コミュニティで悩みや楽しみをみんなで話そう!
管理者:
国際介護士上地智枝#X00006
介護経験:
お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン
「お悩み解決!介護ケア美容サポートサロン」は、美容整容ケアが様々な予防に効果があることに着目し、医療・介護の専門家やケアラー体験者が集まるサロンです。
ここでは、介護する方々が抱えるお悩みや困りごとに寄り添い、解決策を共に見つけ出すサポートを提供しています。
日々の介護で、介護される方の心身の健康だけでなく、見た目や心のケアも非常に大切です。
美容整容ケアは、介護を受ける方が自分らしさを取り戻し、生きる意欲を引き出す重要な役割を果たします。
たとえば、爪のお手入れや髪の整え、肌の保湿ケアなどの小さな整容行為が、表情を明るくし、気持ちをリフレッシュさせ、周囲とのコミュニケーションの意欲を高め、また、血行を良くし、体調維持をサポートする効果も期待できます。
当サロンでは、介護の専門知識を持つスタッフや実際に介護の経験を積んだ体験者が、美容整容ケアを通して身体面だけでなく心理面のサポートも行っています。
たとえば、手のマッサージで血行促進やリラクゼーションを図ったり、介護をする方々にとっても、美容整容ケアを通じて笑顔やリフレッシュの時間を提供することができるのは、心の負担を軽くする一助となります。
さらに、当サロンではお困りごとの解決策を見つけるための情報交換や相談の場も設けています。
介護をされている方やご家族が抱える日々の不安や悩みに寄り添い、必要な情報やアドバイスを分かりやすく提供。
ここに来れば、ケアする側もされる側も共に安心できる、温かいコミュニティの一員としてサポートを受けられます。
管理者:
介護の熱弁家 ノッポさん#X00016
介護経験:
あなたの街のノッポさん
「困ったときは、ノッポさ~ん!」でお馴染みの「介護の熱弁家ノッポさん」が運営する「ひとりにしない」をコンセプトにするコミュニティです!
【メインテーマ:自分の親に限って・・・】
「自分の親に限って・・・」という強い思い込みが、判断を遅らせる原因となり、大きな事故を巻き起こしてしまう!!
「夜遅くまで働いていた偉大な父親」の姿や「美味しいご飯を作ってくれていた優しい母親の姿」が、いつまでも強く印象るケースは多くあります。
ニュース等で報道されている高齢者の自動車事故や認知症の特番などを観ても、「ウチは大丈夫だよね!」「心配するのはまだ早いよね!」となってしまうこと、多くないですか?
また、あまり言い過ぎる「年寄り扱いするな!」とか言われるから、なかなか親には言えない!ということも多いハズ!
しかし、「あの時に言っておけば良かった(涙)」という結果にならないためにも、親の小さな変化に目を向けて、早めに予防するきっかけの場となればと、私は考えています。
そんな「小さな相談や悩み・気づき」ごとを「あなたの街のノッポさん」のコミュニティでは、話題にしていきたいと思っています。
シニアケア経験者や専門家に相談してみよう!
経験者への相談・質問
回答募集中
な
質問者:なないれんけ#A00003
介護経験:無し
回答募集中
解決済みの場合は、「解決済み」に変更してください。
軽度の認知症の母が、週2回のデイサービスを行きたがりません。 帰って来ると楽しかったというのですが、何かいいアドバイスあればお願いします。
専門家/パートナー企業への相談・質問
回答募集中
ぷ
質問者:ぷちこ#A86331
介護経験:
回答募集中
現在遠距離介護中です。
介護認定の結果が出て母は要介護3でした。入院中に認定調査をしたせいか、思ったより高いなというのが印象です。
父も認定中ですが、母より動けないので要介護3にはなりそうです。
ケアマネさんがいろいろ働いてくれて、環境を整えて私は家族の元に帰って来ましたが両親共に要介護3で在宅介護が叶うのでしょうか?
早々に老人ホームなどを検討した方がいいのでしょうか。
ただ資金が潤沢にあるわけではなく、2ヶ月に1度入金される年金は35万程度。特に資産はありません。年金だけで二人が過ごせる特養などは本当にあるのでしょうか。
また、私が帰省する期間はヘルパーさんにお願いしている生活援助は利用できないジレンマ。
孫の顔も見せてあげたいのに1泊2日でさっさと帰るのはなんだかなあという正直な疑問です。
ブログで日々の活動や気持ちを記録しよう!
管理者: 恵子さん#A47505
介護経験:
2025年1月20日 2:34 PM
義妹は若年性認知症 10)猫の世話ができなくなった義妹
今はグループホームで暮らす若年性認知症の義理の妹の介護を振り返ってブログに綴っています我が家のオセロ(男前でしょ♪)義理の妹が認知症になるかならないかくらいの頃に突然我が家にやってきました義妹は猫好きある日オセロを高額な金額を出して(金額は未だわからず)連れて帰ってきたのですそういえば認知症だとわかる少し前は普通に買い物ができたので頼んだりしても取りにお店に行けないという困った現象がたくさん起きました(クレジットカードを持ってなかったのが幸いです)認知症が進行してからはオセロの世話はできず餌を忘れる餌を捨ててしまうトイレの取り替えを忘れる爪を切らないなどなど義妹はオセロの世話がだんだんできなくなりました元気な頃はとても可愛がっていたのでグループホーム入所の時には写真をいっぱい持って行ってもらいました今はおじちゃんが世話係です介護者メンタルケア協会中島恵子
管理者:
アビリティーズジャスコ株式会社#Y00023
介護経験:
2025年1月20日 11:10 AM
片手でも簡単 すくいやすい皿
一年で最も寒さが厳しくなる大寒の時期になりました。 この時期は身体を鍛える寒稽古というのもありますが、「寒の水」や「寒餅」「大寒卵」「寒仕込み」という言葉がある通り、大寒の時期に作る食べ物は身体に良いだけでなく縁起がいいようです。 やはり身体を動かすために、寒さを乗り切るだけのエネルギー源が必用です。 また栄養価の高いものを食べることによって風邪の予防にも繋がります。 しかし介護する方やご高齢の方は食べやすさを重視するのではないのでしょうか? そのような方に今回お勧めしたい商品があります。 スプーンから食べ物が逃げず、片手でも楽に食事ができるように作られた自助食器 「すくいやすい皿」です。 ・ 片側に傾斜していて底が深く (深さ2.5cm) 内側が反っているので、 スプーンから食べ物が逃げません。 ・ 器が動きにくいように、底にはすべり止めのゴムが3か所ついています。 ・ お皿のフチは広くて持ちやすい作りです。 ・ フチにはスプーンを置けるくぼみがあります。 ・ 食器洗い機、食器乾燥機で使用できます。[対象者]・ 脳卒中、パーキンソン病、片麻痺 (片マヒ)などで、片手でお食事をされる方 ・ リウマチ、関節可動域制限、健側でも肩や肘などに可動域制限のあるご高齢者、障がい者の方 ・ いつもスプーンで食事をする乳幼児、ご老人、障害者の方など [注意点]・ 食器洗い機で使用できます。 ・ 食器消毒保管庫は85~90度に設定し、保持時間は30分程度としてください。 ・ 電子レンジ、オーブンでは使用できません。[仕様]サイズ:外径23×内径19cm深さ:2.5cm (最深部)重量:323g材質:メラミン樹脂耐熱温度:120度 福祉用品通販サイト スクラムでは普段の生活がより快適になる便利グッズをご用意しています 1月の割引(5%)クーポンコード: scrum01my21 ECサイト「SCRUM」:https://ec.ajscrum.co.jp/
管理者:
介護の熱弁家 ノッポさん#X00016
介護経験:
2025年1月8日 9:22 AM
シニアマーケットが拡大するスタートの年
2025年 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い致します いよいよ本格的な超高齢化社会の幕開けです! しかし、決してネガティブなことではないと、 私は多くの方々に対して声を大にして言いたい! 課題は確かに多くありますし、未知の課題も増えてくるでしょう! しかしながら、その課題を一つ一つ解決していくことにより 日本という国が世界に向けて発信できる国へと成長する礎になります つまり、高齢先進国としての新たなる歴史がスタートする年だと 私は考え、日々それを感じております! 課題を解決するために「多くの発明」が生まれたり、 課題解決の後に「歴史」という言葉が生まれたりして、 今の私たちは存在しています 認知症や過疎地域の暮らし方、地域医療介護の在り方など! これからの15年をどう乗り切るか?を 私たちは注目されています マイスキューという新たな提案も、まさにその一つです 認知症の当事者だけでなくその家族や支援者をどう支えるか? 暮しの中に介護はある!家族までケアする!という、 ノッポさんのデイサービスの取り組みに近いことから この「イオン・マイスキュー」に関わっている 何かありましたら、お気軽にお問い合わせください! また、「NOPPO CAFE」もオープンしましたので、 愛知県知多半島にお越しの際には、是非お立ち寄りください! がんばるばい
管理者:
国際介護士上地智枝#X00006
介護経験:
2024年11月11日 10:13 PM
整容・美容ケアが人生に与える力
はじめまして(^^)/国際介護士として日本介護の魅力を発信している上地(ウエチ)です。 今月より、国際介護士が世界に発信していきたい日本のケアの一つ!!ケア美容について定期的に発信していきますのでよろしくお願いいたします。 まず、整容・美容ケアは、外見を整えるだけでなく、心の健康を支え、人生に活力を与える大切な行為です。 特に介護を受ける方々にとって、整容や美容ケアは「自分らしさ」を取り戻すための手段であり、日常生活に彩りを加えるものです。 例えば、髪を整えたり、手肌のケアをしたりといった行為が、表情を明るくし、心に自信を取り戻させるのです。 多くの方が年齢を重ねたり、病気やケガで自分をケアする余裕を失っていく中で、整容や美容ケアは、日々の小さなリフレッシュの時間を提供します。 それはただの外見の美しさだけではなく、心に生きる活力を注ぎ、自分自身に再び意識を向けさせてくれる特別な瞬間です。 整容の時間は、ケアされる側とケアする側が共に心のつながりを深める場にもなり、お互いの信頼関係を築くとともに、コミュニケーションが自然と生まれ、気持ちも安定します。 また、整容・美容ケアは健康にも直接的な影響を及ぼします。 例えば、肌の保湿ケアや手足のマッサージが血行を促進し、体温を保ち、体の調子を整える効果があり、身だしなみを整えることで、外出したり他者と交流する意欲が高まり、日常生活に新しい楽しみが加わります。 これは特に、認知症予防にもつながるとされています。 美容ケアを通じて自分を大切に思う気持ちが育まれることで、日々の生活がより充実し、前向きな感情が広がります。 国際介護士として、介護の魅力ばかりではなく、日本の整容・美容ケアの魅力を世界に伝えたいと考えています。 日本のケアは、身体だけでなく心をケアすることを重視し、自己表現や自己肯定感を大切にする「心のケア」の側面が強いです。 日本の「ケア」は、ただ生活を支えるものではなく、人生の質を向上させる一つの文化でもありこのようなケアのスタイルは、どの国においても取り入れる価値があると確信しています。 整容・美容ケアがもたらす力を通じて、介護される方が自分らしく生きるためのサポートができることは、介護を支える私たちにとっても大きな喜びです。 心の健康から自分らしさを取り戻し、日々の生活が豊かになる。そのための一歩として、整容・美容ケアの力を多くの人に届けたいと願っています。
4
0
64