コミュニティで悩みや楽しみをみんなで話そう!
(株)Re学代表取締役、理学療法士、ブレインマネージャー。熊本リハビリテーション学院卒業後、理学療法士として病院や施設で勤務。2015年(株)Re学を設立し、認知症予防や認知症ケアの実践に取り組むと同時に、年間200回を超える講演を行い、共生社会への普及啓発と研究活動を行なっている。2019年に厚生労働大臣賞を受賞。
看護師として、大学病院や特別養護老人ホームなどで勤務。義父の介護のために一度離職。復職後は、介護の経験を活かすべく在宅看護に従事。2004年に両親、その後義母が認知症の診断を受け、家族の介護に携わる生活が再度スタート。2007年より認知症の人の家族の会理事、2023年6月に代表理事に就任。
スクエアワン司法書士法人 副代表、司法書士、民事信託士。山口大学教育学部卒業後アパレルメーカーで17年勤務後、2011年司法書士資格を取得。現在は、主に想いをつなぐ相続や生前対策、資産承継のサポートを行っている。家族信託のサポート実績多数。
第一子出産後すぐの25歳から、15年以上ダブルケアラーとして育児と介護に携わる。現在も認知症の祖母を在宅介護しながら、シングルマザーとして中学生の娘を育てている。ケアラーとしての経験と介護相談2000件以上の実績のもと、カワイク介護などを運営。ケアラーとしての経験を活かし、施設の紹介や介護相談、介護グッズの開発などに取り組み、第8回J300女性起業家アワードで特別賞を受賞。
東京都立秋川高校(廃校)全寮制時代に縦社会について徹底的に叩き込まれ、先輩を敬う精神と時間の大切さを学ぶ。千葉工業大学工業経営学科卒業後、インテリアメーカーに入社。営業を経て商品開発本部へ配属、主力のカーテンレールの開発に17年間従事。その後、新規事業立上げ等を経て、グループ会社のフジホーム(株)に転籍。
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト。大学卒業後、大手化粧品会社へ入社。フランスのアロマテラピーブランドの店舗で店長を務めた後、美容専門学校のアロマ講師として勤務。出産後、イオンボディの専任講師として「日常にアロマを」をテーマに、子どもから大人まで気軽に楽しめるアロマライフを提案している。
シニアケア経験者や専門家に相談してみよう!
経験者への相談・質問
回答募集中
ま
質問者:まめ
回答募集中
離れて暮らす一人住まいの要介護2の父の食事についての相談です。好き嫌いが多く、現在利用している宅配の夕食のお弁当にも飽きてきたようです。週1日、レトルトや冷凍食品を買っていき、ヘルパーさんに温め等お願いしていますが、残すことも多いようで困っています。気持ちよく食べてもらういい方法はないでしょうか。宜しくお願い致します。
専門家/パートナー企業への相談・質問
回答募集中
さ
質問者:さゆりん
回答募集中
母は今のところ要支援1ですが月末再度介護認定を受けます
日中膝関節症で転ぶことが多くなりました
私は介護勤務をする予定ですが
1日6時間週3休みにしてもらう予定です
時間帯は朝にしたいんですが夜の人が足らないので夜も入って欲しいとのこと
介護勤務の時間って決まってるんですか?教えてください
ブログで日々の活動や気持ちを記録しよう!
管理者:ハッタリエ
2023年10月4日 3:18 PM
<シリーズ第4回>食事の時、こんなことありませんか?
================ 第4回 食事の時、 こんなことありませんか? ================ こんにちは。 今日は、食事場面でよくあることを いくつかあげてみました。 また、いずれ予防法や対応方法についても 詳しく掘り下げて書きたいと思います。 ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================
管理者:ジャヤ
2023年10月4日 1:45 PM
幸齢社会 その2
こんにちは、こんばんわ 先日、ニュースで見た幸齢社会の情報を色々検索しました。 首相官邸のHPより 認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議(以下「会議」という。)を開催する。その際、安心して歳を重ねられ る幸齢社会の実現に向けて、身寄りのない高齢者を含めた身元保証等の生活上 の課題に対する取組を検討する。 という文面を見て思ったことがあります。 遠く離れた親の事、普段から将来のことを話せていない人も、もしかしたら身寄りのない高齢者と同じように意識しないといけないのかと。もし認知症を発症していて何も聞けなくなった。なんてシチュエーションも大いにあるのではと。 私自身も認知症の事を気にし始めて、親の事や自分の事を考えるようになりましたけど、家の事や財産の事をしっかり話す機会を今のうちに持たないとダメだと改めて思いました。 このサイトの記事一覧で「認知症」って検索するだけで何本も記事が出てきて、読み応えあるものから身近に感じる内容もあるので勉強になります。 でもでもでも、やっぱり切り出しにくい!どーすればいいのかな? と悩み始めました。 先回の投稿です。 https://myscue.com/my-scuer-blog/50b27299-7e22-4713-b8de-c3d07c9e7262
管理者:コーセーケショウヒンハンバイ
2023年10月4日 1:20 PM
プロが教える!くずれにくいアイメイクの技
以前、シニアの方へインタビューをさせて頂いた際、外に出る時は必ずメイクをするという方が多数いらっしゃいました。みなさん、目元をキラキラさせたり、ファッションと色味を合わせたり、アイメイクを楽しんでいるのが印象的でした。 私も、アイカラーの色を変えて雰囲気をガラッと変えてみたり、マスクの着用時は、目元しか出ていない分、いつもよりしっかりとアイメイクをしたり、自分なりにアイメイクを楽しんでいます。 私と同じように、アイメイクを楽しんでいる方はたくさんいらっしゃると思います。ただ、こんな悩みを抱えたことはありませんか? 「丁寧にメイクしたのに、時間がたつとくずれてくる…」 そこで、今回はくずれにくいアイメイクの技をご紹介します! 【くずれにくいアイメイクの作り方】 STEP① 目元のベースメイクを指でなじませます STEP② ティッシュでまぶたをやさしく抑え油分をオフします STEP③ フェイスパウダーをまぶたになじませます STEP④ いつも通りアイカラーをまぶたにのせます *POINT:アイカラーは数回に分けて重ね、厚塗りにならないようにしましょう! STEP⑤ 最後に、化粧くずれ防止スプレーで仕上げます お気に入りのアイメイクで、楽しい1日を過ごしましょう! ~前回掲載内容~ プロが教える!ファンデーションの選び方
管理者:ハッタリエ
2023年10月3日 11:00 AM
<シリーズ第3回>もしかしたら飲み込みがしにくいかも?
================ 第3回 もしかしたら 飲み込みがしにくいかも? ================ こんにちは。 今日は、飲み込みの機能をチェックできる 身体や口のポイントをまとめました。 ご家族や身近な方でも このような様子が見られる事があるのでは ないでしょうか。 早めに気づいて、対策ができれば、 もっと誤嚥性肺炎を起こす方が 減るのではないかと思います。 ごくごく簡単にしか 書いていませんが、 少しでも皆さんの気づきの きっかけになれば 幸いです。 ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================ ================
0
2
41