公式アプリ登場!
お役立ち情報がたくさん
MySCUEの
最新オリジナル記事が
見つかる
リアルタイムな
プッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
リアルタイムなプッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
リアルタイムなプッシュ通知
相談質問やブログへ
コメントが付くと、
プッシュ通知でお知らせ
おもわず共感
どこか共感できる
ケアラー川柳を
毎日更新
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
ストレスフリー
アプリで使いやすく、
ストレスなく情報に
アクセス可能!
コミュニティで悩みや楽しみをみんなで話そう!
管理者:
国際介護士上地智枝#X00006
介護経験:
お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン
「お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン」は、美容整容ケアが様々な予防に効果があることに着目し、医療・介護の専門家やケアラー体験者が集まるサロンです。
ここでは、介護する方々が抱えるお悩みや困りごとに寄り添い、解決策を共に見つけ出すサポートを提供しています。
日々の介護で、介護される方の心身の健康だけでなく、見た目や心のケアも非常に大切です。
美容整容ケアは、介護を受ける方が自分らしさを取り戻し、生きる意欲を引き出す重要な役割を果たします。
たとえば、爪のお手入れや髪の整え、肌の保湿ケアなどの小さな整容行為が、表情を明るくし、気持ちをリフレッシュさせ、周囲とのコミュニケーションの意欲を高め、また、血行を良くし、体調維持をサポートする効果も期待できます。
当サロンでは、介護の専門知識を持つスタッフや実際に介護の経験を積んだ体験者が、美容整容ケアを通して身体面だけでなく心理面のサポートも行っています。
たとえば、手のマッサージで血行促進やリラクゼーションを図ったり、介護をする方々にとっても、美容整容ケアを通じて笑顔やリフレッシュの時間を提供することができるのは、心の負担を軽くする一助となります。
さらに、当サロンではお困りごとの解決策を見つけるための情報交換や相談の場も設けています。
介護をされている方やご家族が抱える日々の不安や悩みに寄り添い、必要な情報やアドバイスを分かりやすく提供。
ここに来れば、ケアする側もされる側も共に安心できる、温かいコミュニティの一員としてサポートを受けられます。
管理者:
MySCUE事務局#Y00029
介護経験:
ケア友、見つけませんか?
「ひとりで抱え込まないで大丈夫。」
MySCUEでは、シニアケアや介護に関わるみなさんが、気軽につながれる「ケア友」コミュニティをご用意しています。
ケアのことって、家族や友人にもなかなか話しにくいことが多いですよね。でも、同じような立場の人同士だからこそ、
「わかる、わかる!」って共感できることがきっとあるはず。
・ ちょっとした悩みを相談してみる
・ 最近のケアグッズのおすすめをシェア
・ 介護の合間の楽しみやリフレッシュ方法の共有
そんな気軽なおしゃべりから、「ケア友」が生まれるかもしれません。
「ケア友」は、シニアケアや介護に関わる仲間・友達のこと。顔や名前を知らなくても、共通の話題があればもう立派な「ケア友」です。
・「最近、お風呂介助が大変で…。皆さんどうしてますか?」
・「こんなケアグッズ使ってみました!おすすめです」
・「ちょっとした息抜きにこんなことしてます」
・「はじめまして!父の介護をしています。話せる人がいてほっとしました」
などなど…
あなたの声が、誰かの支えになります。
気軽に書き込んで、ケア友とつながってみませんか?
お待ちしています!
シニアケア経験者や専門家に相談してみよう!
経験者への相談・質問
回答募集終了
マ
質問者:マサ#A94561
介護経験:
回答募集終了
解決済みの場合は、「解決済み」に変更してください。
こんにちは。97歳のおじいさんが、転倒して腰の骨を骨折→ 手術→ 入院&リハビリ(6か月)後、家に帰宅するのですが、家の中で使える何か(できらたら歩く系のもので)をプレゼントしたいのですが、オススメがあれば教えてください。病院では手すりなどに掴まってトイレやロビーなどに歩いて行けるようになりましたが、何か家の中で歩くのに使える便利なものがあれば宜しくお願いします。
専門家/パートナー企業への相談・質問
解決済み
ひ
質問者:ひまわり#B00364
介護経験:
解決済み
要介護3、認知症で施設にいる昭和16年生まれの父のマイナンバーカードを作るか悩んでいます。本人は意味がわからないので相談しましたが返答ありません。施設に預ける形になるので色々情報漏洩とかのこともあり、作るか悩んでます。施設では出来れば作って欲しいとの返答。保険証として使うだけなら良いのですが色々情報が入っていて無くしてリ悪用とかの事で作るべきなのか悩んでます。役所では、強制ではないのでと言われました。
保険証になるので作るべきか、
迷っています。とても手間がかかり面倒です。考えるのも、作るのも取りに行くのも。
ブログで日々の活動や気持ちを記録しよう!
管理者:
アビリティーズジャスコ株式会社#Y00023
介護経験:
2025年10月17日 10:31 AM
「床ずれ予防のポイント」
こんにちは アビリティーズジャスコです。 10月20日は床ずれ予防の日です。これは「床(10)ずれ(20)」という語呂合わせから生まれた記念日で、日本褥瘡学会が2016年に日本記念日協会の認定を受けて正式に制定しました。 「床ずれ」は、ご高齢の方だけでなく介護にかかわる方や車いすユーザーなど、関心を持たれている方も多いと思います。 そこで、今回は床ずれ予防のポイントについてご紹介いたします。 ① 床ずれとは? ・同じ姿勢でいると、体の一部が圧迫されて血の流れが悪くなり、皮膚が傷んでしまうことがあります。 これが「床ずれ」や「褥瘡(じょくそう)」と呼ばれる状態です。 ベッドで長い時間お休みになられる方や車いすユーザーの方に起こりやすく、日々のケアが大切です。 ② 主な原因 • 持続的な圧迫:骨が突出した部位(仙骨部、踵、肩甲骨など)が特にリスク高くなります。 • 摩擦やズレ:移動時の引きずりや寝具のしわが刺激になることもあります。 • 湿気や不衛生:汗や排泄物による蒸れが皮膚を弱くします。 • 栄養不足や体力の低下:筋肉や脂肪が減ると、皮膚を守る力も弱まります。 ③ 予防のポイント • 体位変換: 定期的に姿勢を変えることで、圧力を防ぎましょう。 • 皮膚の清潔保持: 汗や排泄物をこまめに拭き取り、乾燥・保湿ケアも忘れずに。 • 栄養管理:高タンパク・高エネルギーの食事と水分補給で、皮膚の修復力をサポート。 ・ 環境整備 : 通気性の良い衣類や清潔な寝具で、適切な選択で快適な環境を整えましょう。 ④ 福祉用具 活用のメリット • 床ずれ予防には、エアマットレスや、クッションなどの外圧分散機器が効果的です。 寝返りのしやすさや皮膚の状態、介護者のサポート体制なども考慮しながら ご自身に合ったアイテムを選んでみてください。 床ずれ予防のポイントについてお伝えしました。 次回のブログでは、床ずれ予防に役立つ商品をご紹介します。 どうぞ、楽しみに! 福祉用品通販サイト スクラムでは普段の生活がより快適になる便利グッズをご用意しています 10月の割引(5%)クーポンコード: scrum10my30 ECサイト「SCRUM」:https://ec.ajscrum.co.jp/
管理者: ひでも#B01262
介護経験:
2025年10月15日 12:48 PM
今日は呼吸器内科。
2024年3月。 内科の定期通院(糖尿病、高血圧、高脂血症)の時にこれまでにない息切れの酷さを認めて主治医に訴えたところ、即、循環器内科を紹介され受診。 異常なし。 次、呼吸器内科。 『右肺に胸水が溜まっています。』 は? いつからよ? って感じで数ヶ月かけて2回ほど胸水を抜いて検査してもらったもののこれといった原因の特定には至らず。 これは生検行き(入院)だなと思いきや 母「もう少し胸水の検査でお願いします(日帰り)」 え(* ᐕ)? さっさと出来る事やって原因突き止めちゃいなよと思いますのに、ここまで生きても怖いものは怖いし嫌なものはイヤ...。 人間という動物が何をするにも 1番、扱いがめんどくさい。 で、結局この胸水はこの年の9月 糖尿病の薬をsglt阻害薬に替えてみたら余分な糖だけでなく全身の浮腫もろとも落ち着いてしまって、抜け切りこそしないものの息切れがしないまでに回復したところで安定して早1年。 「次回も変化がなければ以降は半年に一度程度の検査で様子をみていきましょう。」 と言われた次の検査が今日、これから。 呼吸器内科の大きな病院が久しぶり過ぎて昨日から準備してくれてるんだけど、荷物を確認する度に診察券の入れる場所を変えて 母「あの病院て診察券、ないよね?」 んなワケねーだろwww 『診察券は全部お財布に入れておこうね♪』 って3回言って支度し直したんだけど さぁ、果たして受付で診察券はどこから出てくるのでしょーか(爆)!!
管理者: 恵子さん#A47505
介護経験:
2025年10月11日 7:56 PM
認知症の新しいステージへ えみちゃんは認知症 69)
今はグループホームで暮らす 若年性認知症の義理の妹の介護を 振り返って綴っています 2022-07-03認知症の新しいステージへ=== 同居の義妹えみちゃんは 64才要介護1 若年性認知症です 最近のえみちゃんは ぼーっとしていることが増えました ここにいて ここにいない そんな感じです 一人の世界に入って歌を歌っていたり 何かに話しかけたり 何か新しいステージに 行ってしまったようです ここからの認知症がどう進行していくのか?切ないな 家族としては 不安でいっぱいです が、 いつまでも「笑顔」が見れるように このことを思いながら できる事をやっていきたいと思います===介護者メンタルケア協会中島恵子
2
4
48