”がもたらした小さな奇跡〜
こんにちは。 国際介護士の上地(ウエチ)です。 この連載では、「整えること」が心に与える影響を、ケアの現場からお伝えしています。 第7回は、開催してきたケア美容体験会で実際に起こった“きれい”の物語をご紹介します。 ・介護中のご家族 ・サポートを受けながら暮らす高齢者の方 ・お仕事帰りに立ち寄ってくださった方 など様々。 ふらっと立ち寄り、 「ちょっとだけでも…」と手を差し出してくれた方々の中で、 “きれい”という言葉が、心にやさしく届いていく様子を私は何度も見ました。 ◆「きれい」と言われた瞬間に生まれる“変化” ある60代の女性。 介護真っ最中で、髪もボサボサのまま駆け込むように来てくれた方でした。 ハンドケアを受けながら、ずっと「忙しくて何もできなくて…」と繰り返していたその方に、 施術のあとに一言。「お肌、綺麗ですよ!大事にされている感じがします」 その瞬間、目がふっとゆるんで、 頬が赤らんで、 「えぇ…ほんまですか?」と、小さく笑ったその表情が、とても印象的でした。 “きれい”って、鏡じゃなくて、人のまなざしで感じるもの。 そう思えたひとときでした。 ◆認知症のご家族を介護する方の声 別の女性は、認知症のご主人を毎日介護しているとのこと。 「自分が何年も鏡をちゃんと見てない」と話していたその方は、 ケアのあと、ふと鏡をのぞきこみ、ぽつり。 「…もうちょっと、ちゃんとした顔してると思ってたんやけどな(笑)」 でもそのあと、 「この時間、すごく気持ちよかった。帰ってまた頑張れるかも」と言ってくださいました。 “きれい”と向き合うことは、自分と再びつながること。 そして、また誰かのために立ち戻る力になるのです。 ◆「おばあちゃん、きれい!」の一言が起こした奇跡 さらに、ある親子三世代で来場されたご家族の中で、こんな出来事がありました。 ネイルケアを受けた80代のおばあちゃんに、 お孫さんが駆け寄って言ったひと言。 「おばあちゃん、今日めっちゃきれい!」 その言葉に、おばあちゃんはびっくりした顔をして、 ゆっくりと微笑み、 「ありがとう、あんたにそう言ってもらえたら嬉しいわ」と。 それを聞いたご家族も、まるで空気がふわっと変わったように和やかに。 “きれい”は、家族の中の空気をも変える魔法なんだと、実感しました。 ◆ふれて、語って、笑いあう時間をまた 今回の体験会で改めて感じたのは、 ケア美容は、技術以上に“場”の力でできているということ。 手にふれて、言葉をかけて、 笑って、泣いて、ほっとして── その流れのなかに、 「誰かにちゃんと見てもらえている」という感覚が生まれ、 “生きる力”がそっと満ちていく。 そんな時間を、これからもつくっていきたいと、心から思いました。 今後も、ケアする人・される人のどちらにも届く体験会を各地で開催予定です。 📌開催情報は、ブログやSNS、マイスキューで随時お知らせします。 📌どなたでも、お気軽にご参加いただけます。 「きれい」と言われること、誰かにふれてもらうことが、心をふっと軽くする時間になりますように。 📌次回予告:第8回(最終回)「ケア美容がひらく未来 ― 日本発のケア文化を世界へ」 国際介護士の視点から、日本の“整容ケア文化”が世界に果たせる役割を語ります。
2
3
18